この記事では、初夏の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文をまとめています。
初夏の候は初夏に使える時候の挨拶ですが、それでは初夏とは一体いつのことを言うのでしょうか。
時候の挨拶は正しいタイミングで使いたいものですよね。
そこで今回は、初夏の候について詳しく調べてみました。
初夏の候を使う時期はいつからいつまで?
初夏の候は5月上旬から6月上旬まで使える時候の挨拶です。
旧暦では夏を初夏・仲夏・晩夏の3つに分けており、初夏は二十四節気の立夏から芒種の前日までが該当しています。
立夏は例年5月5日頃、芒種は例年6月6日頃なので、おおよそになりますが5月5日から6月5日まで使えるということになりますね。
初夏の候の意味や読み方は?
初夏とは文字通り夏の初めという意味になりますよ。
そして、候には時候や気候、季節などの意味があることから、初夏の候は「いよいよ夏の季節となりました」という意味になりますね。
初夏の候の正しい使い方は?
初夏の候を始めとした時候の挨拶の多くは、旧暦が使われていた時代に作られています。(※)
そのため、夏と言っても体感的に感じる夏ではなく、あくまでも旧暦に基づいた夏ということになりますよ。
旧暦では1~3月を春、4~6月を夏、7~9月を秋、10~12月を冬としていました。
そして、先ほども触れましたが夏を3つに分け、旧暦4月を初夏、旧暦5月仲夏、旧暦6月を晩夏としていました。
旧暦の初夏は二十四節気の立夏から始まり、芒種の前日までとなるのも上記でお伝えした通りです。
このように、「初夏=二十四節気の立夏と小満」と期間があらかじめ決まっているため、この期間以外に初夏の候を使うのはNGとなります。
気温が上がり、夏らしさを感じ始めたタイミングで初夏の候を使いたいと思って使うのは間違いなので注意しましょう。
(※)一部は新暦になってから作られたものもあります。
初夏の候を使った例文
時候の挨拶は普段よく使うものではないので、いざ使おうと思ったときにどのように書いてよいのかよくわからないという方が多いのではないでしょうか。
そこでここでは、初夏の候を時候の挨拶に使った場合の例文をご紹介します。
手紙やはがきの書き出しに、ぜひ参考になさってみてください。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
初夏の候の結び文
結び文とは文章の締めくくりの文のことで、季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶と同じ季節感を盛り込むことで文章全体に統一感や風情が出るのでおすすめですよ。
ここでは、初夏の候を時候の挨拶に使った場合の結び文の例文をご紹介します。
なお、時候の挨拶と結び文に、同じ言葉や表現を使わないように注意しましょう。
初夏の候を使うときに注意すること
初夏の候を使うときは、文章の最初に頭語をつけるようにしましょう。
特にビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは、いきなり初夏の候から始まるのはマナーとして正しくありません。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」のことで、これらには「つつしんで申し上げます」という丁寧な意味があります。
そのため、「拝啓 初夏の候、〇〇〇〇・・」のような書き出しになるのが、正しいマナーとなりますよ。
また、頭語をつけたら文章の終わりは結語で締めてください。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」です。
頭語には「前略」や「冠省」などもありますが、こちらは丁寧な表現とは違うので、ビジネス関係者や目上の人には使わないようにしましょう。
初夏の候以外の時候の挨拶はある?
初夏の候は二十四節気の初夏に該当する時期に使える時候の挨拶なので、手紙やはがきを送る地域の気候や状況に関係なく使える便利さがありますよね。
しかし、もう少し具体的に、その季節ならではの表現を用いた時候の挨拶を使ってみたいと思う方もいるでしょう。
そこでここでは、初夏の候以外の5月に使える時候の挨拶をご紹介します。
立夏の候
例年5月5日頃から5月21日頃までに使える時候の挨拶になります。
旧暦の初夏の始まりは二十四節気の立夏になりますよ。
立夏には夏の始まり、入口という意味があります。
若葉の候
5月上旬から中旬に使える時候の挨拶です。
若葉は木々や葉の芽が出てまもないので、緑色がまだ薄い状態を指しています。
手紙やはがきを送る地域によっては、すでに葉の緑色が濃くなっているところもあるため、使うタイミングに少し注意が必要ですね。
軽暑の候
5月中旬から下旬に使える時候の挨拶です。
軽暑には少しずつ暑くなる時期という意味がありますよ。
この時期は、暖かい地方ではすでに夏本番の陽気となっていることがありますし、反対に寒い地方ではやっと桜が咲くということもあります。
手紙やはがきを送る地域によって、使うタイミングに考慮が必要と言えるでしょう。
小満の候
例年5月21日頃から6月5日頃まで使える時候の挨拶になります。
小満には太陽の光を浴びて万物がすくすくと成長するという意味がありますよ。
小満は二十四節気の一つのため、期間中であれば問題なく使うことができます。
新緑の候
5月全般に使える時候の挨拶になります。
新緑は若葉に近い意味があり、葉の緑色がそこまで濃くない状態を指します。
手紙やはがきを送る地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。
薫風の候
5月全般に使える時候の挨拶になります。
薫風とは葉の青々とした匂いが風に乗って届く様子を表す言葉になります。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
初夏の候は5月上旬(二十四節気の立夏:例年5月5日頃)から6月上旬(二十四節気の芒種の前日:例年6月5日頃)まで使える時候の挨拶です。
初夏の候は体感的に「夏の初め」を感じる時期に使うのではなく、二十四節気の立夏と小満の期間に使うものと明確に決まっています。
そのため、4月下旬や6月の上旬以降に使うのは間違いになるので注意しましょう。
コメント