春分の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

春分の候

春分の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文についてまとめています。

時候の挨拶には読み方の見当がつかないものや、使う時期がまったくわからないというものも多いですよね。

しかし、春分の候は「春分の日」が有名なので、何となく使う時期がわかりやすいのではないでしょうか。

とは言え、時候の挨拶をなんとなく使ってしまうのは避けたいところ。

時候の挨拶を使うタイミングを誤ってしまうと、手紙やはがきを受け取った相手から「マナーがない人」と思われてしまいますよね。

そこで今回は、春分の候の使う時期を詳しく調べてみました。

目次

春分の候を使う時期はいつ?


春分の候は二十四節気の春分の期間に使うことができる時候の挨拶になります。

具体的には、例年3月20日頃の春分から、次の節気である清明(例年4月4日頃)の前日までが該当しますよ。

春分と聞くと「春分の日」が真っ先に思い浮かびますが、二十四節気の名称はその日だけを指すのではなく期間もあるので、春分の候は春分の期間に使える時候の挨拶ということになりますね。

春分の候の意味や読み方は?


春分の候は「しゅんぶんのこう」と読みます。

春分は春分の日が祝日のため、読み方を知っている人が多いですよね。

候はそうろうと読んでしまいたくなりますが、「こう」が正しい読み方になります。

候には時候や気候、季節と言った意味がありますよ。

春分とは先ほども少し触れましたが、二十四節気の名称のひとつ。

春分の日は昼と夜の長さが同じ(実際には昼の方が15分ほど長い)日で、太陽が真東から昇って真西に沈みます。

そのため、仏教の世界では西の極楽浄土と東の現世(私達が住む世界)の距離が短くなることから、春分の日の前後3日間を春の彼岸としてお墓参りを行いますよね。

春分の候としては、「桜が咲く暖かい時期になりましたね」という意味になります。

春分の候の正しい使い方は?


春分の候は、「春分の日」のイメージが強く、春分の日もしくは春のお彼岸(春分の日の前後3日間の合計7日間)にしか使えない時候の挨拶と思っている方もいるようです。

しかし、時候の挨拶における春分とは、次の節気の清明までの「期間」を指しています。

そのため、実際には2週間ほど使える時候の挨拶になりますね。

ただし、3月上旬や中旬には使うことはできないので注意してくださいね。

春分の候を使った例文


手紙やはがきを書くときは、送る相手に合わせて言葉遣いを選ぶ必要がありますよね。

特にビジネス関係者や目上の人には、失礼のないようにしたいものですが、どのように書き出せばよいのかよくわからない方も多いでしょう。

そこでここでは、春分の候の例文を3つのシーンに合わせてご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 春分の候、貴社におかれましては、なお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 春分の候、貴社におかれましては、ますますご発展の段、大慶に存じ上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 春分の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 春分の候、〇〇様にはいっそうご活躍のことと慶賀の至りに存じます。
・拝啓 春分の候、〇〇様におかれましては、ますますご清祥でご活躍のことと存じます。

親しい人に使う場合

・春分の候、春風が心地よい季節になりました。いかがお過ごしでしょうか。
・春分の候、寒さが緩み、過ごしやすい日が続くようになりましたね。皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。

春分の候の結び文


結び文とは文章の締めくくりに書く文のことです。

ビジネス文章などでは季節に関係なく使うことができるものもありますが、結び文に時候の挨拶に合わせた季節感を盛り込むことで、文章全体に統一感や風情が出るのでおすすめですよ。

春分の候を使った場合の結び文の例文をご紹介するので、ぜひ参考になさってみてくださいね。

・天候不順の時節柄、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
・花冷えにお風邪など召しませぬようご自愛ください。
・桜も見ごろの季節となりました。お元気でお過ごしください。

春分の候を使うときに注意すること


手紙やはがきを書く状況はさまざまにありますが、中でもビジネス関係者や目上の人に送る場合は、失礼のないように細心の注意を払う人は多いでしょう。

時候の挨拶には漢語調と口語調があり、春分の候などの〇〇の候は漢語調になります。

漢語調は口語調よりも丁寧な表現になるので、書き出しを春分の候にすればとりあえず安心と思ってしまうかも知れませんね。

しかし、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきでは、これだけではマナー的にNGです。

相手に対する敬意を表すには、時候の挨拶の前に頭語をつけましょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことですが、「前略」は丁寧な表現とは言えないので使わないでください。

そして、頭語をつけたら、文章の最後は必ず結語で締めましょう。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になります。

春分の候以外の3月の時候の挨拶はある?


3月には春分の候以外にも使える時候の挨拶があります。

ここでは春分の候以外の3月の時候の挨拶をご紹介するので、春分の候の期間に該当しない場合や、他の時候の挨拶を使ってみたいときにぜひ参考になさってみてくださいね。

萌芽の候

3月全般に使える時候の挨拶になります。

木々の芽が出てくる時期という意味があるため、新芽が目につくようになったタイミングで使うのがよいでしょう。

浅春の候

3月上旬から中旬に使える時候の挨拶です。

浅春とは浅い春と書く通り、春の始めの時期のことを指します。

軽暖の候

3月上旬から中旬まで使える時候の挨拶になります。

軽く暖かいと書くことから、春のぽかぽかとした陽気をだんだんと感じ始める時期という意味がありますよ。

啓蟄の候

例年3月5日頃から3月21日頃まで使える時候の挨拶になります。

啓蟄とは土の中に潜っていた虫が、春になって地上に出てくる様子を表しています。

仲春の候

例年3月5日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。

仲春は春を3つに分けたときの真ん中(春の半ば)という意味になりますよ。

二十四節気の啓蟄と春分の期間に該当します。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

春分の候のまとめ

春分の候は二十四節気の春分の期間に使える時候の挨拶で、例年3月20日頃から4月4日頃までになります。

春分の候は春分の日や春のお彼岸の期間しか使えないと思っている方もいますが、二十四節気の春分から次の節気の清明の前日までに届く手紙やはがきに使うことができますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次