古希祝いの贈り物に熨斗をつけた方がいい?表書きや水引きの種類は?

古希祝いの贈り物に熨斗(のし)をつけた方がいいのでしょうか?

古希祝いの贈り物に熨斗(のし)をつける場合、表書きの書き方や水引きの種類を知りたいですよね。

身近に70歳を迎える人がいたら、古希祝いを贈ろうと考える方も多いと思いますが、お祝い事の贈り物には熨斗(のし)をつけるのが一般的です。

古希祝いの熨斗(のし)に関するマナーが気になります。

そこで今回は、古希祝いの熨斗(のし)について調べてみました。

目次

古希祝いの贈り物に熨斗(のし)をつけた方がいい?


古希祝いの贈り物には熨斗(のし)をつけます。

古希祝いに限らず、日本では慶事の贈り物には熨斗をつけるのが一般的です。

熨斗とは、ご祝儀袋や贈答品にかけられた紙の右上についている飾りのことを言います。

元々熨斗には「鮑を熨(の)したもの」という意味があり、乾燥させて保存食として食べていました。

これを熨斗鮑(のしあわび)と言い、熨斗の中に入っている黄色の長細い部分が熨斗鮑になります。

鮑は昔から長寿をもたらす食べ物と言われ、縁起が良いことで知られています。

そのため、神様にお供えするものには欠かさず熨斗がつけられていましたが、その風習が庶民にも広がり、大切な人への贈り物には熨斗をつけるようになったと言われています。

なお、デパートなどで贈答品を購入すると「熨斗をつけますか?」と聞かれることがありませんか?

この場合の多くは、あらかじめ紙に熨斗と水引が印刷されたのし紙が使われます。

のし紙はあくまでも簡易的な体裁となるため、贈り先の相手によっては失礼に当たることもあるので注意しましょう。

古希祝いの熨斗(のし)の表書きは?


表書きとは、のし紙の上に書くもの。

水引を境に上に、贈り物に関する記載と書き入れ、下に贈り物を贈る人の名前を入れます。

古希祝いの場合は、上は「古希御祝」や「祝古希」「御祝」になります。

古希祝いの表書きは毛筆や筆ペンで、濃くしっかり書くようにしましょう。

名前は個人1人であればフルネームで、家族など複数であれば世帯主や代表者の名前を大き目に書き、左隣に連名で書き入れます。

ただし、3人以上になる時は全員分を書かず、「他一同」のように書くのがよいでしょう。

なお、最近は必ずしも「古希御祝」ではなく、「感謝」や「おめでとう」のような砕けた言葉を入れるケースも増えています。

身内など親しい間柄であればその方が、古希を迎えた人も受け取りやすいこともあるようです。

しかし、会社の上司などには使わないようにして下さい。

古希祝いの熨斗(のし)の水引きの種類

古希祝いの熨斗には必ず水引きをつけます。

水引きとは、ご祝儀袋や贈答品についている紐状のものです。

水引きにはいくつか種類があり、慶事によって選ぶものが変わります。

ここでは水引きの種類と選び方についてご紹介します。

蝶結び(花結び)


蝶結びは結び目がほどけるので、何度あってもよいお祝い事の時に使用します。

古希祝いは人生で1度のみですが還暦や喜寿などの他の長寿祝いと合わせて、何度あってもよいことなので蝶結びの水引きを選びましょう。

この他に出産祝いやお中元、お歳暮なども蝶結びがよいと言われています。

結び切り


結び切りは一度結んでしまうと二度とほどけないほどしっかりと結び目が硬くなることから、結婚や快気祝いなど二度目がない方がよいお祝い事の時に使用します。

あわじ結び


あわじ結びは結び切りの変化形で、意味は結び切りと同じになります。

両端を持って引っ張ることで結び目が硬くほどけなくなることから、時に結婚のお祝いの水引きに向いていると言われています。

古希祝いの内祝いに熨斗(のし)はつける?


