1月の時候の挨拶の例文を一挙紹介!ビジネスや親しい人に適した書き出しや結びも!
メールの文章というのは社会人になったばかりの人達には非常に敷居及び難易度が高く一回一回緊張してしまうことも多いでしょう。
今回は1月の時候の挨拶は一体どうなるのか、漢語調や口語調でそれぞれチェックして、具体的な例文や親しい人への手紙に適した時候の挨拶とは何かを調べて参ります。
時候の挨拶もある程度コツをつかむことができれば、テンプレートのように対応することができるようになるのです。
1月(睦月)の時候の挨拶
時候の挨拶を用いる場合は漢語調になることが非常に多いので、まずはこちらの表現で慣れる必要があります。
1月の漢語調の挨拶として代表的なものは「新春の候」「初春の候」「寒冷の候」「厳寒の候」の4つでしょう。
新春の候
新春の候という言葉は新春や新年を連想することができるように、新年の挨拶で用いる時候の挨拶です。
基本的には1月上旬に使う挨拶、つまりお正月に使う挨拶となりますので、1月全部で使えるのでは無く松の内とされている7日までか15日まで使える挨拶と考えておきましょう。
初春の候
こちらも新春の候と同じく1月上旬から中旬まで使える時候の挨拶です。
文字通り春の初めとなりますので、いみは新年となります。
「しょしゅんのこう」以外に「はつはるのこう」とも読むことができる初春の候は松の内の7日までか15日まで使える挨拶となります。
寒冷の候
寒冷の候とは「寒く冷たい季節」という意味があり、寒い冬の時期に使う時候の挨拶です。
カテゴリー都市は12月から1月まで使える時候の挨拶となりますが、正月は初春の候や新春の候を用いることが一般的となっていますので、1月に使う場合は中旬から下旬に用いるのがいいと思われます。
厳冬の候
厳冬の候は「冬の寒さが厳しい季節」という意味があり、寒冷の候よりも寒さが厳しいというイメージ画ある言葉です。
そのため1年間の内で最も寒い時期に使う時候の挨拶となっているので、具体的には「大寒」が1月20日頃になりますのでその前後の時期に使う挨拶となるでしょう。
1月限定で考えるとやはり上旬には使いにくくなりますので中旬から下旬に使う挨拶となります。
1月(睦月)の口語調の時候の挨拶
漢語調よりもよりくだけた表現となるのが口語調ですが、こちらは使える人がいくらか限定されますので注意しましょう。
1月上旬~1月中旬
1月上旬から中旬までの口語調での時候の挨拶は
- 「初春を迎え、ますますご壮健のことと拝察いたします」
- 「初春のみぎり、新春のお喜びを申し上げます」
- 「皆様おそろいで、よき初春をお迎えのことと存じます」
- 「寒に入りましてから、また一段と寒い日が続いております」
などが該当します。
結びの言葉には
- 「今年はお互いに切磋琢磨してがんばりましょう」
- 「まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします」
などが該当します。
1月中旬~1月下旬
お正月が過ぎた中旬から下旬の挨拶は中身がちょっと変わります。
先ほど紹介した
- 「寒に入りましてから、また一段と寒い日が続いております」
はお正月にはあまり使わず、こちらで使うケースの方が多いです。
他にもお正月が終わったので
- 「松の内のにぎわいも過ぎて、ようやく平生の暮らしがもどってまいりました」
といった挨拶も好まれるでしょう。
結びの言葉には
- 「寒さもこれからが本番です。風などを召されませんようにご自愛ください」
- 「道路も凍っておりますのでお足元にはいっそうお気をつけてください」
といった言葉が好まれます。
1月の時候の挨拶を使った例文
1月の時候の挨拶を使った例文は口語調にするのか、漢語調にするのかで大きく変わります。
たとえば漢語調の場合はまさしくテンプレートのように
- 「謹啓 新春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
- 「拝啓 初春の候、新春のお喜びを申し上げます」
といった表現が並ぶでしょう。
その後は主文に「つきましては」とか「さて」という表現を用いてつなげていきます。
最後は締めの言葉として
- 「まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします 敬具」
といった表現をされます。
これが口語調となると一気に使える言葉のバリエーションが増えるので、可能性は無限大となって行きます。
口語調にはテンプレートが無く自分なりにいかようにもアレンジができるので、ある程度丁寧な言葉を使いつつも要所を押さえればいいでしょう。
ただし、言葉のレパートリーを知識として求められますので口語調を使う場合には口語調向けのワードを調べておく必要はあります。
ビジネス・改まった手紙に適した時候の挨拶とは?
ビジネス文書として時候の挨拶を用いる場合は基本的に口語調ではなく、漢語調になるでしょう。
先ほど紹介した
- 「謹啓 新春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」
- 「拝啓 初春の候、新春のお喜びを申し上げます」
といった挨拶がテンプレートのように用いることができるのです。
漢語調の場合は「1月 時候の挨拶」といった検索をするだけでものすごく大量のテンプレート文章が見つかりますので、そちらから抜粋して用いるのが安全と言えるでしょう。
主文に伝えたいことを設けて挨拶と結びの言葉はテンプレートを引用する形をとってください。
親しい人(プライベート)への手紙に適した時候の挨拶とは?
親しい人への挨拶をしたい場合は口語調を用いた方がいいでしょう。
十人十色という言葉があるように、人によっては文章の受け取り方や印象というのは大きく変わるモノですが、はっきり言って漢語調の文章は堅苦しいと感じている人が多いので、プライベートで飲みに行くような仲の人が相手の場合は口語調で挨拶する方がいいと思われます。
ただし、会社のパソコンを使って口語調で挨拶をするとその内容が他の人達に知られてしまうことでちょっとしたトラブルに繋がってしまう可能性があるので、会社のパソコンや会社尾アドレスを用いてのメールには口語調は使わない方がいいかもしれません。
これは会社次第ではありますので、自分たちの会社はどのような雰囲気なのか、規律や言葉遣いに厳しい人がいるのかなど条件によって変わると考えてください。
季節の挨拶で使えるコツや例文集
漢語調の挨拶はテンプレートで設けられるようにかなり形が決まったモノが揃っているのですが、口語調になると一気に表現の自由度が広がることでバリエーションも豊富になります。
仕事で使うような挨拶は使いやすいテンプレート文章がどこにあるのかをしっかりと把握しておくことがコツでしょう。
たとえば、「季語一覧|挨拶状ドットコム(https://www.aisatsujo.com/e_order/kigo.html)」というサイトには時候の挨拶が上旬中旬下旬と表になって記載されていますし、「「年賀状・暑中見舞いドットコム(https://www.nengasyotyuu.com/bunrei/zikou/)」といったサイトではそれぞれの季節にあった書き出しと結びの文章が例文として紹介されています。
こういったサイトを直ぐに呼び出せるようにするのがコツになるでしょう。
あとはひたすら使って慣れるしかありません。
時候の挨拶で書き出す理由は?
時候の挨拶を用いるようになった最大の理由は平安貴族の和歌のやりとりにあったと言われております。
平安貴族は和歌を誰かに贈るときは季節にあった歌にするという風習があり、そこから手紙のやりとりでも季節の挨拶、つまり時候の挨拶をするのが定番になったと言われているのです。
この名残が現代にも残っているので、今でもビジネスに用いられる様になっています。
元々季節感を大切にする風習が日本人にはあったと言われておりますので、その考え方や風習とこの手紙の出し方はマッチしたというのも大きいでしょう。
この挨拶の仕方を用いると特に意識しないでも手紙が書けるようになるという利点があったので、重宝されてきたという情報もあります。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は1月の時候の挨拶について記載しました。
ビジネスメールに慣れていない人にとって、この時候の挨拶というのはかなり扱いにくいと感じるでしょうが、実は手紙を出すためには便利なツールとして残っていたのです。
実際に使い始めるとテンプレートのように用いることができるので、使いやすいと感じるでしょう。
逆に口語調で挨拶をすると考えると、自分の語彙力が求められるようになるので一気に難易度が上がったと感じることすらあるのです。
コメント