HOME

雑節とは?2024年の一覧カレンダーと由来や読み方は?

雑節

雑節について!2024年の雑節一覧カレンダーも紹介!

雑節とは何か?と聞かれてもよくわからない方が多いかも知れません。

しかし、「節分」や「彼岸」、「土用」「八十八夜」なら聞き覚えがあるのではないでしょうか。

雑節とはこれらの総称で日本独自の暦日です。

普段の生活で馴染みがあるにも関わらず、雑節は知らない方も多いため、今回は雑節について調べてみました。

雑節の由来やそれぞれの意味、2024年の雑節カレンダーなどをご紹介します。

雑節とは?


季節を表す名称と言えば、春夏秋冬の四季がありますが、実はそれ以外にも、日本では中国から伝わった五節句や二十四節気というものがあります。

五節句とは桃の節句ひな祭り)や端午の節句子どもの日)などです。

また、二十四節気では一年を24つに分け、それぞれに季節にちなんだ名称をつけており、四季に比べてより細かく季節の移ろいを知ることができます。

例えば、春の始まりと意味する「立春」や、昼が夜に比べて長くなる「夏至」、昼と夜がほぼ同じ長さになる「春分」「秋分」などです。

しかし、二十四節気は中国の黄河中域が発祥なので日本とはそもそもの気候が違い、季節感にもズレがあります。

昔の日本は農業が主体であったため、季節の移ろいをしっかり把握する必要がありました。

そこで作られたのが雑節です。

雑節は中国発祥の二十四節気とは異なり、日本発祥です。

日本の気候に合った独自の名称を的確な時期に取り入れることで、農作業の目安とされてきました。

2024年の雑節の日付一覧

節分・・2月3日
土用・・
春土用:4月17日から5月5日
夏土用:7月20日から8月7日
秋土用:10月21日から11月7日
冬土用:1月17日から2月3日
彼岸・・(春彼岸)3月18日、(秋彼岸)9月20日
八十八夜・・5月2日
入梅・・6月11日
半夏生・・7月2日
二百十日・・9月1日
二百二十日・・9月11日
社日・・(春社日)3月21日、(秋社日)9月27日

雑節一覧


雑節とは一般的に次の9つのことを指します。

それぞれの意味や特徴などについてご紹介します。

節分

節分には「季節を分ける」という意味があります。

現在は立春の前日が節分ですが、本来は立春以外にも立夏、立秋、立冬の前日も節分と呼び、これらの季節の変わり目は邪気が入りやすいとして邪気祓いを行っていました。

旧暦では立春が新年となっていたので、その前日となる節分は大晦日ということもあり、季節が変わるだけではなく年が変わるために他に比べてより需要な日と位置付けられるようになりました。

そして、立夏、立秋、立冬の前日の節分はやがて行われなくなり、立春前の節分のみが今も受け継がれています。

なお、節分に豆まきが行われるのは、追儺(ついな)という邪気祓いの行事の中に、豆打ちと呼ばれる儀式があり、これが現在の豆まきと言われています。

豆まきは、豆をまいて鬼を祓うものですが、鬼を祓う際に使われるのは魔除けの力が宿ると言われている大豆で、豆が「魔滅(魔物が滅する)」に通じると考えられていました。

土用

土用とは、立春立夏立秋立冬の前の18日間(もしくは19日間)のことを言います。

土用の由来は中国発祥の自然哲学である「陰陽五行説」からきていて、万物は『木火土金水』から成るという説に基づき、春は木、夏は火、秋は金、冬は水に当てはめられています。

しかし、五行説に対し四季は4つしかないため、これでは土が余ってしまいますよね。

そこで、季節の前にそれぞれ18日間の土用を設けたと言われています。

現在は土用と言えば夏の土用が有名で、夏の土用の丑の日には鰻を食べる習慣が残っていますが、上記の理由から夏以外にも土用が存在しており、春土用は戌の日に「い」のつく食べ物もしくは白い食べ物を、秋土用は辰の日に「た」のつく食べ物もしくは青い食べ物、冬土用は未の日に「ひ」のつく食べ物もしくは赤い食べ物を食べるとよいと言われています。

また、土用の期間中は土に触ると土公神が怒るとされ、ガーデニングや新築の基礎工事などは行わない方がよいと言われています。

彼岸

彼岸は、春分の日を中日にした前後3日間の合計7日間となる「春の彼岸」と、秋分の日を中日にした前後3日間の合計7日間となる「秋の彼岸」があります。

彼岸には墓参りをする風習がありますが、これは春分と秋分が、昼と夜の長さがほとんど同じ日であることから、太陽が真東から昇り真西に沈むことと関係しています。

仏教の世界では、厳しい修行の末に煩悩を捨て切り開いた悟りの境地を彼岸、私達の住む煩悩に溢れた世界を此岸と言います。

そして、彼岸は西に、此岸は東にあると考えられているため、一年の中で互いの距離が最も短くなる春の彼岸秋の彼岸に僧侶は六波羅蜜という修行を行っていました。

これがいつしか、自分達の住む世界(現世)と亡くなった人が住む世界(浄土)と捉えられるようになり、一般の人が先祖供養を行うようになったと言われています。

八十八夜

八十八夜は、立春から数えて88日目のことを指します。

八十八という字を組み合わせると「米」になることから、農業においては縁起のよい日取りと考えられています。

一方で、八十八夜は毎年5月1~2日頃となりますが、この時期になると随分と暖かくなり初夏を思わせる陽気を感じる傍ら、「八十八夜の忘れ霜」と呼ばれる遅霜が発生することがあります。

そのため、八十八夜は霜などの冷害に注意をしましょうという喚起の意味があります。

とは言え、八十八夜を過ぎると霜の心配も少なくなることから、これを機に種まきを行う農家が多く、またちょうど茶摘みの時期となり、八十八夜に摘んだ新茶は長寿の効果があるとして昔から重宝されています。

二百十日

二百十日は、立春から数えて210日目のことを指します。

毎年9月1日頃になりますが、この時期は台風が多くなり、せっかく育った稲や農作物が被害を受けることが増えてきます。

そのため、注意喚起としてこの日を厄日とし、風を鎮める行事を行って無事の収穫を祈願していました。

二百二十日

二百二十日は立春から数えて220日目のことを指します。

二百十日と同様に台風に注意する厄日とされています。

入梅

暦上の梅雨入りの日で、以前までは立春から数えて135日目とされていましたが、現在は太陽黄経が80°に達した日となっています。

毎年6月11日頃となっていますが、実際の梅雨入りは気象庁が発表する「梅雨入り宣言」によって決まるため、入梅=梅雨入りではありません。

半夏生

半夏生は、以前までは夏至から数えて11日目としていましたが、現在は太陽黄経が100°に達した日となっています。

半夏生は雑節の中でも農作業の目安としてとても重要とされ、田植えは夏至の後、半夏生の前に終わらせるものとされていました。

社日

社日は、春分と秋分に最も近い戊の日とされ、春の社日を春社、秋の社日を秋社と呼びます。

春社は種まきの時期、秋社は収穫の時期となり、それぞれ豊作を祈願したり、収穫をお祝いする行事を行います。

春社、秋社には土地の守り神である産土様をお祀りし、参拝する風習が各地に残っています。

それぞれの雑節の読み方は?


雑節は「ざっせつ」と読みます。

漢字通りに「ざつせつ」と読みたくってしまいますが、「ざっせつ」が正解になります。

なお、それぞれの雑節については次に詳しく解説しているので、ここでは読み方についてのみ触れておきます。

節分は「せつぶん」と読みます。

風習として今も受け継がれており、一大イベントとなっているので読める方も多いのではないしょうか。

土用は「どよう」です。

こちらは読み方を間違える方より、土曜と勘違いしてしまう方が多いかも知れません。

八十八夜は「はちじゅうはちや」と読みますが、童謡『茶摘み』の歌詞として知られているので、読める方も多いでしょう。

二百十日はそのまま「にひゃくとおか」、二百二十日は「にひゃくはつか」になります。

入梅は「にゅうばい」と読みますが、いりばいやいりうめと間違って読んでしまう方も多いです。

半夏生は少し難しく「はんげしょう」と読みます。

社日は「しゃにち」となります。

まとめ

雑節とは、日本独自で作られた暦日で、主に農業に関わる人にとっては欠かせない季節を表す名称でした。

節分や彼岸はよく知られていますが、八十八夜や半夏生などあまり知られていないものにも、とても重要な意味があります。

現在は天気予報によっておおよその天気の予測がつくため、雑節を頼りに農作業をすることはありませんが、言葉から季節を感じるのは日本らしい風習と言えるでしょう。

雑節の関連記事

雑節とは?雑節カレンダー!由来や読み方は?

1月

冬土用とは?いつ?縁起の良い食べ物や過ごし方は?

2月

節分はいつ?恵方の方角と由来や風習【食べ物・豆まき】

3月

春彼岸とは?いつからいつまで?由来や風習は?

お彼岸の意味や由来!春と秋に行われる理由は?

4月

春土用とは?いつ?過ごし方や食べ物は?

5月

八十八夜とは?いつ?なぜ「新茶」が縁起ものなの?

6月

入梅2はいつ?意味や由来と入梅の候の使い方を教えて!

7月

半夏生とは?いつ?なぜタコやうどんを食べるの?

夏土用とは?2いつ?意味や由来と風習や行事は?

9月

二百十日と二百二十日はいつ?農家にとって三大厄日の一つ!

秋彼岸とは?2いつからいつまで?由来と風習や主な行事は?

10月

秋土用とは?いつ?食べ物や過ごし方は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました