初夏の候という言葉を聞いたことはありますか?
この挨拶は一体いつからいつまで使えるのでしょう。
また、その意味や読み方、そして具体的な使い方や書き方はどういったものなのでしょうか。
手紙やビジネスメールでの書き出しから結びまで、季節感あふれる表現を取り入れたいと思っても、実際にはどのように書けば良いのか、迷われる方も多いかもしれません。
そんな時に役立つのが、初夏の候の正しい使い方と、心に響く例文です。
この記事では、初夏の候の期間、意味、読み方から、実際にどのように使い、どのように文章に織り交ぜていけば良いのかを、やさしく解説しています。
- 「初夏の候」を使う正しい時期、つまりいつからいつまで使うのが適切かがわかります。
- 「初夏の候」の読み方とその意味について理解できます。
- 手紙やはがきでの「初夏の候」の使い方、例文を含めて具体的な書き方が学べます。
- 「初夏の候」を使った書き出しと結びの表現方法について詳しく知ることができます。
初夏の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?
初夏の候を使う時期はいつからいつまで?
初夏の候は5月上旬から6月上旬まで使える時候の挨拶です。
旧暦では夏を初夏・仲夏・晩夏の3つに分けており、初夏は二十四節気の立夏から芒種の前日までが該当しています。
立夏は例年5月5日頃、芒種は例年6月6日頃なので、おおよそになりますが5月5日から6月5日まで使えるということになりますね。
初夏の候の読み方
初夏の候の意味
初夏の候というのは、時候の挨拶の一つで、『夏の訪れを感じる季節となってまいりましたね』という意味があります。
初夏は、文字通り夏の幕開けを意味し、新たな季節の始まりと共に、私たちの心にもさわやかな風を運んできます。
「候」という言葉には、時候や気候、季節を指す意味があり、季節の変わり目を敏感に感じる日本の文化が反映されているのです。
したがって、「初夏の候」という言葉には、「夏の訪れとともに、新しい季節が開け、心地よい変化がもたらされる時期になりました」という、期待と希望を込めたメッセージが含まれています。
初夏の候の正しい使い方は?
初夏の候を始めとした時候の挨拶の多くは、旧暦が使われていた時代に作られています。(※)
そのため、夏と言っても体感的に感じる夏ではなく、あくまでも旧暦に基づいた夏ということになりますよ。
旧暦では1~3月を春、4~6月を夏、7~9月を秋、10~12月を冬としていました。
そして、先ほども触れましたが夏を3つに分け、旧暦4月を初夏、旧暦5月仲夏、旧暦6月を晩夏としていました。
旧暦の初夏は二十四節気の立夏から始まり、芒種の前日までとなるのも上記でお伝えした通りです。
このように、「初夏=二十四節気の立夏と小満」と期間があらかじめ決まっているため、この期間以外に初夏の候を使うのはNGとなります。
気温が上がり、夏らしさを感じ始めたタイミングで初夏の候を使いたいと思って使うのは間違いなので注意しましょう。
(※)一部は新暦になってから作られたものもあります。
初夏の候を使った例文
時候の挨拶は普段よく使うものではないので、いざ使おうと思ったときにどのように書いてよいのかよくわからないという方が多いのではないでしょうか。
そこでここでは、初夏の候を時候の挨拶に使った場合の例文をご紹介します。
手紙やはがきの書き出しに、ぜひ参考になさってみてください。
ビジネスで使う場合
書き出し文
- 謹啓 初夏の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
- 拝啓 初夏の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
- 拝啓 初夏の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
結び文
- 気温が徐々に上昇するこの時期に、貴社の更なる繁忙をお祈りします。
- 初夏を迎え、貴社の皆様が健康であることを心から願います。
- 爽やかな風が感じられるこの季節に、貴社のさらなる成功を願っています。
目上の人に使う場合
書き出し文
- 拝啓 初夏の候、〇〇様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。
- 拝啓 初夏の候、〇〇様はいかがおすごしでしょうか。
- 拝啓 初夏の候、ご一同様におかれましてもお変わりありませんでしょうか?
結び文
- 爽やかな香りが漂い、草木が青々と茂る季節になりました。皆様が益々活躍されることを心から願っております。
- 衣替えの時期が訪れ、夏の到来も近づいています。どうか、お体を大切にされてください。
- 公園の噴水設置の準備が進行中ですが、まだ冷える日もございますので、健康を第一に考えてください。
親しい人に使う場合
書き出し文
- 新緑が目に眩しい季節になりましたね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
- 梅雨が近づいているように感じますが、皆さんお元気に過ごされていますでしょうか。
- 夏の到来を告げるような強い陽光が増えてきましたね。皆さん、健康に留意されていますか。
結び文
- 梅雨が近づいていますので、対策をしっかりと行いたい時期です。どうぞお身体を大切にしてください。
- 春から夏へと季節が変わるこの時期、体調を崩しやすいので、ご自身の健康には十分注意してください。
- 連休が終わり、忙しい日々が戻ってきますが、再会を楽しみにしています。
結び文とは?
結び文とは文章の締めくくりの文のことで、季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶と同じ季節感を盛り込むことで文章全体に統一感や風情が出るのでおすすめですよ。
ここでは、初夏の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。
なお、時候の挨拶と結び文に、同じ言葉や表現を使わないように注意しましょう。
- 風薫るさわやかな季節、社業のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 向暑の折、何卒お身体おいといください。
- 梅雨入り間近の時節柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます。
初夏の候を使うときに注意すること
初夏の候を使うときは、文章の最初に頭語をつけるようにしましょう。
特にビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは、いきなり初夏の候から始まるのはマナーとして正しくありません。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」のことで、これらには「つつしんで申し上げます」という丁寧な意味があります。
そのため、「拝啓 初夏の候、〇〇〇〇・・」のような書き出しになるのが、正しいマナーとなりますよ。
また、頭語をつけたら文章の終わりは結語で締めてください。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」です。
頭語には「前略」や「冠省」などもありますが、こちらは丁寧な表現とは違うので、ビジネス関係者や目上の人には使わないようにしましょう。
初夏の候以外の時候の挨拶はある?
初夏の候は二十四節気の初夏に該当する時期に使える時候の挨拶なので、手紙やはがきを送る地域の気候や状況に関係なく使える便利さがありますよね。
しかし、もう少し具体的に、その季節ならではの表現を用いた時候の挨拶を使ってみたいと思う方もいるでしょう。
そこでここでは、初夏の候以外の5月に使える時候の挨拶をご紹介します。
立夏の候
例年5月5日頃から5月21日頃までに使える時候の挨拶になります。
旧暦の初夏の始まりは二十四節気の立夏になりますよ。
立夏には夏の始まり、入口という意味があります。
若葉の候
5月上旬から中旬に使える時候の挨拶です。
若葉は木々や葉の芽が出てまもないので、緑色がまだ薄い状態を指しています。
手紙やはがきを送る地域によっては、すでに葉の緑色が濃くなっているところもあるため、使うタイミングに少し注意が必要ですね。
軽暑の候
5月中旬から下旬に使える時候の挨拶です。
軽暑には少しずつ暑くなる時期という意味がありますよ。
この時期は、暖かい地方ではすでに夏本番の陽気となっていることがありますし、反対に寒い地方ではやっと桜が咲くということもあります。
手紙やはがきを送る地域によって、使うタイミングに考慮が必要と言えるでしょう。
小満の候
例年5月21日頃から6月5日頃まで使える時候の挨拶になります。
小満には太陽の光を浴びて万物がすくすくと成長するという意味がありますよ。
小満は二十四節気の一つのため、期間中であれば問題なく使うことができます。
新緑の候
5月全般に使える時候の挨拶になります。
新緑は若葉に近い意味があり、葉の緑色がそこまで濃くない状態を指します。
手紙やはがきを送る地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。
薫風の候
5月全般に使える時候の挨拶になります。
薫風とは葉の青々とした匂いが風に乗って届く様子を表す言葉になります。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
初夏の候のまとめ
初夏の候は、5月上旬から6月上旬までの挨拶で、立夏から芒種の前日までが目安です。
この時期は、夏の訪れを感じさせる季節で、「しょかのこう」と読みます。
「初夏の候」という言葉には、新しい季節が始まり、心地よい変化が訪れることへの期待が込められています。
ビジネス文書や私信での使い方には、適切な時期と形式があり、季節感を表現する上で大切なマナーが含まれていますよ。
この記事のポイントをまとめますと
- 初夏の候は5月上旬から6月上旬まで使用可能
- 読み方は「しょかのこう」
- 意味は夏の訪れを感じる季節を指す
- 旧暦に基づいており、立夏から芒種の前日までが該当
- 立夏は例年5月5日頃、芒種は例年6月6日頃
- 体感的な夏ではなく、旧暦に基づく時期を指す
- 旧暦では夏は4~6月にあたる
- 初夏の候を使った例文がビジネス、目上の人、親しい人向けに提供
- ビジネスでは謹啓や拝啓と結び文で使用
- 目上の人への書き出しと結びにも応用可能
- 親しい人向けには季節の変わり目の健康を願う文脈で使用
- 初夏の候以外にも立夏の候や若葉の候など他の時候の挨拶が存在
コメント