HOME

正月飾りの処分の仕方!神社や自宅の塩で行う方法と注意点!

正月飾りの処分を神社や自宅の塩で行う方法を知りたいですよね。

年に一度、正月にしか飾らない正月飾り。

使い終わった後の処分に悩んでいる方が多いと聞きます。

そこで今回は、正月飾りの処分方法について調べてみました。

神社や自宅の塩を使う方法と注意点などをご紹介していきますよ。

正月飾りの処分の仕方!神社や自宅の塩で行う場合は?


正月飾りの処分を神社や自宅の塩で行う方法をご紹介します。

使い終わった正月飾りの処分にお困りの方は、ぜひ参考になさってみて下さい。

神社で正月飾りを処分する方法


神社で正月飾りを処分する方法は、『どんど焼き』になります。

どんど焼きは通常、1月15日の小正月に正月飾りを始めとした正月飾りを神社に持ち込むことで、他の方が持ってきた正月飾りと一緒にお焚き上げをしてくれる行事になります。

どんど焼きは地方によってどんと焼きや左義長など呼び方が変わりますが、基本的には同じ内容となっています。

ただし、神社なら必ずどんど焼きを行っているわけではないので、事前に確認してから持ち込むようにしましょう。
(神社によっては、予約がないとどんど焼きに持ち込みができないこともあるようです)

なお、どんど焼きは神社以外にも、地域の町内会などが主催して行っているケースもあります。

近くに神社がない、どんど焼きを行っている神社がないなどの時は、町内会などで行っていないか確認をしてみるとよいでしょう。

自宅の塩で処分する方法


どんど焼きの日に神社へ持ち込みができなかった場合や、近くの神社ではどんど焼きを行っていなかった時などは、自宅で処分をすることができます。

半紙などの白い紙を用意し、正月飾りを置きます。

上から左、右、中央の順番で塩を振ってお清めをした後に、そのまま正月飾りを半紙で包んで、一般のゴミと一緒に出します。

他のゴミと正月飾りと同じ袋に入れて出すのが気が引ける方は、袋を分けてもよいかも知れません。

塩の種類などは必ずこれを選ぶべきなど細かい決まりがあるわけではないようですが、日本の海で採れた粗塩を使うのがよいと言われています。

塩でお清めをするという、日本古来の風習を行うのであれば、食塩よりも天然塩を使う方が適切であると言えるかも知れませんね。

なお、塩だけでなく酒でもお清めをすることができますよ。

塩と同様に半紙など白い紙の上に置いた正月飾りの上から、適量の酒をかけるだけでOKです。

日本には門松、しめ飾り、鏡餅を飾る文化がありますが、いつ、どこで、どのように処分するかについての疑問を解消する内容となっています。

正月飾りはお正月に家に訪れる年神様をお迎えするための目印として飾られます。

飾り付けの期間は地方によって異なりますが、一般的には松の内までとされています。

正月飾りは毎年新しいものを飾るのが一般的ですが、インテリア感覚で飾っている場合は来年も使用しても良いとのこと。

動画では、門松、鏡餅、しめ飾りの3つの代表的な正月飾りについて詳しく説明されています。

処分方法としては、どんど焼きやお焚き上げで燃やすのが一般的です。

しかし、プラスチックや針金を含む飾りは分別して捨てる必要があります。

ポイント:

  1. 正月飾りは年神様をお迎えするための目印として飾られる。
  2. 飾り付けの期間は一般的には松の内まで。
  3. 毎年新しい飾りを使用するのが一般的だが、インテリアとして飾っている場合は再利用も可。
  4. 門松、鏡餅、しめ飾りの3つが正月飾りの代表。
  5. 処分はどんど焼きやお焚き上げで行うのが一般的。
  6. プラスチックや針金を含む飾りは分別して捨てる。

正月飾りの処分の仕方:

  1. 全国各地で行われる「どんど焼き」や「お焚き上げ」で燃やすことができます。
  2. どんど焼きはお正月飾りをまとめて燃やす行事で、年神様はどんど焼きの煙に乗って天に帰ると言われています。
  3. 住んでいる地域の神社や自治会でどんど焼きが行われるか問い合わせると良い。
  4. 燃やす習慣がない地域では、塩で清めた後、新聞紙などに包んで燃えるゴミとして捨てる。
  5. しかし、飾りにプラスチックや針金が含まれている場合は、それらを分別して捨てる必要があります。

正月飾りを自宅で処分するときの注意点は?


正月飾りを自宅で処分するときの注意点をご紹介します。

正月飾りを自宅で処分する時は、お住まいの地域のルールに従って正月飾りに使われている素材を分別し、ゴミとして出すようにしましょう。

正月飾りの大部分は燃えるゴミの扱いとなるようですが、中には燃やせないゴミに含まれる素材が使われていることもあります。

しっかりと調べた上で、確実に分別してから出すようにしましょう。

正月飾りはいつまでに処分するの?


