雨水の意味は?2024年はいつ?雛人形を飾る日なの?

雨水

雨水は雛人形を飾る日?旬な食べ物や季節の花も紹介!

雨水とは二十四節気の2番目の節気で、春を表す名称の一つです。

日本では現在の新暦(グレゴリオ暦)が採用される前の旧暦(天保暦)の時代に、春夏秋冬以外でも季節を表す名称を用いて、季節の移り変わりを知っていましたが、新暦を使う現代では「今日から二十四節気の雨水です」と言われても、正直あまりピンときませんよね・・。

また、雨水に雛人形を飾るとよいと言われているのを聞いたことがあるかも知れませんが、それはどうしてなのでしょうか。

そこで今回は、雨水について調べてみました。

雨水の意味や由来の他、2024年はいつなのか、旬な食べ物や季節の花なども合わせてご紹介します。

目次

雨水の意味は?


雨水は、読んで字の如く、雨の水、つまりは雨を指す言葉です。

その意味は、「空から降っていたのが雪から雨へと変わって雪や氷が解ける」となっています。

冒頭で雨水は二十四節気の中の春を表す名称と言いましたが、春の始まりは立春(立という字には、始まりという意味があります)でその次は雨水となっています。

新暦では立春を過ぎてもまだまだ春が遠く感じることから、雨水になっても同様に春を感じることは少ないかも知れません。

ではなぜ、旧暦では「春」と称するのでしょうか。

その理由は二十四節気が使われていた旧暦と、現在の新暦には1ヵ月から1ヵ月半ほど日数にズレがあるためです。

このような季節感のズレは雨水に限らず起こり、「今日は立春です。暦の上では春です」と言われても、いまいちその実感が沸かないのです。

雨水の読み方


雨水の読み方は「うすい」です。

雨も水も小学校低学年で習う漢字ですし、雨水と書いて「あまみず」の読み方を一般的に習うため、思わず「あまみず」と読んでしまいそうになりますが(あまみずという読み方自体は間違いではありません)、二十四節気の雨水の場合は「うすい」と読むのが正解になります。

2024年の雨水はいつ?

2024年の雨水は2月19日(月)です。

この日付は毎年同じではなく、毎年変わります。

なぜなら、二十四節気は定期法という方法で導き出されているからです。

定期法とは、太陽の見かけ上の通り道(黄道)を24等分にし、春分点を0として15度ずつ角度が変わる瞬間に、それぞれ季節にちなんだ名称を名付けているものになります。

なお、二十四節気はその日を指すこともあれば、次の節気までの期間を指すこともあります。

雨水の場合は、次の節気が啓蟄(けいちつ)となり2024年であれば3月5日なので、雨水は2月19日もしくは、2月19日から3月4日までということもできます。

雨水は雛人形を飾る日?


雛人形の由来は、中国から伝わった五節句と、日本古来の風習の形代が合わさったものと言われています。

中国では陰陽五行説によって、奇数を陽、偶数を陰とし、奇数と奇数が重なる日はより強い陰になるとして、川に入り邪気祓いを行う上巳節という行事がありました。

雛人形を飾る上巳の節句は3月3日に行われますが、これはこの上巳節が日本に伝わったためです。

そして、日本では上巳節とは別に、川に人形(ひとがた)を流して自分の代わりに厄を受けてもらう形代という風習が行われていました。

雨水は、雪が雨に変わり雪が溶け始める季節であることから、川の水の量が増えます。

川は禊の時に入るだけではなく、命の源として昔から大切にされていました。

そのため、雨水の日に雛人形を飾ると縁起が良い、良縁に恵まれると言われるようになったそうです。

雛人形はひな祭りが終わったらすぐに片付けないと、お嫁に行けなくなると言われていますが、ひな人形を飾る日についてはあまり意識したことがないという方が多いですよね。

ぜひ今年は、雨水の日に飾ってみてはいかがでしょうか。

雨水の旬な食べ物


雨水は2月中旬から3月上旬を指す季節の名称です。

この時期に旬を迎えるのは、ふきのとうやたらの芽、うどなどの山菜です。

特にふきのとうは芽が出過ぎてしまうと、苦味が強くなって食べにくくなると言われているので、本格的な春の到来を前に、開ききる前に収穫するのがよいと言われていますよね。

収穫した山菜は天ぷらやお浸し、酢味噌和えなどにすると美味しく頂くことができます。

また、通常のキャベツよりも葉がやわらかい春キャベツも、雨水の時期に食べごろを迎えますし、いよかんも2月に旬を迎える代表的な食べ物となっています。

この他には、ひな祭りには欠かせないはまぐりも2~4月が旬となります。

春先の産卵に向け、たっぷりと栄養を蓄えたはまぐりは、滋味に溢れるだけではなく、対の貝以外は合わないことからひな祭りに食べると「良縁に恵まれる」と言われています。

雨水の季節の花


雨水の季節の花に、オオイヌフグリがあります。

オオイヌフグリは青い花びらに紫色の筋が入った華憐な花で、道端などで気軽に探すことができます。

花言葉は見た目の通り「愛くるしい」となっており、寒い冬から温かな春に向けてぴったりの花と言えるでしょう。

また、一重咲き、半八重咲き、八重咲きと花びらの数が異なるアネモネも雨水の季節の花です。

アネモネはピンクや赤、青、白、紫など色が多彩であるため、こちらも春を感じるにはぴったりの花と言えるでしょう。

雨水の主な風習


雨水の時期の主な風習と言えば、やはりひな祭りとなります。

ひな祭り(上巳の節句)は3月3日と固定されており、加えて雨水の次の節気である啓蟄が例年、3月5~6日になることから、ひな祭りは必ず雨水の時期に入っています。

また、江戸時代の庶民の楽しみと言えば、伊勢神宮への「お伊勢参り」だったと言われています。

お伊勢祭りは一年中、いつ行ってもよいのですが、特に春に行くのが好まれ、雨水の時期になると日本全国から伊勢へとお参りに行くのがある種の風物詩となっていたようです。

庶民の楽しみは伊勢神宮の参拝はもちろんですが、伊勢うどんや手こね寿司などの名物に舌鼓を打っていたそうです。

雨水と二十四節気との関係


二十四節気は昼が長い夏至と夜が長い冬至(二至)と、昼と夜がほぼ同じ長さになる春分秋分(二分)、それに季節の開始日となる立春、立夏、立秋立冬(四立)を合わせた、二至二分四立を基本として、四季を季節ごとに6等分にしています。

雨水は春の中で2番目の節気です。

春は立春が最初の節気となるため、その次が雨水と言うことになります。

なお、テレビのニュースなどで「暦の上では春」と言われているのが立春です。

暦の上ではというのは旧暦を表す表現で、昔は立春が新年の開始(つまり元旦)でもありましたが、新暦では2月の中旬は雪深い地域も多く、春はまだ遠いと感じる人も少なくありません。

雨水のまとめ

雨水は二十四節気の中で立春に次いで2番目の節気になり、「うすい」と読みます。

『雪が雨に変わり、それまで積もっていた雪や氷が解け始める時期』という意味がありますが、旧暦と新暦との日数のズレから、現在は雨水はまだまだ冬の感覚の人が多いのではないかと思います。

それでも、少しずつ雪から雨に変わる様子は、春の到来を感じさせるものですよね。

雨水の時期には3月3日のひな祭りがありますが、雛人形は雨水の日に飾ると良いと言われています。

今年(2024年)の雨水は2月19日となっていますので、ぜひこの日に飾って良縁を願ってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次