「春日の候を使う時期や使い方が知りたい」
「春日の候の読み方は?」
「春日の候を使った例文や結び文を教えて欲しい」
このような悩みを抱えている方はぜひ、この記事を参考にしてみて下さい。
春日の候の使い方について詳しくご紹介しています。
春日の候を使う時期はいつからいつまで?
つまり、4月中であれば春日の候を使っても問題がないということになりますね。
時候の挨拶の中には使える期間が短いものもありますが、春日の候は1ヶ月間使えるので比較的長く使える時候の挨拶と言えるでしょう。
春日の候の意味や読み方は?
ですが、春日はかすがと読んでしまう方が多いのではないでしょうか。
そのため、「かすがのこう」や「はるひのこう」「はるびのこう」と読んでも間違いにはなりません。
ただし、候をそうろうと読むのは間違いになりますよ。
春日は読んで字のごとく春の日という意味がありますが、より具体的な意味としては暖かい日差しに包まれる日となりますよ。
候には時候や気候、季節と言った意味があることから、春日の候は「春らしい暖かい日差しが降り注ぐ日が続く時期になりましたね」という意味になります。
春日の候の正しい使い方は?
春日の候は4月中ならいつでも使うことができる時候の挨拶です。
しかし、地域によっては3月中旬くらいから春の陽気が訪れるところもありますし、反対に5月上旬にようやく暖かさが続く地域もありますよね。
このような地域なら、3月や5月でも春日の候を使ってもよいのではないか?と思う方もいると思います。
ですが、新暦の3月は旧暦では2月に該当し、春といっても初めの時期(初春)となります。
初春は寒い日と暖かい日を繰り返して少しずつ暖かくなる時期のため、春日の候はふさわしくないと言えるでしょう。
5月に関しては、例年5月5日頃には暦の上で夏となる立夏を迎えます。
夏に入ったのに春日の候を使うのは間違いになってしまうので、春日の候は4月中に使うのが正しい使い方になりますよ。
春日の候を使った例文
特にビジネス関係者や目上の人への手紙やはがきでは、失礼がないように気をつける必要があるため、「何を書いたらよいのかよくわからない」と困ってしまうこともあるでしょう。
そこでここでは、春日の候を使った例文をご紹介します。
ぜひ参考になさってみてください。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
春日の候の結び文
結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶に合わせた結び文にすることで文章全体に統一感や風情が出ます。
手紙やはがきの端々から季節を感じられると嬉しいものですよね。
そこでここでは、春日の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。
なお、結び文に季節感を盛り込むときは、時候の挨拶と結び文の言葉が重ならないようにしてください。
春日の候を使うときに注意すること
ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきに春日の候を使うときは、文章の書き出しに必ず頭語をつけましょう。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、「つつしんで申し上げます」という意味があります。
親しい友人などへの手紙やはがきでは、時候の挨拶が書き出しでも十分に丁寧なので頭語をつける必要はありません。
しかし、ビジネス関係者や目上の人の場合は、時候の挨拶で始める文章はやや丁寧さに欠けてしまいます。
春日の候を使うなら、「拝啓 春日の候、~~~・・」のように書くのがよいでしょう。
また、頭語をつけたときは文章の最後に結語をつけて締めてください。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。
春日の候以外の4月の時候の挨拶はある?
手紙やはがきを送る相手の地域の状況などに合わせて、臨機応変に時候の挨拶を使いたいですよね。
4月には春日の候以外にも使える時候の挨拶があります。
ここでは、春日の候以外の4月の時候の挨拶をご紹介します。
春暖の候
3月中旬から4月中旬まで使える時候の挨拶になります。
春暖には春の暖かさが続いているという意味があるため、寒さが強い地域や、反対にすでに気温が高く夏のような陽気になっている地域へ送る手紙やはがきには使わない方がよいでしょう。
桜花の候
3月下旬から4月中旬まで使える時候の挨拶になります。
桜が咲いている時期に使える時候の挨拶なので、相手の状況によっては使わない方がよい場合もあります。
陽春の候
4月初めから終わりまで使える時候の挨拶になります。
陽春とは春の麗らかな陽気で満たされている様子を表しています。
春暖と同じように、手紙やはがきを送る地域の状況などに合わせて使うのがよいでしょう。
春爛漫の候
4月中に使える時候の挨拶です。
春爛漫とは春の花が咲き乱れる様子を表す言葉になります。
花の種類は問わないので、春に使いやすい時候の挨拶になりますね。
麗春の候
4月下旬から5月上旬に使える時候の挨拶になります。
麗春とはひなげしのことで、麗春の候はひなげしが咲く時期に使える時候の挨拶です。
ひなげしは6月まで咲きますが、麗春の候が使えるのは遅くても5月上旬までとなりますよ。
晩春の候
二十四節気の清明(例年4月4日頃)から立夏(例年5月4日頃)の前日まで使える時候の挨拶になります。
立夏を過ぎると暦の上では夏となり、晩春の候は使えないので注意しましょう。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
春日の候は4月中に使える時候の挨拶になります。
春らしい暖かな陽気が続く時期という意味になるため、状況によっては3月や5月に使っても問題がなさそうに思えますが、4月中に使うのが正しい使い方になりますよ。
また、4月中と言っても地域によっては寒さが抜けないところがあったり、すでに夏のような暑さに見舞われていることもありますよね。
そのため、春日の候を使うときは、手紙やはがきを送る地域の状況に合わせることも大切です。
コメント