正月飾りはいつまでに処分するのがよいでしょうか?

正月飾りなどの正月飾りは、歳神様をお迎えするために用意するものになります。

正月事始めと呼ばれる12月13日以降であれば、基本的にいつから飾っても問題はないのですが、いつまで飾っていて処分をするのがよいのか、よくわからないという方も多いでしょう。

正月飾りは松の内まで飾り、小正月のどんど焼きで処分をするのが昔からの風習になります。

しかし、どんど焼きに持ち込みに行けなかったり、近くの神社でどんど焼きが行われていなかった時は、どうしたらよいのか悩みますよね。

そのような時は自宅でゴミとして出しますが、ゴミの回収は地域によって日付や曜日が違います。

正月飾りは必ずこの日までに処分しなければいけないという日はないので、ルールに従って処分するようにしましょう。

なお、神社によっては節分にもどんど焼きを受け付けているところもあるようです。

小正月に持ち込みが出来なかった場合は、節分に持ち込みが可能か神社に問い合わせてみるとよいでしょう。

節分にどんど焼きが行われるなら、その日まで処分が伸びても問題はありません。

正月飾りをすっかり捨て忘れていたときの処分方法は?


すっかり捨て忘れていたときの処分方法は、何かあるのでしょうか?

どんど焼きの持ち込みができなく、自宅で処分をしようと思っていたら忘れてしまい、「どうしよう」と困ってしまうことがあるかも知れません。

また、どうしてもゴミとして出すことに抵抗があるという方もいるでしょう。

そのような時は、神社の古札入れに正月飾りなどの正月飾りを出すことができるかも知れません。

神社の中にはお札やお守りをお焚き上げしてくれるところもあり、古札入れが設置してあることがありますが、どんど焼きに持ち込むことができなかった正月飾りを受け付けてくれる場合もありますよ。

うっかりと捨て忘れてしまったり、神社でしっかりとお焚き上げをしてもらいたいという時は、古札入れに入れてみましょう。

ただし、神社に必ず古札入れがあるとは限りませんし、あったとしても古札しか受け付けていないこともあります。

神社に古札入れがあるからと言って、勝手に正月飾りなどの正月飾りを入れないようにしましょう。

事前に神社に問い合わせてみて下さい。

正月飾りは使い回しても大丈夫?


正月飾りは使い回しても大丈夫なのでしょうか?

正月飾りを毎年使い回している方もいます。

正月飾りを季節感のあるインテリアと捉えている方の中には、気に入った正月飾りを毎年使い回していることもあるようです。

しかし、正月飾りの意味は歳神様をお迎えするためのもの。

中でも正月飾りは邪気を祓う効果があると言われているので、使い回しているものはその効果が薄れてしまっているかも知れませんね。

そもそも正月飾りや正月飾りは日本で長く受け継がれているしきたりですよね。

そのしきたりでは、正月飾りなどの正月飾りは毎年新しく買い替えたものを使うことになっています。

このようなしきたりを重んじる方なら、正月飾りを使い回して使うことはないようです。

昔のように、使い終わった正月飾りを自宅の庭で焼いて処分することは、現代では難しいですし、エコの観点から言うと綺麗に使ったものを翌年も使い回すことに問題はないと考えられるでしょう。

また、正月飾りを使い回しするのは縁起が悪いと言われるものの、使い回している方が実際に不幸になっているわけでもありません。

つまり、正月飾りの使い回しについては、人それぞれの考え方によって扱いが大きく変わると言えそうですね。

正月飾りは使い回しても大丈夫?毎年変えた方が縁起がいい?
正月飾りは使い回しても大丈夫なのでしょうか? 毎年変えた方が縁起がいいのか気になります。 正月を迎えるにあたり、年末が近...

正月飾りの処分の仕方のまとめ

正月飾りの処分を神社や自宅の塩で行う方法と注意点をご紹介しました。

正月飾りなどの正月飾りは、神社のどんど焼きで処分をするのが一般的になります。

ただし、どんど焼きは多くの場合小正月(1月15日)に行われるので、都合がつかず正月飾りを持ち込めない方もいるでしょう。

そのような場合は自宅で塩や酒でお清めをした後、ゴミとして出すことができます。

ゴミと一緒に出すのがどうしても気が引けるという方は、神社の古札入れに持ち込むことが可能か、神社に問い合わせてみるとよいかも知れませんね。

正月飾りの使い回しについては、人それぞれの考え方によって変わるというのが現状と言えそうです。

ただし、正月飾りは本来は毎年新しいものを買って使うのがしきたりとなっています。

縁起が気になる方や、しきたりを重んじる場合は使い回しはしない方がよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました