HOME

盂蘭盆会の意味や由来は?時期はいつなのか教えて!

盂蘭盆会とは?行事は何?過ごし方はどうしたらいい?

「お盆」と言えば、8月13日~16日の4日間(地域によっては7月13日~16日のところも)を中心に前後の土日や祝日などを繋げたお盆休みを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

また、お盆休みには地元に帰省して墓参りや法要を行うため、お盆=先祖供養と言うのはよく知られていますよね。

しかし、お盆の起源が、盂蘭盆会という仏教行事からきていることは、あまり知られてはいません。

そこで今回は盂蘭盆会について調べてみました。

盂蘭盆会の意味や由来など、「盂蘭盆会とは?」の疑問を解説します。

盂蘭盆会の意味や由来は?


盂蘭盆会は「うらぼんえ」と読み、サンスクリット語のウラバンナが元となって生まれた言葉だと言われています。

ウラバンナには逆さ吊りという意味があるのですが、それには次のような由来が伝わっています。

その昔、お釈迦様の弟子の一人だった目連は、神通力によって亡くなった母が地獄で逆さ吊りの刑に処されていることを知り、「どうにかして母を助けられないものか」とお釈迦様に尋ねると、お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に、多くの僧侶を招き、お供え物を供えて供養をすれば、母親を救うことができるだろう」と言いました。

目連は言われた通りにしたところ、母は地獄から浄土への成仏できたことから、いつしかこの教えが、精霊を供養する法会、盂蘭盆会として中国から日本に伝わり、盂蘭盆の盆の字をとって「お盆」という独自の風習へと発展していきます。

というのも、中国での盂蘭盆会は日本のお盆とは違い、先祖供養を行うわけではありません。

お盆(盂蘭盆会)に先祖供養をするのは、盂蘭盆会が日本に伝わった際に、日本に元からあった祖霊信仰と結びついたからと言われています。

そのため、日本のお盆はあくまでも日本のみのものであり、同じ仏教国である中国やインドでは行われていないのです。

盂蘭盆会の時期はいつ?


盂蘭盆会(お盆)は通常、8月13日~16日の4日間のことを指しますが、地域によっては7月13日~16日のところや、8月初旬、8月20日頃など様々です。

7月13日~16日の地域と、8月13日~16日の地域のように1ヵ月の差があるところは、明治5年の改暦によってそれまで採用されていた天保暦(太陰太陽暦)から、グレゴリオ暦‘(太陽暦)に変わったことが関係しています。

改暦の際、12月2日の翌日がいきなり1月1日となったため、季節感に1ヵ月ほど誤差が生じるようになりました。

そのため、行事の予定を一ヵ月ほど遅らせるケースが多くなり、本来は7月15日だったお盆を8月15日とする地域が多くなったと言われています。

また、旧暦のまま7月15日にお盆を行うと、ちょうど農作業が忙しい時期にあたることも、7月のお盆を避けて8月にお盆を行う人が増えた理由の一つと言われています。

盂蘭盆会に行う行事


本来の盂蘭盆会は精霊を供養する法会ですが、日本では独自の発展を遂げ、先祖供養の機会とされています。

先祖や故人の霊は一ヵ所に留まっておらず、常に彷徨っていることから、本来のお盆は自宅でお迎えするのが正しいとも言われていますが、その昔は先祖の霊をお迎えするために焚く迎え火の火種をお寺から頂いたり、墓場から自宅までの道を松明などで灯りを灯し、その灯りを頼りに先祖の霊がやってくると考えられていたことから、墓参りによって先祖の霊をお迎えに行くという意味があります。

また、あちこち彷徨って自分のお墓に行った時、お墓が汚れていると先祖の霊は悲しむことだろうと思います。

そのため、お盆には墓参りに出向いてお墓を綺麗にし、花を供えるという説もあるようです。

盂蘭盆会の過ごし方


盂蘭盆会(お盆)は、仏壇の前に精霊棚(盆棚)を設置して花や旬の果物、野菜などをお供えし、先祖の霊を迎えるのが一般的です。(地域や宗派によって風習が異なるため、必ずしも同じというわけではありません)

また、先祖の霊が浄土(あの世)から現世(この世)に降りてくる際に、道に迷わないようにと迎え火を焚いたり、提灯を灯して目印とします。

先祖の霊が浄土に戻る時にも火を焚き(送り火と言います)ますが、現在は住環境などによっては迎え火・送り火を行うのが難しいケースもあります。

地域や自治体で禁止していることもあるので、行う場合は事前に確認するようにしましょう。

なお、初盆(故人が亡くなって初めて迎えるお盆のこと)の場合は、通常のお盆とは異なり、より丁寧に盛大に供養を行います。

一般的には、親戚だけではなく故人と親しかった友人や知人なども招いた上で、僧侶を自宅に招いて読経を上げてもらう法要を行い、その後には会食が開かれます。

盂蘭盆会のお布施について


盂蘭盆会(お盆)に僧侶を自宅に招いて読経を上げてもらう場合には、お布施を用意する必要があります。

通常のお盆では、お布施は5,000~20,000円が一般的とされますが(ただし諸事情によって相場は異なるため、必ず事前に確認しておくようにしましょう)、初盆では30,000~50,000円と金額が大きく変わります。

