HOME

新緑の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!

新緑の候

新緑の候、それは緑が鮮やかになる特別な時期ですが、一体いつからいつまでを指すのでしょうか?

そして、その美しい時期を文字にする際、どのように表現すればよいのでしょうか?

読み方や意味はもちろん、具体的な使い方や書き方まで、多くの方が気になるはずです。

書き出しから結びにかけて、どのように心を込めて文章を綴ればいいのか、迷われている方も多いでしょう。

この記事では、新緑の候をテーマに、いつからいつまでその時期を楽しめるのか、そしてその豊かな緑を感じさせる挨拶の書き方から例文まで、分かりやすくご紹介していきます。

  • 「新緑の候」を使う正しい時期、つまりいつからいつまで使うのが適切かがわかります。
  • 「新緑の候」の読み方とその意味について理解できます。
  • 手紙やはがきでの「新緑の候」の使い方、例文を含めて具体的な書き方が学べます。
  • 「新緑の候」を使った書き出しと結びの表現方法について詳しく知ることができます。

新緑の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?

新緑の候を使う時期はいつからいつまで?

新緑の候は5月上旬から下旬まで使える時候の挨拶になります。

新緑の候は5月いっぱいに使える時候の挨拶と覚えておくとよいでしょう。

ただし、新緑の候などの時候の挨拶は、手紙やはがきが相手に届くタイミングが重要です。

送るときが5月下旬としても、届いたのが6月に入ってしまうと、使う時期としては誤りになってしまうので注意してくださいね。

新緑の候の読み方


新緑の候は「しんりょくのこう」と読みます。

新緑は普段あまり使わない言葉ですが、読み方としてそこまで難しくはないですよね。

候はそうろうと読んでしまう方が多いと思いますが、「こう」が正解になりますよ。

新緑の候の意味

新緑の候は「若葉が生い茂り、緑の鮮やかな時期になりましたね」という意味があります。

新緑の候には、ただ木々が緑に覆われるという以上の意味が込められています。

それは、自然のリズムに寄り添い、四季の変化を大切にする日本人の心情を象徴しているとも言えるでしょう。

春の訪れとともに、冬の間に蓄えたエネルギーが開放される瞬間であり、新たな始まりを意味する季節です。

この時期は、新しい出会いや始まりを祝う多くの行事が行われ、人々の間には前向きな気持ちが満ち溢れます。

新緑の候の正しい使い方は?


新緑の候の新緑とは、初夏に若葉が茂る様子を表す季語です。

この場合の初夏とは、体感的な「夏の始まり」ではなく、旧暦における初夏となりますよ。

旧暦では1~3月を春、4~5月を夏、6~9月を秋、10~12月を冬としていました。

旧暦と新暦(現在の暦)には1ヵ月ほどのズレがあるため、初夏となると旧暦4月は新暦の5月に該当します。

そのため、新緑の候は5月に使える時候の挨拶になるのですね。

また、例年5月5日は暦の上の夏の始まり(二十四節気の立夏)を迎えるので、立夏の前日までは春になりますよ。

新緑の候は5月上旬から使える時候の挨拶ですが、5月に入っていても立夏の前日までは春なので、立夏前に届く手紙やはがきには新緑の候は使わないようにしましょう。

新緑の候を使った例文


時候の挨拶を使った手紙やはがきは、普段使っている言葉遣いとは違うため、どのように書いたらよいのかよくわからないという方も多いでしょう。

そこでここでは、新緑の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

書き出し文

  • 謹啓 新緑の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 新緑の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
  • 拝啓 新緑の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

結び文

  • 清々しい風が吹くこの季節にあたり、貴社のさらなる繁栄を心から願っております。
  • 季節が移り変わるこの時期、どうぞご自身の健康を第一に考えてお過ごしください。
  • 貴方の益々の健康と活躍を心より祈っております。

目上の人に使う場合

書き出し文

  • 謹啓 新緑の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
  • 拝啓 新緑の候、皆様にはますますご清祥のことと存じます。
  • 拝啓 新緑の候、若葉も色濃くなる季節いかがお過ごしでしょうか。

結び文

  • 季節が変わるこの時期、どうかご自身の健康を大切にしてください。
  • これから気温が上昇していくため、健康管理には特に注意してください。
  • 心地良い風が感じられるこの季節、皆様が健康で過ごせますよう願っております。

親しい人に使う場合

書き出し文

  • 木々が鮮やかな色彩を見せ始め、素晴らしい季節が到来しました。お元気でお過ごしでしょうか?
  • 鯉のぼりが空を優雅に泳ぐ時期となりました。長らくのご無沙汰をお詫び申し上げます。
  • 梅雨の初めに雨に打たれた葉が、いつも以上に美しく映る季節になりました。

結び文

  • 公園の花々が美しく咲き誇ってきています。一緒にその美しさを楽しめたら嬉しいです。
  • 空を鯉のぼりが優雅に泳ぐ季節になりました。お目にかかれる日を楽しみに待っています。
  • 梅雨の季節が近づいていますので、どうぞ体調管理には気をつけてください。

結び文とは?


