多聞天のご利益や読み方は?毘沙門天との違いは?

多聞天とは?ご利益や仏像について!四天王との関係は?

多聞天は中央アジアや中国などの国外でも信仰されている武神として有名ですが、神様や仏像にそこまで詳しくないという方にとってはどのような神様なのかわからないでしょう。

そこで、今回はこの多聞天とはどのような神様なのか、ご利益や読み方、そして四天王との関係性や毘沙門天との違いについて記載して参ります。

多聞天は知らないけど毘沙門天は知っているという方にとっても見ていただきたい内容です。

目次

多聞天のご利益について


多聞天は武神であり戦いの神様としての側面に注目されがちですが、インドでは財宝を守る神様として扱われており、ご利益としてはそちらの側面も強く出ています。

具体的なご利益は「戦勝祈願」といった戦いにまつわることから「商売繁盛」や「金運上昇」といった財宝の神様としての側面もやはり描かれているのです。

ちなみに、この多聞天は北を守る神様であり持国天や広目天や増長天と組み合わせて四方を守る四天王としての位置づけもあります。

また、カテゴリーとしては仏教の教えや仏法を守る守護神である「天部」に属します。

多聞天が属する天部について

仏教における仏像には実は色々と存在していて、天部もそのカテゴリーの一つなのです。

仏像を区分けすると如来・菩薩・明王・天部と別れておりますが、本当の意味での仏様は悟りを開いた存在である如来が該当し、菩薩は悟りを開くための修行をしている存在で、明王は如来の化身であり悪を取り締まって道を正す密教由来の存在となっているのです。

そして、天部はインドの神話から取り込まれた神様が主体で煩悩や邪気を打ち払い仏教界を守っている神様となります。

そのため、天部に属する仏像は各寺院では門の入り口に配備されることが多く、運慶・快慶作で非常に有名な金剛力士像もこの天部に属する一柱となっております。

ちなみに、天部に属する神様は四天王や金剛力士像以外だと、八方天や十二神将や二十八部衆や八大龍王などが該当します。

基本的には方角や菩薩や如来を守る存在ですので、天部に属する神様は何かを守る存在だとお考えください。

多聞天の読み方


多聞天の読み方は「たもんてん」です。

四天王に属する多聞天は非常に多くの寺院で祀られておりますので、名前を聞いたことがあるという人も多いでしょう。

ちなみに、残りの四天王は持国天が「じこくてん」と読み、広目天は「こうもくてん」と読み、増長天は「ぞうちょうてん」と読みます。

これら四天王は日本人にとってもかなりメジャーであり、スマートフォンやパソコンのATOKにも当たり前のように登録されている単語なので、簡単に一発変換できるワードでもあります。

四天王について

四方を守る四天王として多くの方々に親しまれていますが、この四天王が守護する存在もいるのです。

それが帝釈天なのですが、多聞天改め毘沙門天の方が圧倒的に有名な部分があるので、帝釈天と言われてもよくわからないという人も多いと思います。

この帝釈天はブラフマーが由来となっている梵天と対になっている神様でインド神話におけるインドラが由来の神様なのです。

この帝釈天は仏法の守護神として最高峰の一柱であり、この帝釈天を守る存在が四天王だったのです。

この四天王というワードは昔の漫画家やゲーム製作者やアニメ製作者に気に入られたのか、そちらで大量に登場するようになり私たち日本人にも通用する一般的な言葉となっております。

元々は、帝釈天の四方を守る守護神のことだったのです。

多聞天と毘沙門天の違い


多聞天は非常に人気のある神様であり、七福神としても毘沙門天として用いられております。

この多聞天と毘沙門天は同一の神様なのですが、多聞天は四天王として扱われている時に使われる名前で、単独で祀られるときや四天王として用いないときに毘沙門天として用いられるのです。

四天王の中でも最強の武神として扱われている多聞天は戦国時代の日本ではとっても人気のある神様で、その中でも上杉謙信が非常に篤く信仰していたということが現代日本でも広く知られている事柄となっております。

上杉謙信といった戦国時代の大名が好きという方は現代でもとっても多いので、そこから毘沙門天について学んだという人も多いでしょう。

しかし、毘沙門天を調べるところまでは行くのですが、そこから多聞天に繋がって四天王や帝釈天にまでたどり着く人がそこまで多くないという印象を受けてしまいます。

そのため、四天王の中でも多聞天改め毘沙門天が圧倒的な知名度を誇っている状態になってしまっているのです。

多聞天の仏像について


四天王は非常に多くのお寺に祀られているのですが、その仏像にも色んなバリエーションがあるので、明確な姿について言明することは難しいです。

ある程度登場回数が多いものとしては仏教の開祖であるブッダの遺骨が入った「塔」や邪気を打ち払うための「金剛鉾」や仏敵を打ち据える「宝棒」でしょう。

他にも武神としての姿をより際立たせるための「甲冑」を身にまとうのもある程度基本となっていますし、邪気を打ち払う象徴として天邪鬼といった鬼を踏み潰している仏像も多いです。

このように仏像も多種多様なスタイルで用いられることが多いのですが、それでも目的は四方を守り帝釈天を守護して邪気を打ち払うというわかりやすいモノとなっていますので、それ由来の姿や道具を持っているのです。

多聞天と四天王の関係


多聞天はあくまでも帝釈天の配下であり、帝釈天の配下として四方を守る存在が四天王なのです。

仏教の世界では世界の中心に須弥山という山があり、極楽浄土に近い世界とも言われている須弥山の頂にあるお城に帝釈天がいて、この須弥山の麓の四方を四天王が守護するという役目があると言われているのです。

四天王が守護する方角は持国天が東、増長天が南、広目天が西、多聞天が北となっているので可能ならばセットで覚えておくと良いでしょう。

多聞天は北の守護神なのです。

ちなみに、多聞天には眷属が存在しておりその眷属は夜叉や羅刹と呼ばれる存在で、こちらも複数いると言われております。

配下の夜叉羅刹は5000もいると言われていますが、その頂点に立つのが「八大夜叉大将」で、多聞天としてでは無く毘沙門天として祀っているお寺ではこの「八大夜叉大将」が祀られていることもあるのです。

そのほかにも毘沙門天の妻とされている「吉祥天」とセットで用いられる事もあります。

多聞天の仏像が有名な寺院はどこ?


多聞天は毘沙門天としても色んな場所で祀られており、有名どころもいくつか存在しております。

その筆頭が京都の鞍馬寺でしょう。

鞍馬寺の毘沙門天立像は国宝とされており、知名度的には最も高いと言われております。

他にはこちらも京都清凉寺にある兜跋(とばつ)毘沙門天立像や、奈良県の法隆寺金堂にある毘沙門天立像、和歌山県高野山に不動明王と一対に安置している仏像も有名です。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は多聞天とはどのような神様なのかをご紹介して参りました。

多聞天は四天王の時の名前で、毘沙門天は単独でも祀られた場合に用いられる名前というルールについては知らなかったという人も多いでしょう。

この情報はちょっとした小ネタとしても使うことができますので、神様や仏様の世界は複雑でわかりにくいという方でもこの部分だけは覚えていってもらいたいと考えております。

七福神の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次