星祭の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。
星祭という言葉を聞いたことがない、という方は多いでしょう。
ですが、多くの日本人が知っている大きな行事に関係している言葉となっていますよ。
星祭の候は時候の挨拶の一つですが、いつ、どのような意味で使うのがよいのか気になりますよね。
そこで今回は、星祭の候の使い方を詳しく調べてみました。
星祭の候を使う時期はいつ?
上旬とは一般的に1~10日までを指す言葉で、通常であれば星祭の候も7月1日から10日に使えることになるのですが、実は7月1日から7日までしか使うことができません。
その理由については、次の「星祭の候の意味や読み方」で解説しています。
星祭の候の意味や読み方は?
時候の挨拶は音読みするものが多く、星祭の候もせいさいのこうと読んでしまいたくなりますが、星祭は訓読みでほしまつりと、候は音読みのこうを組み合わせて「ほしまつりのこう」が正しい読み方になりますよ。
星祭とは七夕の別称で、候には時期や時候などの意味があることから、星祭の候には「七夕の時期になりましたね」という意味があります。
つまり、星祭=七夕であるため、七夕が終わった7月7日以降は星祭の候を使うことはできないのです。
星祭の候の正しい使い方は?
星祭の候は七夕の時期に使える時候の挨拶なのですが、七夕の時期は地域によって違うことをご存知でしょうか。
そもそも七夕とは旧暦の7月7日に行われていた節句の一つで、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽で五節句となり、無病息災や邪気を払う行事を行っていました。
その風習が今も受け継がれているのですが、旧暦の7月7日を新暦の7月7日にそのまま当てはめて七夕を行っている地域がある一方で、旧暦と新暦の誤差を直し、月後れの七夕として8月7日に行っている地域もあります。
そのため、手紙やはがきなどを送る相手が住んでいる地域によっては、8月7日に七夕を行っている場合があるのです。
このようなことから、星祭の候を使う時は相手の地域の状況を確認した上で、使うようにしましょう。
なお、8月7日の七夕に合わせて星祭の候を使うことはできません。
星祭の候を使った例文
星祭の候のような時候の挨拶は、普段使い慣れている言葉ではないため、いざ手紙やはがきなどで使おうと思っても、どのように書き出せばよいのか悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。
そこでここでは、星祭の候を使った例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別に掲載しているので、相手に合わせて参考になさってみて下さい。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
なお、親しい人には必ずしも星祭の候を使う必要はありません。
星祭の候のような〇〇の候は、時候の挨拶の中でも漢語調と言ってとても丁寧な表現になります。
ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは必須ですが、親しい人に使うと、相手によっては堅苦しさやよそよそしさを感じてしまうこともあるようです。
親しい人には漢語調よりもカジュアルな口語調を使うとよいでしょう。
口語調の例文としては、「風に揺れる短冊に今年こそは〇〇さんに会えますようにと願いをたくしました。長らくお会いしていませんが、お元気にしていますか。」のような書き方でよいでしょう。
星祭の候の結び文
結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に結び文を合わせると文章全体に統一感や締まりを持たせることができますよ。
ここでは、星祭の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。
星祭の候を使うときに注意すること
星祭の候を使う時は、手紙やはがきなどを送る相手によって頭語をつけるようにしましょう。
頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われているのは「謹啓」と「拝啓」です。
これらには「謹んで申し上げます」という相手への敬意を表す表現があるため、特にビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどではつけるのがマナーとなりますよ。
また、頭語は結語と対になっていて、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっており、文章の最後に入れるようにしましょう。(結び文の例文を参考にして下さい)
なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」をつけることができます。
ですが、「かしこ」はややカジュアルな印象があるため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどには使わないようにしましょう。
親しい人に使う分には問題ありません。
星祭の候以外の7月の時候の挨拶はある?
星祭の候は7月上旬の限られた期間しか使えないため、7月7日以降に時候の挨拶が使いたい場合は他の時候の挨拶を選ぶ必要がありますよね。
そこでここでは、7月に使える星祭の候以外の時候の挨拶をご紹介します。
盛夏の候
盛夏の候は7月上旬から8月上旬まで使える時候の挨拶になります。
7月中は使えるので、覚えておくと便利な時候の挨拶と言えるでしょう。
ただし、盛夏の候には、「まさに夏本番を迎えた暑さを感じる時期になりましたね」という意味があるため、天候不良が続いて天気がよくない地域には使わない方がよいでしょう。
猛暑の候
猛暑の候は7月上旬から8月上旬まで使える時候の挨拶です。
こちらも7月いっぱい使えるので覚えておきたい時候の挨拶ですよね。
一般的に猛暑とは気温35度以上を指す猛暑日が有名ですが、猛暑の候は実際に35度を超えていなくても暑さが厳しい時期に使うことができますよ。
小暑の候
小暑の候は7月7日頃から21日頃まで使える時候の挨拶になります。
小暑は二十四節気の一つで、夏の暑さが本格化してくる時期という意味があります。
小暑の候は二十四節気にちなんでいるため、上記の期間以外は使うことはできません。
また、実際の暑さなどに関係なく使うことができますよ。
大暑の候
大暑の候は7月22日頃から8月6日頃まで使える時候の挨拶です。
大暑も二十四節気の一つで、一年で最も暑い時期という意味があります。
炎熱の候
炎熱の候は7月中旬から8月上旬まで使える時候の挨拶になります。
太陽の日差しが炎のように暑い時期という意味がある時候の挨拶なので、手紙やはがきなどを送る地域の状況に合わせて使うのがよいでしょう。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
星祭の候のまとめ
星祭の候は7月1日から7日まで使える時候の挨拶になります。
星祭は七夕の別称となっているため、7日以降に届く手紙やはがきなどには使わないようにしましょう。
また、七夕を月後れの8月7日に行う地域にも、星祭の候は使わないようにしましょう。
コメント