こどもの日とは?過ごし方は?世界各国にもこどもの日がある?
大人になり、風に泳ぐ鯉のぼりやお店に並ぶ柏餅を見ていると、こどもの日が近いことを感じますが、自分がこどもの時は、こどもの日は単にゴールデンウィークの一つで、学校が休みでラッキーくらいのイメージしかなかったではないでしょうか。
こどもの日とは一体、どのような意味なのか、その由来や何をする日なのかなど、大人になった今、こどもにきちんと話せるようになりたいと思いませんか?
そこで今回は、こどもの日について調べてみました。
端午の節句との関係などをご紹介します。
こどもの日は何をする日?
こどもの日には、様々な風習や行事が行われますが、それは一体どのような理由で行われているのでしょうか。
鯉のぼりをあげる
近年は住宅環境などから、自宅の庭で屋根の高さを超えるような大きいものは見かけなくなりましたが、こどもの日と言えば「こいのぼり」を思い浮かべる方も多いと思います。
こいのぼりの由来は中国にあり、登龍という滝を色々な魚が昇ろうとしたところ、鯉だけが昇り切ることができ龍となったことから、鯉が立身出世の象徴となったという話が元になっています。
『登竜門』という言葉がありますが、これはまさに鯉の滝登りが元となった言葉で、男の子の出世を願って親がこいのぼりを立てたことが始まりと言われています。
五月人形を飾る
五月人形の鎧や兜は、武士にとって身を守る大切な防具です。
そのため、五月人形を飾るのは災いからこどもを守るという願いが込められています。
なお、こどもの日の時期は旧暦ではちょうど梅雨にあたり、武士の家では梅雨になる前に家の中で防具に風通しを行う「虫干し」が行われていました。
これが江戸時代になると庶民に伝わり、かと言って同じように鎧や兜がないことから、紙などで作って飾っていました。
柏餅を食べる
柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから、家系が途絶えない、子孫繁栄などの縁起物として食べられるようになったと言われています。
これは江戸時代からの風習であり、日本独自のものと言われています。
菖蒲湯に入る
菖蒲は古くから厄払いの効果や薬効があると言われており、薬草として使われたり、菖蒲湯に浸かって体の疲れをとったり体調管理に役立てられていました。
それが武家社会において、菖蒲が勝負に繋がることから縁起がよいと言われるようになり、庶民にも広まったと言われています。
こどもの日の過ごし方
こどもの日には、こいのぼりや五月人形を飾りますが、これはこどもの日の前から準備することですよね。
菖蒲湯に浸かるのも多くの方は夕方から夜にお風呂に入ると思いますし、柏餅を食べるのもほんの一瞬の時間です。
では、こどもの日として過ごす一日の大半は、みなさんどのように過ごしているのでしょうか。
こどもの日は、動物園や水族館などこどもが利用する多くの施設で料金が割引になるなどのサービスがあるので、割引を目当てに外出したり、近場の公園で遊んだり、自治体によってはイベントやお祭りが開催されていて、そちらに出掛ける場合が多いようです。
こどもの日にはこどもが楽しめるイベントを行うという方が多いですが、こどもの日の趣旨には「母に感謝する」という言葉もあります。
いつも頑張って育児をしてくれているお母さんに、「ありがとう」と伝えてみるのもよいかも知れません。
2023年のこどもの日はいつ?
これはその年によって変わるわけではなく、毎年5月5日となります。
5月5日はゴールデンウィークの最終日です。
世界各国にもこどもの日がある?
こどもの日は日本以外にも、世界各国にあることをご存知でしょうか。
お隣の韓国では、日本と同じこどもの日という意味の「オリニナル」が5月5日に行われます。
内容も日本と同じで、動物園や水族館などが無料になったり、各種イベントなどでこどもにとって楽しい一日となっています。
また、メキシコでは4月30日がこどもの日となっています。
日本のように学校が休みにはなりませんが、学校で盛大なパーティーが開かれたり、大人からこどもへのプレゼントが恒例となっており、こどもの日の前はクリスマスのようにプレゼントを選ぶ大人で賑わうそうです。
さらにインドでは、こどもが大好きだった初代首相のジャワハルラール・ネルーにちなみ、誕生日をこどもの日に制定しており、毎年11月14日に学校や地域で様々なイベントが行われています。
端午の節句との関係は?
こどもの日は元々、「端午の節句」と呼ばれる五節句の一つです。
五節句とは中国から伝わった季節を表す名称で、他に1月7日の人日の節句、3月3日の桃の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句があります。
中国では万物が陰と陽に分かれるとされ(陰陽思想)、奇数は陽、偶数は陰となりますが、陽が二つ重なって陰となる上記の日は邪気が入り込みやすいとされ、厄払いの儀式が行われていました。
端午の節句のその一つで本来は邪気祓いが行われていましたが、厄を祓うために使われていた菖蒲が勝負に通じることや、鎧や兜を飾る風習などが合わさり、やがて男の子の誕生や健康を祝う行事へと変わっていったと言われています。
なお、端午の節句の端には初めて、午には午の日という意味があり、午は「5」と同じ読み方をすることから、毎月5日を指すようになり、それがいつしか5月5日を示すようになったと言われています。
端午の節句が男の子のお祝いとして庶民に広まったのは江戸時代になってからですが、その後、昭和23年の祝日法によって男の子に限定するのではなく「こどもの日」として名称が変わり、制定されました。
こいのぼりの選び方は?
こいのぼりに使われている素材は、大きく分けてナイロンとポリエステルの2種類。
ポリエステルはナイロンに比べて発色が良く、色落ちしにくいという特徴がありますが、価格はナイロンよりも割高。
そのため、サイズが大きくなればなるほど、当然ながらポリエステルの方が値段が高くなります。
このようなことから、同じ価格でサイズが違うと前提するなら、とにかく大きいこいのぼりが欲しいという場合は価格的にはナイロンがお勧めになり、ベランダなどに飾る小さめのタイプであれば、色が鮮やかなポリエステルがよいでしょう。
また、こいのぼりと一口に言っても有名なデザイナーが手掛けたものや、より日本風な画調が際立つもの、かわいらしいものなど様々にあります。
こいのぼりのデザインの好みに応じて選ぶというのも、一つの選び方と言えるでしょう。
こどもの日の意味や由来
こどもの日とは、国民の祝日にあたり、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨となっています。
こどもの日という名称から、当然ながらこどものための日だということはわかりますが、実は同時にお母さんにも感謝を示す日でもあるのです。
なお、国民の祝日は昭和23年7月20日に施行された『国民の祝日に関する法律(祝日法)』によって定められております。
まとめ
こどもの日は元々、端午の節句と呼ばれる厄払いの儀式や由来となっており、菖蒲が勝負に繋がる菖蒲湯に浸かったり、鎧や兜を虫干しする時期と重なったことから、やがて男の子の誕生や健康を願う行事へと変わっていきました。
そこからさらに昭和に入り、祝日法によって男女問わずこどもの健康や幸福を願う日に制定されました。
コメント