また、お布施にはお車代や食事代は含んでいません。

法要の後の会食に僧侶が同席しない時は、食事代(お膳代)は別に用意するようにしましょう。

盂蘭盆会の精進料理


盂蘭盆会(お盆)の法要後の会食(お斎と言います)で出される料理は、精進料理になります。

精進料理とは仏教の教えに基づき、殺生や煩悩への刺激を避けた食事となっており、具体的には肉や魚は使わずに、野菜や穀物、山菜を使った食事となります。

昆布や干ししいたけを出汁に使った料理が多く、煮物や天ぷら、酢のもの、胡麻和え、白和えなどが献立に並びます。

なお、精進料理には「五辛(ごしん)」(もしくは五葷(ごくん))と呼ばれる、食べてはいけない食材があり、にら、ねぎ、玉ねぎ、にんにく、らっきょうがこれに当たります。

盂蘭盆会のお供物


盂蘭盆会(お盆)のお供え物には特に決まりはなく、基本的には故人が好きだったものでよいでしょう。

ただし、お盆が夏場ということもあり、食べ物をお供えする場合はできるだけ日持ちのするものがよいでしょう。

また、故人や先祖の霊に新鮮な物を召し上がって頂くという意味で、旬の果物や野菜をお供えすることも多いです。

お供えする場合は食べられるように皮を剥いて切って出すのがよいと言われていますが、フルーツバスケットのように盛り合わせをお供えしても構いません。

ただし、その時は故人や先祖との縁を切らないようにという意味合いから、割り切れる数(偶数)ではなく奇数の数を詰め合わせたものがよいとされています。

この他には、クッキーやせんべいなどのお菓子もお勧めです。

特に初盆の法要がある場合は、法要後にお供え物を来客者にお土産として振舞うこともあるため、個別包装されているものだとより喜ばれるでしょう。

盂蘭盆会の飾り付けは?


盂蘭盆会(お盆)の飾り付けは、昔は内庭に精霊棚を作っていましたが、現在は仏壇の前に経机や小机を置いて精霊棚とする場合が多くなっています。

棚には真菰のゴザを敷き、仏壇から位牌や花立て、香炉、燭台を取り出して並べます。

この他にお供え物や、精霊馬や精霊牛と呼ばれるきゅうりやなすで作った先祖の霊の乗り物、ほおずきなどを飾ります。

ほおずきを飾るのはその姿が提灯に似ていることから、先祖や故人の霊が道に迷わないように目印になると言われているからです。

なお、精霊棚の飾り方については地域や宗派によって異なるため、飾りつけをする時は事前に確認するとよいでしょう。

まとめ

盂蘭盆会はサンスクリット語の「逆さ吊り」が語源となった言葉で、日本のお盆の起源となっています。

本来の盂蘭盆会は精霊の供養を行う法会ですが、日本に伝わった際に祖霊信仰と結びつき、現在のような先祖供養を行うお盆となったと言われています。

そのため、仏教国である中国やインドでは、日本のようなお盆(盂蘭盆会)は行われていません。

お盆の関連記事

お盆玉とは?いつ渡すの?どこの地域の風習?相場は?

お盆に仏壇やお墓に飾る花は何がいい?花を飾る理由は?

お盆の準備は何をしたらいい?過ごし方はどうしたらいいの?

お盆提灯の意味は?いつからいつまで 飾るの?

お盆の墓参りの意味は?いつ行くべき?時間帯は?

お盆に飾るきゅうりとなすの意味は?精霊馬の作り方を教えて!

お盆の時期が地域によって違うのはなぜ?

お盆の期間はいつからいつまでなの?

お盆休みはいつからいつまで?

お盆とは?意味や由来とお盆に行う風習は?

銀行や役所のお盆休みはいつからいつまで?

盆踊りとは?由来やいつ行われるの?

地蔵盆の意味や由来!行われるのはいつ?地域ごとの風習は?

盂蘭盆会の意味や由来は?時期はいつなのか教えて!

送り火の意味や由来は?いつ行えばいいの?やり方は?

お盆に行う迎え火と送り火の意味は?いつ行えばいいの?

お盆のお供えの意味や選び方は?定番のお供物を教えて!

灯籠流しとは?いつ?由来や灯篭の作り方は?

精霊流しの意味や由来は?いつ行われるのか教えて!

藪入りの意味や由来は?語源やいつのことなのか教えて!

盆踊りの歴史や由来や起源!なぜ盆踊りをするの?

初盆・新盆の仕方【時期・お供え・法要・法事・お布施・服装】

盆踊りイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

お彼岸とお盆の違いを詳しく教えて!何が違うの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました