萌芽の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。
社会人になると、仕事の取引先や恩師などに手紙やはがきなどを送る際に、時候の挨拶を用いることが多いですよね。
時候の挨拶は、間違って使い方をしてしまうと、相手から常識がないと思われてしまうかも知れません。
読み方が難しい萌芽の候は、どのような意味で、いつ使うのがよい時候の挨拶なのでしょうか。
そこで今回は、萌芽の候の使い方を詳しく調べました。
萌芽の候を使う時期はいつ?
旧暦では季節を3つに分けており、春の場合は2月を早春、3月は仲春、4月が晩春としていました。
萌芽の候は春の半ばとなる仲春に使える時候の挨拶なので、3月に使える時候の挨拶になりますよ。
萌芽の候の意味や読み方は?
萌はもえ、芽はめと読むことが多いので、「ほうが」と読むことを知らなかったという方は多いでしょう。
また、候もそうろうと読んでしまいがちですが、「こう」が正しい読み方となりますよ。
萌芽には草木の新芽という意味があり、候は時期や時候、気候などの意味があることから、萌芽の候には「草木の新芽が出始める時期になりましたね」という意味があります。
萌芽の候の正しい使い方は?
萌芽の候は3月中に使える時候の挨拶ですが、手紙やはがきなどを送る相手が住んでいる地域によっては、使うタイミングを考える必要があるでしょう。
なぜなら、日本は南北に長い地形をしていて、南と北では同じ3月でも季節感がかなり変わるからです。
沖縄の3月は気温が20℃を越え、春というよりは初夏のような陽気を感じる日もありますが、一方の北海道では札幌の気温は5℃ほどしかなく、ようやく冬が終わったと感じる毎日です。
そのため、どちらの場合も萌芽という表現に違和感を抱くことがあるかも知れませんね。
これらの地域に対して、萌芽の候を3月に絶対に使ってはいけないということではありませんが、3月には他にも時候の挨拶があるので、季節に合ったものを選ぶのがよいでしょう。
萌芽の候を使った例文
萌芽の候を使ってビジネス関係や目上の人にて手紙やはがきなどを送る際に、どのように書き出せばよいのか悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。
そこでここでは、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別に、萌芽の候を使った文章の書き出しの例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
萌芽の候の結び文
ビジネス文章には季節に関係なく使える定型文もありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文にすると、全体に統一感が出るのでおすすめです。
ここでは、萌芽の候を時候の挨拶に使った時の結び文の例文をご紹介します。
萌芽の候を使うときに注意すること
萌芽の候を使った手紙やはがきなどを送る時は、文章の書き出しに注意が必要です。
特に、ビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきなどでは、いきなり時候の挨拶から書き出すのはマナーとしてNGとなりますよ。
時候の挨拶の前に頭語をつけるようにして下さい。
一般的によく使われる頭語には「謹啓」や「拝啓」があり、これらには「謹んで申し上げます」という丁寧な意味があります。
また、頭語を使ったら、文章の最後に結語を入れるのも忘れないようにしましょう。
「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっているので覚えておきましょう。
なお、女性のみどの頭語でも「かしこ」を結語として使うことができますが、ビジネス関係や目上の人に送る手紙やはがきなどではややカジュアルな表現のため不向きになります。
萌芽の候以外の3月の時候の挨拶はある?
草木の新芽が出始める時期になりましたね、という意味のある萌芽の候は、手紙やはがきなどを送る地域によっては使いにくい場合もあるでしょう。
そのような時は、萌芽の候以外の時候の挨拶を使うことをおすすめしますよ。
ここで萌芽の候以外に3月に使える時候の挨拶をご紹介します。
解氷の候
2月上旬から3月中旬に使える時候の挨拶です。
2月は一年で最も気温が低く、氷が解けるイメージはありませんが、立春(例年2月4日頃)を過ぎると暦の上では春となるので使うことができますよ。
浅春の候
3月上旬から中旬に使える時候の挨拶です。
浅春とは春の始めという意味があり、本格的な春を迎える前の期間に使える時候の挨拶になりますよ。
軽暖の候
3月上旬から中旬まで使える時候の挨拶になります。
軽い暖かさと書く通り、本格的な春の温かさの手前の、寒さと暖かさが交互に訪れる時期に使える時候の挨拶になりますよ。
啓蟄の候
例年3月5日頃から3月20日頃まで使える時候の挨拶になります。
啓蟄は二十四節気の名称の一つで、土の中に潜っていた虫が春になって地上に出てくる様子を表した言葉です。
春分の候
例年3月20日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。
春分は二十四節気の名称の一つで、啓蟄の次の節気になりますが、春分と言えば春分の日が有名ですよね。
春分の日は昼と夜の長さがほぼ同じ日になりますが、二十四節気における春分とは次の節気の清明までの期間を指します。
仲春の候
例年3月5日頃から4月4日頃まで使える時候の挨拶になります。
旧暦では春を3つに分け、立春から啓蟄を初春(2月)、啓蟄から春分までを仲春(3月)、清明から立夏の前日までを晩春(4月)としています。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
萌芽の候のまとめ
萌芽の候は3月中に使える時候の挨拶です。
萌芽の候には草木の新芽が出てくる時期という意味があるため、手紙やはがきなどを送る地域によっては使うのを控えた方がよいかも知れません。
3月には他にも数多くの時候の挨拶があるので、より季節に合った時候の挨拶を選ぶのがよいでしょう。
コメント