古希祝いの内祝いには熨斗(のし)をつけましょう。

その際、表書きには「内祝」や「古希内祝」と書き入れます。

そして、水引きの下には古希を迎えた人の名前を書きます。

ただし、古希祝いを始めとした長寿祝いで、必ず内祝いをする決まりはありません。

内祝いとは本来、喜ばしいことがあった本人が幸せの報告やお裾分けのような意味合いで、周囲に内祝いを配るものでした。

そのため、古希祝いを頂いたからと言って必ず内祝いで返す必要はありません。

身内や親戚など親しい間柄であれば、お礼を伝えるだけに留め、改めて内祝いを返さなくてもよいと言われています。

とは言え、会社関係者などの場合は、お返ししておいた方が良いケースもあるでしょう。

また、頂いた古希祝いが高額だった時も1/2~1/3程度で、内祝いとしてお返しをした方がよいと言われています。

古希祝いの料金の目安は?


古希祝いの料金の目安は、古希を迎える人と贈る人との関係によって変わります。

古希を迎える人が両親なら金額の目安は1~10万円、祖父母や親戚なら1~3万円、知人なら5千円前後になります。

両親や祖父母であれば豪華な食事や旅行をプレゼントするケースも多いので、そうなると金額が高めになりますが、商品であればもう少し金額は低くなることもあります。

このように古希祝いの金額は、関係性と何を贈るかによって大きく変わるので、「両親が前から行きたいと言っていた海外旅行」をプレゼントするなら30~50万円くらいになることもあるでしょう。

ただし、古希祝いだからと言って必ずしも高価なものを贈る必要があるわけではありません。

現代の70歳は昔に比べて若いので、年寄扱いされることを嫌がる人もいます。

そのような場合は、あまり派手にお祝いせず、いつも行くいきつけのレストランで軽くお祝いする方がよいケースもあります。

古希を迎える人の心境を察し、臨機応変に対応することが大切です。

古希祝いのプレゼントはどんなものが喜ばれる?


古希祝いのプレゼントは、どのようなものを贈るとよいのでしょうか。

古希祝いのプレゼントで人気なのは、身内での食事や旅行です。

家族全員ではなく、夫婦水入らずの時間を希望する方も多いので、事前に要望を聞いておくとよいでしょう。

食事は食事会の開催がありますが、普段は躊躇してしまう高級なレストランの予約や、ギフトカタログで好きなお店を選んでもらうのもおすすめです。

旅行も同様に家族で計画してもよいですし、旅行券をプレゼントして好きな行き先を選んでもらう方法もあります。

また、プレゼントとして一般的な花やお酒、お菓子ももらって嬉しい古希祝いのプレゼントになりますよ。

お酒やお菓子ならいつもよく口にしているものではなく、高級なブランド物を選ぶと特別なお祝い感がありますよね。

花も胡蝶蘭のような豪華でお祝いにふさわしいものを選ぶとよいでしょう。

その他には、マフラーやストール、手袋など身の回りのものや、ロボット掃除機や食洗器、衣類乾燥機などの毎日の生活を楽にしてくれる電化製品もおすすめです。

衣類乾燥機は専用の小型のものが出ていて、年齢が高くなり洗濯物を干すのが億劫になっている人にとっては重宝するプレゼントのようです。

古希祝いのプレゼントに迷っている場合は、ぜひ検討してみて下さいね。

まとめ

古希祝いの贈り物には熨斗(のし)をつけるのが一般的です。

ただし、熨斗とは本来はご祝儀袋の右上にある飾りのことを指し、この熨斗だけをつけるのは間違いです。

贈り物には水引きも必要になるので注意しましょう。

デパートなどで古希祝い用の贈答品を買うと、熨斗と水引きが印刷されたのし紙を付けることが多いですが、贈る相手によっては失礼に当たるので、正しい贈り方を覚えておくのがよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次