晩秋の候を使う時期や使い方と読み方、例文や結び文をわかりやすくまとめています。
晩秋の候は、晩や秋という字から何となくいつ使うのがよいのか、見当がつきやすいと言えますよね。
しかし、詳しくはよくわからないという方や、晩秋の候を使った例文が知りたい方も多いでしょう。
そこで今回は、晩秋の候について調べてみました。
晩秋の候を使う時期はいつ?
晩秋の候は10月上旬から11月上旬に使える時候の挨拶になります。
具体的には、二十四節気の寒露(例年10月8日頃)から、立冬(例年11月7日頃)の前日までになりますね。
立冬は冬の始まりを表す名称で、天気のニュースなどで「暦の上では冬」と言うフレーズを聞いたことがあると思います。
この場合の暦とは旧暦を指し、時候の挨拶は旧暦に基づいて使うことが一般的です。
晩秋の候は秋という字が入っている通り、秋の時候の挨拶になるので、立冬を過ぎてから使うのは好ましくないと言えるでしょう。
晩秋の候の意味や読み方は?
晩秋とは秋の終わりという意味です。
先ほども触れましたが、暦の上では立冬から冬になるため、立冬の前の寒露、そして降霜が二十四節気における秋の終わりとなります。
また、候には時候や気候、季節などの意味があることから、晩秋の候は「秋の終わりの時期」という意味になりますね。
晩秋の候の正しい使い方は?
現在は新暦が採用されていますが、時候の挨拶が作られた時代は旧暦が採用されていました。
そのため、時候の挨拶も旧暦に基づいて使うのが一般的なマナーとなっています。
旧暦では1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月は冬でした。
そして、秋は3つの時期に分けられており、旧暦7月を初秋、旧暦8月を仲秋、旧暦9月を晩秋としていました。
これを新暦に直すと、旧暦の9月は新暦の11月から12月上旬に該当します。
そのため、晩秋の候は11月中に使うのが正しいのではないか?と思う方も多いようです。
しかし、先ほどもお伝えした通り、晩秋は秋の終わりを表す時候の挨拶のため、立冬を過ぎると使うことができません。
このような理由から、晩秋の候は10月上旬から11月上旬(立冬の前日まで)に使うのが正しい使い方になりますよ。
間違えやすい部分なので注意してくださいね。
晩秋の候を使った例文
ここでは、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合のそれぞれのケース別に、晩秋の候を時候の挨拶に使った例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
晩秋の候の結び文
ビジネスで使う時には、相手の繁栄を願う定型文がありますが、時候の挨拶に合わせた結び文にすることで、文章全体を綺麗にまとめることができますよ。
ここでは、晩秋の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。
晩秋の候を使うときに注意すること
晩秋の候などの〇〇の候は、漢語調と言って時候の挨拶の中ではとても丁寧な表現なのですが、ビジネスや目上の人に使う場合は丁寧さに欠けてしまいます。
ビジネスや目上の人に送る手紙やはがきでは、文章の最初は頭語を使うのがよいでしょう。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、つつしんで申し上げますという意味があります。
晩秋の候を使うのであれば、「拝啓 晩秋の候、〇〇〇〇・・」のように使うとよいでしょう。
また、文章に頭語を使う時は必ず結語も入れてください。
結語は文章の最後に入れるもので、「拝啓」が頭語なら結語は「敬具」「敬白」になります。
「拝啓」よりもさらに丁寧な表現となる「謹啓」の場合は、「謹言」「謹白」になりますよ。
なお、親しい友人などに送るのであれば、文章に頭語や結語を使う必要はありません。
晩秋の候以外の10月の時候の挨拶はある?
ここでは、10月に使える晩秋の候以外の時候の挨拶をご紹介します。
清秋の候
10月初旬から下旬まで(10月中)使える時候の挨拶になります。
清秋とは、空が清々しく澄み渡っている様子を表現しているため、穏やかな天気が続きやすい秋にぴったりの時候の挨拶と言えるでしょう。
菊花の候
10月上旬から11月上旬に使える時候の挨拶です。
日本の国花である菊は、秋を代表する花の一つ。
菊は6~11月まで様々な品種が咲きますが、秋に咲く菊は昔から親しまれています。
紅葉の候
10月中旬から下旬に使える時候の挨拶になります。
紅葉が色づき始める頃から使えますが、日本は南北に長い地形のため、南の沖縄と北の北海道では紅葉が始まる時期が異なりますよね。
手紙やはがきを送る地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。
錦秋の候
10月中旬から11月上旬に使える時候の挨拶になります。
錦秋とは紅葉が進んで山の木々が錦の織物のように美しいという意味になるため、紅葉がピークを迎える頃に使うのがよいでしょう。
寒露の候
10月上旬から下旬に使える時候の挨拶です。
寒露は二十四節気の一つで、晩秋(秋の終わり)の表現です。
寒露は例年10月7~8日頃に該当し、次の節気である霜降(例年10月22~23日頃)まで使うことができる時候の挨拶になります。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
晩秋の候のまとめ
晩秋の候は、例年10月8日頃の寒露から、例年11月7日頃の立冬の前日まで使える時候の挨拶になります。
新暦(現在の暦)では晩秋は11~12月となりますが、時候の挨拶は旧暦に基づいて使うのが一般的です。
とは言え、10月上旬に秋の終わりを感じにくいという方も多いので、10月中旬から下旬に使うと現在の季節感とも違いすぎずに使えるのではないかと思いますよ。
コメント