HOME

新緑の候を使う時期はいつまで?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

この記事では、新緑の候を使う時期や使い方と読み方、例文と結び文をまとめています。

新緑の候は夏に使える時候の挨拶ですが、夏といっても初めと半ば、終わりでは時期が変わってしまいますよね。

時候の挨拶を使うときは、使える時期を正しく知っておきたいもの。

新緑の候は一体いつ使うのがよいのでしょうか。

そこで今回は、新緑の候を使う時期について詳しく調べています。

新緑の候を使う時期はいつからいつまで?


新緑の候は5月上旬から下旬まで使える時候の挨拶になりますよ。

新緑の候は5月いっぱいに使える時候の挨拶と覚えておくとよいでしょう。

ただし、新緑の候などの時候の挨拶は、手紙やはがきが相手に届くタイミングが重要です。

送るときが5月下旬としても、届いたのが6月に入ってしまうと、使う時期としては誤りになってしまうので注意してくださいね。

新緑の候の意味や読み方は?


新緑の候は「しんりょくのこう」と読みます。

新緑は普段あまり使わない言葉ですが、読み方としてそこまで難しくはないですよね。

候はそうろうと読んでしまう方が多いと思いますが、「こう」が正解になりますよ。

新緑には若葉が茂り、緑が眩しいという意味があり、候は時候や気候、季節といった意味があることから、新緑の候は「若葉が生い茂り、緑の鮮やかな時期になりましたね」という意味があります。

新緑の候の正しい使い方は?


新緑の候の新緑とは、初夏に若葉が茂る様子を表す季語です。

この場合の初夏とは、体感的な「夏の始まり」ではなく、旧暦における初夏となりますよ。

旧暦では1~3月を春、4~5月を夏、6~9月を秋、10~12月を冬としていました。

旧暦と新暦(現在の暦)には1ヵ月ほどのズレがあるため、初夏となると旧暦4月は新暦の5月に該当します。

そのため、新緑の候は5月に使える時候の挨拶になるのですね。

また、例年5月5日は暦の上の夏の始まり(二十四節気の立夏)を迎えるので、立夏の前日までは春になりますよ。

新緑の候は5月上旬から使える時候の挨拶ですが、5月に入っていても立夏の前日までは春なので、立夏前に届く手紙やはがきには新緑の候は使わないようにしましょう。

新緑の候を使った例文


時候の挨拶を使った手紙やはがきは、普段使っている言葉遣いとは違うため、どのように書いたらよいのかよくわからないという方も多いでしょう。

そこでここでは、新緑の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 新緑の候、貴社におかれましては益々ご盛栄の御事慶賀の至りに存じます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
・拝啓 新緑の候、貴社にはますますご清栄の由大慶に存じます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 新緑の候、貴社におかれましてはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 新緑の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
・拝啓 新緑の候、皆様にはますますご清祥のことと存じます。

親しい人に使う場合

・新緑の候、吹く風の香りに思わず足を止めたくなる季節となりましたね。ご無沙汰しておりますが、お元気にお過ごしでしょうか。
・新緑の候、庭のつつじが見ごろとなりました。ご家族の皆様はお変わりなくお過ごしのことと思います。

新緑の候の結び文


結び文と時候の挨拶の季節感を合わせると、文章全体に統一感が出ます。

ここでは、新緑の候を時候の挨拶に使った場合の、結び文の例文をご紹介します。

なお、結び文には時候の挨拶と同じ言葉を使わないようにしましょう。

・爽やかな時節、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます
・季節の変わり目、健康には十分にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。
・これから暑い季節になっていきますが、くれぐれもご自愛ください。

新緑の候を使うときに注意すること


新緑の候を手紙やはがきに使うときに、送る相手がビジネス関係者や目上の人の場合は注意が必要です。

新緑の候などの〇〇の候は時候の挨拶の中でも丁寧な表現なのですが、文章の書き出しに使うのはマナーとしてはNGになるからです。

ビジネス関係者や目上の人など、より丁寧な対応が必要な方については、時候の挨拶の前に必ず頭語をつけましょう。

頭語には「拝啓」や「謹啓」などがありますが、よく使われる「前略」は避けてください。

「前略」は前文を略するという意味なので、相手に対する敬意を表すなら「拝啓」や「謹啓」などがよいでしょう。

そして、頭語をつけたら文章の終わりは結語で締めくくります。

「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」になりますよ。

なお、親しい友人などについては頭語をつける必要はなく、時候の挨拶から文章を書き出して構いません。

新緑の候以外の5月の時候の挨拶はある?


新緑の候は初夏の清々しさを想像させる時候の挨拶なので、すでに本格的な夏の暑さを感じる地域へは使うタイミングが難しいと感じる方もいるでしょう。

そこでここでは、新緑の候以外に5月に使える時候の挨拶をご紹介します。

薄暑の候

5月上旬から6月上旬に使える時候の挨拶になります。

薄暑とは初夏になりうっすらと汗ばむ季節という意味がありますよ。

地域によっては、5月上旬はまだ肌寒かったり、反対に本格的な夏の暑さを感じることがあるため、手紙やはがきで薄暑の候を使うときは状況に合わせるのがよいでしょう。

薫風の候

5月上旬から下旬に使える時候の挨拶になります。

薫風には若葉の香りがする初夏の風という意味がありますよ。

こちらも薄暑の候や新緑の候と同様に、手紙やはがきを送る地域の状況に合わせるのがよいでしょう。

立夏の候

例年5月5日頃から21日頃までに使える時候の挨拶になります。

立夏は二十四節気の一つで、夏の始まりを表す名称でこの日から暦の上では夏となりますよ。

天候に関係なく使える時候の挨拶と言えるでしょう。

初夏の候

例年5月5日頃の立夏から、例年6月6日頃の芒種の前日まで使える時候の挨拶になります。

使える時期は薄暑の候や薫風の候と同じですが、初夏は夏の始めという意味なので、天候に関係なく使える時候の挨拶と言えるでしょう。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

まとめ

新緑の候は5月上旬から下旬に使える時候の挨拶になります。

ただし、二十四節気の立夏(例年5月5日頃)が過ぎるまでは暦の上では春なので、立夏前に届く手紙やはがきには新緑の候は使わないようにしましょう。

同様に5月下旬に送る場合も、相手に6月に入ってから届くタイミングにならないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました