啓蟄の意味は?2024年はいつ?食べ物や季節の花や風習は?

啓蟄

啓蟄2024年はいつ?意味や由来と旬な食べ物や季節の花や風習も紹介!

啓蟄は二十四節気の一つで、3番目の節気です。

二十四節気とは春夏秋冬以外に季節を表す名称で、立春や夏至、秋分など聞いたことがあるものも多いと思いますが、その中でも啓蟄は聞いたこともなければ、読み方すらわからない方も多いと言われ、二十四節気の中ではあまり知られていない名称となっています。

しかし、二十四節気はそれぞれに季節にちなんだ名称が付けられています。

啓蟄の意味や由来を知れば、より季節を身近に感じることができるかも知れません。

そこで今回は、啓蟄について調べてみました。

啓蟄の意味や由来、読み方以外にも、旬な食べ物、季節の花、風習などをご紹介します。

目次

啓蟄の意味は?


啓蟄の啓には「開く」、蟄には「虫が土の中に冬ごもりしている」という意味があります。

つまり啓蟄とは、『冬眠していた虫が地表へと出てくる』という意味になります。

寒い冬には虫に限らず、人間も家の中に閉じこもってしまいがちですが、少しずつ暖かくなってくると外に出る機会も増えてきますよね。

その時、足元に小さな虫が這っていたり、野原を飛んでいる姿を見ると、「春が来たな」と感じる方も多いのではないでしょうか。

なお、二十四節気は中国より伝わった暦ですが、中国では啓蟄ではなく「驚蟄」と言うそうです。

これは、春に多くなる雷に驚いた虫が出てくるという意味があるそうです。

啓蟄の読み方


啓蟄は「けいちつ」と読みます。

啓は馴染みがありますが、蟄は普段は目にしない漢字ですよね。

そのため啓蟄は、二十四節気の中でもなかなか読みにくい名称の一つではないかと思います。

このように、二十四節気の名称は読み方が難しいものも多いのですが、使われている漢字と意味がしっかりとリンクしているため、漢字の意味を追っていくと名称に使われる理由も窺い知ることができます。

日本では最近、スマホやPCの普及により漢字を書けない人や読めない人が増えていると言われていますが、二十四節気を知ることでそれまで知らなかった漢字や意味を知れるのは嬉しいですよね。

2024年の啓蟄はいつ?

2024年の啓蟄は3月5日(火)です

啓蟄に限らず、二十四節気はその年によって日付が違うため、2024年以降は必ずしも啓蟄が3月4日ではありません。

とは言え、極端に日付が変わることはなく、毎年大体3月5~6日となることが多いです。

なお、二十四節気はその日だけを指す場合の他に、節気から次の節気までの期間を指すこともあります。

啓蟄であれば、2024年は3月5日がその日ですが、次の節気である春分が3月20日のため、3月5日から3月19日までを啓蟄の期間とします。

啓蟄は何をする日?


啓蟄は、特に何をするというのが決まっているわけではありません。

とは言え、冬眠していた虫が起き出すくらいの暖かさを感じる時期ですから、ずっと家の中で過ごしていた方ならお散歩に出かけてみるのがよいかも知れませんね。

なお、3月3日のひな祭りを前に、二十四節気の雨水の日に雛人形を飾るとよいと言われていますが、雛人形を片付けるのは啓蟄までがよいと言われています。

https://sk-imedia.com/5960

https://sk-imedia.com/5953

雛人形を片付けるのが遅くなると女の子の婚期が遅れるという話をよく聞きますが、「片付けが遅いとはいつくらいまでのことを言うのか」と疑問に思っていた方も多いのではないでしょうか。

啓蟄は例年3月5日ないし6日であることが多いので、3月3日の雛祭りが終わったらその日か翌日の4日には片付けた方が良いと言うことになります。

啓蟄の旬な食べ物


啓蟄になると、冬眠していた虫だけではなく、どんどんと山菜も出てきます。

蕨(わらび)や筍(たけのこ)、薇(ぜんまい)など、春の息吹を感じられる豊かな食材が数多くあります。

山菜は灰汁抜きなどの手間がありますが、ひと手間かけた分おいしさが違います。

また、山菜以外にも啓蟄の時期になるといちごやはっさくなどの果物や、春キャベツ、新たまねぎなどがスーパーに出回るようになります。

春キャベツや新たまねぎは、通常のものよりもやわらかく食べやすいので野菜嫌いのお子さんにもお勧めです。

このような旬の食べ物は、味がよいだけではなく、栄養価が高いので健康の維持にも役立ちます。

少しずつ動き出す時期に旬の食べ物を食べて、英気を養ってみてはいかがでしょうか。

啓蟄の季節の花


啓蟄の時期に見ごろを迎える花には梅があります。

梅は冬の終わり、春の始めに咲く花で、梅が咲くといよいよ「次は桜だ」と本格的な春の到来を感じる人が多いと言われています。

また、一面を黄色く染める菜の花も2~3月に開花する花です。

菜の花は鑑賞するだけではなく、食用油に使われたり、お浸しなどの料理にも利用されますよね。

独特の苦味や香りが魅力の、啓蟄ならではの食材と言えるでしょう。

その他にはモクレンの仲間で真っ白で美しい花を咲かせる白木蓮(ハクモクレン)も、啓蟄の時期に咲く花です。

梅の赤、菜の花の黄色、白木蓮の白と、想像するだけで何とも胸がわくわくするような鮮やかな光景が思い浮かびます。

啓蟄の主な風習


冬の間、画像のような光景を目にしたことがないでしょうか。

木に巻きつけているのは「菰(こも)」と呼ばれるもので、松の木に菰を巻き付けることで害虫駆除を行っています。

江戸時代から続く風習で、松の木の天敵となるマツカレハの幼虫が菰に集まって越冬する習性を利用し、菰を外して焼き払うことでマツカレハを駆除できるとされていました。

なお、菰を外すのは啓蟄の日で、これを「菰外し」と言います。

菰外しはいわば啓蟄の風習と言えるものでしたが、近年、マツカレハの幼虫は菰には集まらないことがわかっており、さらに菰には、マツカレハの幼虫の天敵となるクモやヤニサシガメが集まっていることがわかりました。

そのため、菰を外して焼くとマツカレハの幼虫にとってはむしろ好都合となり、マツカレハを駆除するには逆効果だと言われています。

そこで最近は啓蟄に菰外しを行うところが少なくなっているのですが、一部では今も昔ながらの風習として行っている場合もあるようです。

啓蟄と二十四節気との関係


旧暦では月の満ち欠けによって日にちを決めるため、一ヵ月が29.5日となり、月が重なるにつれて実際の季節と暦にどうしてもズレが生じてしまいます。

二十四節気は、旧暦(天保暦)を採用していた時代に、暦のズレを修正するために取り入れられた季節感を表す名称で、特に農作業を行う人は二十四節気による季節感を大切にしていました。

啓蟄は立春から始まる二十四節気の3番目の節気です。

節気は15日ごとに変わるため、啓蟄はかなり春らしい日が続く時期となります。

立春に「暦の上では春」と言われても、いまいち春を感じられなかった人も、啓蟄になると春を感じる日が多くなってくるでしょう。

啓蟄のまとめ

啓蟄とは、二十四節気の3番目の節気で、「土の中で眠っていた虫が出てくる」という意味があります。

暖かなは春の陽気に誘われるように、冬眠から目覚めた虫が活動し始めるのが啓蟄、というわけです。

2024年の啓蟄は3月5日となっていますが、次の節気である春分が3月20日のため、3月5日から19日までの期間を啓蟄とすることもあります。

梅や菜の花が咲き、山菜がおいしい時期なので、寒さに家に閉じこもることが多かった方も、虫のように外に出てみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次