五節句の意味や由来と食べ物など節句料理や邪気を払う植物について!
五節句という言葉に聞き覚えがなくても、桃の節句や端午の節句と言われたら聞き覚えがある方も多いのではないでしょうか。
五節句とは、桃の節句や端午の節句を含めた5つの節句のことを言いますが、そうすると今度は「他の3つは何?」と疑問が沸いてきますよね。
実は他の2つの節句は現在もよく行われている行事なのですが、残りの1つはあまり身近に感じることはないかも知れません。
そこで今回は、五節句について調べてみました。
五節句の意味や由来、節句料理などを詳しく解説します。
五節句とは?意味や由来
五節句とは、5つの節句という意味で、「節」には季節の変り目、分け目という意味があります。
唐時代の中国で定められた暦法で、古代中国では「陰陽五行思想」により、奇数を陽、偶数を陰とし、奇数の月に奇数の日が重なる重日は特に運気が悪いとして、避邪(ひじゃ)の行事が行われていました。
それが日本に伝わった際、日本に元から根付いていた農耕信仰や宮中行事と結びつき、五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などを願う神事へと変わっていったと言われています。
江戸時代初期にはこれを「式日」と定めたことで、武家から庶民へと広がっていくのですが、明治5年の改暦によって旧暦(天保暦)から新暦(グレゴリオ暦)へと変わるタイミングで廃止されました。
しかし、廃止後も旧暦に沿って節句を祝う風習は続き、現在に至っています。
なお、節「句」は本来、節「供」と書きます。
供には神様へのお供え物という意味がありますが、節供はそれだけではなく神様をお祀りする日という意味があります。
江戸時代になると、どのような切っ掛けなのかは不明なのですが、供が句に書き換えられ、節句と記すことが一般的になりました。
それぞれの五節句はいつ?
五節句は、奇数の月に奇数の日が重なる時に定められているため、日付はとても覚えやすくなっています。
ここでは、五節句のそれぞれの日付と意味についてご紹介します。
人日の節句
1月7日。
別名「七草の節句」と呼ばれることからもわかる通り、七草粥を食べる日です。
中国では1月1日を鶏、2日を犬、3日を猪、4日を羊、5日を牛、6日を馬、7日を人に当てはめて、新年の運勢占いをしていました。
そして、人の日である1月7日に「七種菜羹」という七種類の野菜が入った汁を飲み、無病息災を願っていたと言われています。
この風習が日本に伝わった際に、正月に若菜を摘んで食べる「若芽摘み」や、1月15日に七種類の穀物を食べる習慣と合わさり、五穀豊穣や無病息災を願って『七草粥』が食べられるようになったと言われています。
上巳の節句
3月3日
別名「桃の節句」と呼ばれ、女の子の誕生や健やかな成長を願う日です。
桃の節句と言えばお雛様を飾りますが、お雛様は昔は川に入って身を清めていたのを、人に変わり人形(ひとがた)を流すようになった(流し雛)ものや、宮中で女の子の遊び道具として存在していた「ひいな」が原型と言われています。
次第に豪華になっていった「ひいな」や、川に流していた人形を流さずに飾るようになった(飾り雛)ことから、現在のように女の子の幸せを願い、お雛様を飾るようになったと言われています。
端午の節句
5月5日
現在は「子どもの日」として男女関係なく、『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する』となっていますが、昔は男の子の誕生を祝い、健やかな成長を願う日でした。
別名「菖蒲の節句」と言われますが、これは菖蒲の葉の香りが強いため、邪気を祓い、健康を保つという意味があるからです。
また、菖蒲が勝負に通じることから、武士の家では特に縁起がよいとされ、門に菖蒲を飾って出世を祝い、菖蒲湯に浸かったり、菖蒲酒がふるまわれたと言われます。
なお、旧暦の5月は今でいう梅雨の時期にあたるため、武士の家では鎧兜を出して、虫干しや手入れをしていたと言われています。
さらに身を守るためにも必要不可欠な鎧兜を飾ることで、わが子を守るという意味合いもあり、端午の節句には鎧兜が飾られるようになったと言われています。
七夕の節句
7月7日
7月7日と言えば、織姫と彦星の『七夕伝説』が有名です。
中国では、裁縫が得意だった織姫にあやかり、手芸の上達を願って神様にお供え物をして月灯りの下で針に糸を通す『乞巧奠』という行事が行われていました。
これが日本に伝わった際、裁縫のみならず芸事や勉学の上達を願って、願い事を書いた短冊を笹に吊るすようになったと言われています。
現在は「たなばた」と呼ばれていますが、元は「しちせき」と言い、七夕(しちせき)の節句と読みます。
また、別名「笹竹の節句」や「笹の節句」とも呼ばれています。
重陽の節句
9月9日
菊が美しく咲く時期のため、別名「菊の節句」とも言われます。
五節句の中であまり馴染みがないのが、重陽の節句ではないかと思いますが、一番大きな陽の数字(=9)が2つ重なるため、古代中国では最も盛大に行事が行われていました。
日本でも平安時代は「重陽の節会(せちえ)」として、宮中にて菊を鑑賞したり、長寿を願って菊酒が飲まれたりしていましたが、新暦に改暦後は暦のズレによって菊が綺麗に咲き誇る時期とはならなくなり、庶民にはそこまで浸透しなかったと言われています。
五節句の食べ物(節句料理)
節句が元々節供だったことからも、節句ごとに神様にお供えする食べ物、いわゆる節句料理が存在します。
人日の節句
七草粥を食べて無病息災を願います。
上巳の節句
ひなあられや菱餅、はまぐりのお吸い物、ちらし寿司、白酒などを食べます。
端午の節句
柏餅(柏の葉は次々と新芽が出るため、子孫繁栄を願って)や、ちまき(中国から伝わったもので、ちまきを作って災いを避けます)を食べます。
七夕の節句
裁縫に使う糸に見立てて、そうめんを食べます。
重陽の節句
秋に旬を迎える栗を使った栗ご飯や、秋茄子を食べる他、食用菊を使ってお浸しや菊酒を食べます。
五節句の邪気を払う植物
中国では古来より植物を用いて邪気を祓う風習がありましたが、それは日本にも伝わり、同様に節句の際には植物を飾ったり食べたりして邪気払いをしていたと言われています。
そこでここでは、五節句それぞれの邪気を祓う植物をご紹介します。
人日の節句
七草粥に使われている「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)」です。
上巳の節句
旧暦ではちょうど桃の花が咲く頃のため、桃を使って邪気祓いをしていました。
また、桃には長寿の効果があるため、神聖な植物として扱われていました。
端午の節句
端午の節句では菖蒲が邪気祓いに使われます。
中国では昔から菖蒲を薬用として使っていて、菖蒲湯には血行促進作用や保温効果があると言われています。
七夕の節句
七夕の節句では笹が邪気祓いに使われます。
願い事が描かれた短冊を飾る笹は、七夕の節句以前に中国では神聖な植物とされ、大切に扱われてきました。
また、笹の強い生命力やまっすぐ伸びる様から神事にもよく使われていたそうです。
重陽の節句
重陽の節句では菊が使われます。
菊は長寿をもたらす花とされ、さらに強い香りで邪気を祓うと考えられていたからです。
まとめ
五節句とは、人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の5つをまとめて呼ぶものです。
あまり聞き馴染みがないと思うかも知れませんが、人日の節句は七草粥を食べる日で、上巳の節句はひな祭り、端午の節句は子どもの日、七夕(しちせき)の節句は七夕(たなばた)と聞くと、どれも知っているものばかりですよね。
近年において重陽の節句はあまり知られていませんが、「長崎くんち」や「唐津くんち」などの「くんち」は、重陽の節句が元となっている行事となっています。
コメント