結び文と時候の挨拶の季節感を合わせると、文章全体に統一感が出ます。

ここでは、新緑の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

なお、結び文には時候の挨拶と同じ言葉を使わないようにしましょう。

  • 爽やかな時節、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます
  • 季節の変わり目、健康には十分にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。
  • これから暑い季節になっていきますが、くれぐれもご自愛ください。

新緑の候を使うときに注意すること


新緑の候を手紙やはがきに使うときに、送る相手がビジネス関係者や目上の人の場合は注意が必要です。

新緑の候などの〇〇の候は時候の挨拶の中でも丁寧な表現なのですが、文章の書き出しに使うのはマナーとしてはNGになるからです。

ビジネス関係者や目上の人など、より丁寧な対応が必要な方については、時候の挨拶の前に必ず頭語をつけましょう。

頭語には「拝啓」や「謹啓」などがありますが、よく使われる「前略」は避けてください。

「前略」は前文を略するという意味なので、相手に対する敬意を表すなら「拝啓」や「謹啓」などがよいでしょう。

そして、頭語をつけたら文章の終わりは結語で締めくくります。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

なお、親しい友人などについては頭語をつける必要はなく、時候の挨拶から文章を書き出して構いません。

新緑の候以外の5月の時候の挨拶はある?


新緑の候は初夏の清々しさを想像させる時候の挨拶なので、すでに本格的な夏の暑さを感じる地域へは使うタイミングが難しいと感じる方もいるでしょう。

そこでここでは、新緑の候以外に5月に使える時候の挨拶をご紹介します。

薄暑の候

5月上旬から6月上旬に使える時候の挨拶になります。

薄暑とは初夏になりうっすらと汗ばむ季節という意味がありますよ。

地域によっては、5月上旬はまだ肌寒かったり、反対に本格的な夏の暑さを感じることがあるため、手紙やはがきで薄暑の候を使うときは状況に合わせるのがよいでしょう。

薄暑の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!
薄暑の候と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持ちますか? この美しい季節の挨拶は、いつからいつまで使えばいいのか、そし...

薫風の候

5月上旬から下旬に使える時候の挨拶になります。

薫風には若葉の香りがする初夏の風という意味がありますよ。

こちらも薄暑の候や新緑の候と同様に、手紙やはがきを送る地域の状況に合わせるのがよいでしょう。

薫風の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!
薫風の候って聞いたことありますか? 「薫風の候」を正しく使える時期はいつからいつまでなのか、またその読み方や意味は何なの...

立夏の候

例年5月5日頃から21日頃までに使える時候の挨拶になります。

立夏は二十四節気の一つで、夏の始まりを表す名称でこの日から暦の上では夏となりますよ。

天候に関係なく使える時候の挨拶と言えるでしょう。

立夏の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!
立夏の候って聞いたことはありますか? この言葉、いつからいつまで使うのか、その意味は何なのか、読み方は?と、疑問に思う方...

初夏の候

例年5月5日頃の立夏から、例年6月6日頃の芒種の前日まで使える時候の挨拶になります。

使える時期は薄暑の候や薫風の候と同じですが、初夏は夏の始めという意味なので、天候に関係なく使える時候の挨拶と言えるでしょう。

初夏の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!
初夏の候という言葉を聞いたことはありますか? この挨拶は一体いつからいつまで使えるのでしょう。 また、その意味や読み方、...

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

新緑の候のまとめ

新緑の候は、緑が鮮やかになる5月上旬から下旬にかけての時期にぴったりの時候の挨拶です。

この挨拶は、「しんりょくのこう」と読み、「若葉が生い茂り、自然が生命力に満ち溢れる美しい時期」を意味しています。

手紙やはがきを送る際は、相手に届くタイミングを考慮し、立夏前や5月末には注意して使用しましょう。

季節の変わり目を感じさせる新緑の候を使って、心温まる挨拶を贈ってみてはいかがでしょうか。

この記事のポイントをまとめますと

  • 新緑の候は5月上旬から下旬までの時期に使う時候の挨拶
  • 読み方は「しんりょくのこう」
  • 意味は若葉が生い茂る鮮やかな緑の時期
  • 新しい出会いや始まりを祝う行事が多い時期
  • 立夏の前日までは春とされる
  • ビジネス文書では新緑の候の挨拶前に頭語が必要
  • 頭語には「拝啓」や「謹啓」を使う
  • 文末は「敬具」や「謹言」で結ぶ
  • 他にも5月に使える時候の挨拶に薄暑の候、薫風の候、立夏の候、初夏の候がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました