HOME

恵比寿様の意味や由来と読み方!どんなご利益があるの?

恵比寿様とは?大黒様の違いは?見た目の特徴や見分け方は?

七福神の代表格である恵比寿様はビールのシンボルとしても圧倒的に有名でしょう。

そこで、今回はこの恵比寿様の意味や由来、読み方について簡単に解説し、たまに間違われる大黒様との関係性や見た目の特徴についてわかりやすく解説いたします。

祀っている寺院やマントラも紹介します。

恵比寿様の意味や由来


恵比寿様は七福神の一柱であり、「えべっさん」とか「えびっさん」という愛称でも知られている神様です。

他の七福神はインドのヒンドゥー教における神様との習合をはたしていたり、道教からきた神様となっているのですが、恵比寿様は完全に日本由来の神様なのでより人気が高まっております。

古くから漁業の神様として祀られてきた恵比寿様は、恵比寿様は「恵比寿」と書くこともあれば「蛭子」と記載することもあります。

こちらの「蛭子」はヒルコと読むことも可能で、伊邪那岐と伊邪那美の子で古事記の中では初めての子であり日本書紀では天照大神や月夜見の次に生まれた神様となっております。

古事記では3歳になっても立てないという不具の子供ということで天磐櫲樟船(アマノイワクス船)に捨てられてしまいます。

そこで流れ着いた場所で西宮神社のご祭神となってえびす信仰と習合し今の恵比寿様となったといわれております。

神仏習合において日本の神様と習合している恵比寿様ですが、そのお相手は蛭子以外に事代主神や少名比古那神や火々出見命など多岐にわたっています。

ただし、一般的に広まっているのは蛭子や事代主神との習合です。

神話に登場しない民間信仰にも漢字ではない「えびす信仰」というものが存在しているのですが、これは「砂浜などに打ち上げられた漂着物を神聖なモノと扱う」という考え方です。

古来から日本は海の向こうに常世の国という神様が住む国とか大いなる存在が住んでいるという考え方があり、海からの漂流物を福をもたらす神聖なモノと考える傾向にあったのです。

これらの考え方と蛭子や事代主がまじりあって今のような恵比寿様となったのでしょう。

日本土着の神様である恵比寿様はかなり昔から信仰されている神様であり、大黒天が広まった日本ではセットで祀られてお祈りされることが増えます。

恵比寿様と習合されたといわれる事代主神は大黒天と習合された大国主の子どもなので、実質的に恵比寿様と大黒天は親子であるといえるのでしょう。

それ故にセットで扱われるのもわかると思います。

恵比寿様の読み方


恵比寿様の読み方は「えびす」ですが、愛称で「えべっさん」とか「えびっさん」というのもありますので、そちらを覚えておくのもいいでしょう。

ただし、恵比寿様を漢字変換すると「蛭子」や「戎」や「恵比須」や「恵美須」が出てくることもあるので、かなり厄介です。

どれも同じく恵比寿様ではあるのですが、表記の仕方がかなり異なるのできちんと覚えておいてください。

「胡」や「蝦夷」でもえびすと読みます。

七福神は基本的にメジャーな神様なので、漢字変換はどの機種でも問題なくできるでしょう。

どんなご利益があるの?


恵比寿様はいわゆる大漁満足の象徴ですが、それ以外にも航海安全・五穀豊穣・商売繁盛・学業成就・歌舞音曲・開運招福というご利益もありますので、商売関連の業界では必須の神様となっております。

基本的に福の神の集合体が七福神なので、ご利益的にも強力な神々が集まっております。

その筆頭が大黒天や恵比寿様なので人気も集中しているのです。

弁財天毘沙門天もかなり人気があり全国に祀っている寺社仏閣が存在します。

恵比寿様と大黒様の関係


恵比寿様と大黒様の関係は、習合した神様同士が親子関係となっているのがポイントです。

恵比寿様と習合された事代主と大黒天と習合された大国主が親子だから、恵比須様と大黒天も親子という考え方があります。

それゆえにはるか昔からセットで扱われてきたのではないでしょうか。

ちなみに、エビスビールと恵比寿様の関係性も面白いのでそちらも覚えておくといいでしょう。

山手線の恵比寿もエビスビールの向上があったから付いた名前です。

最初は大黒ビールにする予定だったのですが、すでに使われていたのでエビスビールという名前になったといわれております。

恵比寿に工場があったころは引き込み線による出荷が絶え間なく続いていましたが、工場が移転してしまった後は貨物線も廃止されてしまったのです。

ただし、この貨物線に客向けの客車を用意してビアガーデンを開いていたこともあり、エビスビールの町というイメージは抜けることなく残りました。

また、エビスビールは数百本の確率で「ラッキーヱビスマーク」がついているので、エビスビールを飲んでいるという方はマークを随時確認してみましょう。

ラッキーヱビスは背後のカゴにもう1匹鯛が入っています。

筆者の親がエビスビールを飲むことがしばしばありましたが、このラッキーヱビスは見たことがありません。

見た目の特徴や見分け方


恵比寿様の特徴や見分け方は釣り竿を持っていること、そして鯛を抱えていることです。

この2つのポイントが抑えてあれば高確率で恵比寿様となります。

デフォルメ化された七福神でもどちらかの特徴をとらえているものがほとんどですので、そのどちらかがあった場合は恵比寿様と考えましょう。

たまに間違えられる大黒様は大きな袋を背負って打出小槌を持っているので間違えないようにしましょう。

布袋様も間違われる可能性が高いですが、こちらは軍配か数珠を持っているのでそこで判断してください。

改めて整理すると、恵比須様は風折烏帽子で釣り竿と鯛、大黒様は頭巾で大きな袋と打出小槌、布袋様はスキンヘッドで大きな袋と軍配と数珠となります。

個人的によく間違えるのは大黒天と布袋様なので、これらの違いを合わせて覚えておくといいでしょう。

デフォルメ化された七福神だとすべての特徴を描き切れないことがありますので、なんらかの特徴から判断するしかないのです。

恵比寿様のご真言


恵比寿様を拝む際に必要となる真言は「オン・インダラヤ・ソワカ」です。

七福神巡りをしているかたもこちらのご真言を覚えておきましょう。

祀っている寺院は?


恵比寿様信仰というのははるか昔から全国規模でありますので、1000社以上あるといわれております。

一説には3000社はあるとのことなので、探すと身近に見つかる可能性が高いでしょう。

芸能集団がえびす神の人形繰りを行い全国に広めたという話が残っており、本格的な恵比寿信仰はココから始まったとすら言われているのです。

その中でも超有名なのが恵比寿様を祀る神社の総本社と呼ばれる「西宮神社」と、総本宮といわれる「美保神社」です。

西宮神社は人形繰りのまた、毎年1月10日前後の3日間に十日えびすというイベントが開催されており、開催三日間で百万人を超えるほどの人が集まる一大イベントとなっております。

とにかくびっくりするぐらいの屋台が並びますので、屋台好きにはたまらないでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は恵比寿様について詳しく解説しました。

恵比寿様はかなり進行されている神様なのでものすごく人気があります。

ビールから名前を覚えたという人も中に入るでしょうが、令和に入っても知名度が全く落ちていない神様の一柱であることは間違いないので、どのような存在なのか軽くお勉強しておくのもいいでしょう。

七福神の関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました