暑気払いとは?時期と食べ物や楽しみ方は?

暑気払いの意味や時期と食べ物!

暑気払い、という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

では、暑気払いという言葉は知らなくても、うだるような暑さが続く夏の最中に、仕事終わりに皆でビールでも飲みに行かない?と誘われたことならあるのではないでしょうか。

実は、それこそが暑気払いなのです。

とは言え、これだけでは暑気払いが何なのかまだよくわかりませんよね。

そこで今回は、暑気払いの意味や時期、食べ物について詳しく調べてみました。

目次

暑気払いとは?


暑気払いとは、書いて字の如く「暑さや体に滞った熱気を払う」という意味があります。

気温が高いと体が怠く疲れやすくなりますが、夏の暑さというのは一週間やそこらでは去って行ってはくれません。

そこで、夏の暑さを逆手にとって、昔は冷たい食べ物や飲み物を飲んで体温を下げたり、川や海に入って暑さを凌ぎ、心身共にリセットすることで元気を取り戻していました。

この他に薬湯や漢方薬を飲んで暑気払いをしていたこともあったそうです。

しかし近年では、暑気払い=飲み会というイメージの方が強いのではないでしょうか。

ですが、会社の同僚や仲間内と飲食を共にし、話をすることはリフレッシュになりますから、これも立派な暑気払いと言えると思います。

暑気払いの時期はいつからいつまで?


暑気払いのタイミングは明確に決まっていませんが、いわゆる暑さが多発する「夏の間」に行われるのが一般的となります。

この夏の目安としては夏至が始まる6月21日頃から夏の暑さが和らぐとされている処暑までとされています。

処暑は8月23日頃となっていますので、だいたい2ヶ月間がこの暑気払いという言葉が使われるタイミングといえるでしょう。

もちろん、この夏至の前からものすごく暑くなることもあるでしょうし、処暑が過ぎても非常に暑いということもあるので、その暑さをどうにかしたいという気持ちから「暑気払い」という言葉を使うことも多々あります。

「暑気払いに冷たいビールでも飲みに行こう!」という使い方をするのが一般的ですので、暑さが厄介だと思ったタイミングこそが暑気払いという言葉を使うタイミングでもあるのです。

暑気払いの明確な時期というのは決まっていません。

しかし暑気払い、というくらいですから当然、暑い時期に行うものでしょう。

まだ半袖にならない時期や、逆に風が冷たいと感じるようになる季節では暑気払いとはなりません。

昔、日本では二十四節気雑節で季節の変わり目を知り、体調の管理に役立ててきました。

このことから夏至(6月21日頃)や土用(7月20日頃)大暑(7月23日頃)や、旧暦では夏が終わり秋が始まるとされる立秋(8月7日頃)や処暑(8月23日頃)などは、暑気払いを行う目安になるのではないでしょうか。

暑気払いの時の食べ物は色々!

syokibarai4
普段はビールをそれほど飲まない方でも、暑気払いの時にはビールを頼んでしまうという場合が多いのではないでしょうか。

何となくどんよりした体や心に、ビールの苦みや炭酸がぴりっと効いてくれる気がするからだと思いますが、実は暑気払いにビールはとても理にかなっているのです。

と言うのも、6~7月に収穫される麦は旬の食べ物になりますので、体調を整えてくれる効果が期待できます。

これと同様に、暑い夏にそうめんを食べるのも同じ理由からよいものとされており、お中元の品物にそうめんが多いのも「暑い夏に麦で作ったそうめんを食べて乗りきって下さい」という暑気払いの意味が込められているのです。

この他、きゅうりに代表される夏野菜やかき氷も、暑気払いに適した食べ物だとされています。

夏バテ防止という観点から食べ物や飲み物を探すと、大前提として「糖分の多い食べ物や飲み物を過剰摂取すると食欲の低下や消化吸収能力の低下がおきるのでNG」となりますし、「汗によりビタミンとミネラルが失われる」という情報もありますので、それらを摂取できる食べ物も暑気払い向けといえると思います。

また、夏場はタンパク質となるお肉を食べることがかなり減少する人も多いので、不足しがちなタンパク質を補給する意味で肉類や豆腐などを摂取するのも暑気払いになると思います。

熱中症予防に推奨される食べ物の中には「豚肉」「納豆」「モロヘイヤ」「梅干し」「にんにく」「枝豆」などもありますので、これらも暑気払いにはうってつけだと考えられます。

https://sk-imedia.com/17798

https://sk-imedia.com/9730

暑気払いの楽しみ方


基本的に暑気払いは「暑さを打ち払うために熱気を取り払って弱ってしまった体や気力を取り戻す行いまたはならわし」ですので、飲み会限定ではありません。

お酒が大っ嫌いという方やそもそも人付き合いが嫌いという方は、プールや海などの涼しい場所に行って涼むのも暑気払いとなるのです。

北海道に旅行に行って涼しい場所で観光を楽しむというのも、メンタル的にかなり回復しますし肉体的な疲労もなくなりますので立派な暑気払いであるといえると思います。

このように暑気払いに該当する行動は多岐にわたりますので、「暑さを打ち払うために熱気を取り払って弱ってしまった体や気力を取り戻す行いまたはならわし」に該当すると思われる行動を率先して行い、楽しむことが正解となるでしょう。

昔の「暑気払い」について

ここで紹介した食べ物は近代に入っていろんな栄養素が人体にどのような影響をもたらすのかがわかってきてからいろいろと推奨されるようになった食べ物群です。

このような情報がなかった時代は「麦には体を冷やす作用がある」として、暑気払いに麦を使った食べ物が選ばれていたといわれえております。

麦を使った漢方も暑気払いに使われていたという情報もありますし、日本人にとってやはり麦とはなじみのある食べ物でありながらも、ありがたい食べ物だったということがわかります。

暑気払いの乾杯や締めの挨拶


暑気払いの例文は先ほど簡単に紹介した「暑気払いに冷たいビールでも飲みに行こう!」というのがよくある使われ方です。

いわゆる飲み会の常套句としても使われますので、その頻度からも「暑気払い=飲み会」というイメージがついてしまっております。

他にも手紙やメールなどで使う飲み会のお誘いとして「暑い季節が続く中で皆様も~」と記載した後に「暑気払いを企画いたしました」といった使い方もされます。

また、暑気払いにまつわる夏の飲み会の幹事は「暑い日が続いていますが、暑さに負けずに元気で頑張りましょう。乾杯!」といったシンプルな挨拶が一般的となっています。

あくまでもお食事やお酒を楽しみにしているので、挨拶は短く元気にはっきりとしたシンプルなものがいいのです。

締めの挨拶には「本日はお忙しい中暑気払いの会にご参加いただき、誠にありがとうございます」という常套句を使って「本格的な夏になってきますが、元気に乗りきっていきましょう!」という言葉を組み合わせればOKです。

暑気払いにオススメの服装は?


これはどのような意味のある暑気払いなのかで回答が変わってきます。

しかし、世間一般的には「暑気払い=飲み会」だと思いますので、夏の飲み会に推奨される格好をここでは記載します。

あくまでも暑気払いが「職場の飲み会」に該当している場合は、職場の方々に見られているということを意識して出来る限り綺麗できちんとしたコーデが無難でしょう。

具体的に女性ならば下半身を黒でまとめて上をワイドクルーネックの白にしたモノクロコーデなどが該当します。

男性ならば仕事から直行という人はスーツで参加するのも正解ですが、会社から支給されている制服は「その飲み屋に○○という会社が何時にいた」というアピールになるのでNGとする会社が多いです(公式にNGとされていない会社でも注意される可能性大)。

男性で私服にする場合は清涼感のある服装が好まれますのでジャケットかシャツを着こなせば問題ないでしょう。

いつも黒を着ているという人は、話しかけづらい印象を与えてしまうので避けたほうがいいと思います。

暑気払いの反対語


暑さ対策として使われる暑気払いですが、寒さ対策として使われていそうな「寒気払い」という単語は存在していないのです。

そのため、明確な反対語はないと考えたほうがいいでしょう。

日本語では暑さを払うという言葉はあるのですが、寒さに関しては払うよりも「体を鍛える」とか「耐える」といった言葉につなげることが多いので、反対語がないと思われます。

まとめ

粋な暑気払いの飲み物として、甘酒はいかがでしょうか。

甘酒と言うと寒い冬に温かい物を飲むイメージがあると思いますが、実は夏の飲み物なのです。

甘酒は飲む点滴と言われているほど栄養価の高い飲み物なので、ビールやかき氷で胃腸が疲れたと思ったら甘酒を飲んでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次