HOME

8月の時候の挨拶!ビジネスやプライベートで使える例文も!

8月の時候の挨拶の例文を一挙紹介!ビジネスや親しい人に適した書き出しや結びも!

お盆休みや甲子園さらにはオリンピックといったイベントが目白押しで、色々と忙しい時期でもあります。

今回は話題に事欠かない8月の時候の挨拶について具体的に紹介し、口語調だとどうなるのか、漢語調だとどうなるのかをまずは見ていきましょう。

例文も記載して参りますので、書き方がよくわからないという方にも見てもらいたいです。

8月(葉月)の時候の挨拶について


まずは口語調での8月の挨拶はどのようなモノなのかをチェックしていきましょう。

口語調は漢語調に比べると話し口調に近づく言葉遣いとなりますが、やや堅苦しい表現とプライベートで用いる表現に別れますので、使い分けは必要になります。

8月上旬

口語調の場合は

  • 「毎日暑い日が続いておりますが」
  • 「毎日猛暑が続きますが」

という表現が8月上旬で用いられることが多いです。

他にも

  • 「暦の上では立秋となりましたが」
  • 「立秋とは名のみの厳しい残暑が」

といった表現を用いることもあるでしょう。

暦の上での立秋は8月7日頃となりますので上旬なら立秋にまつわるワードも使えるのです。

8月中旬

8月中旬の挨拶文は

  • 「暑さもようやく峠を越したようですが」
  • 「今年も迎え火を焚いて、ご先祖様をお迎えする時期となりました」

といったお盆や暑さの峠を越えたという意味を用いることが多いです。

もちろん、ずっと暑い日が続いている場合は

  • 「眠れぬ熱帯夜が続いていますが」

といった暑さにまつわる表現をすることもあります。

8月下旬

8月下旬はようやく暑さの峠を越えたという表現をすることが多く

  • 「燃え盛る夏の日ざしも、ようやくやわらいできたようです」
  • 「ようやく寝つきやすい夜を迎えることができるようになりました」

という言葉を用います。

  • 「涼しげな風とともに」

といった秋を感じさせる表現をすることもあるでしょう。

ただし、暑さが和らいでいない場合は

  • 「残暑厳しき折ですが」

といった表現に切り替える必要はあります。

8月全般

8月全般で使える口語調の挨拶は少ないです。

ずっと暑い場合は

  • 「毎日暑い日が続いておりますが」
  • 「毎日猛暑が続きますが」

といった挨拶が使えますが、状況次第で変わるので臨機応変に対応してください。

8月(葉月)の漢語調の時候の挨拶について


8月の漢語調の挨拶を紹介します。

こちらは口語調とは違い決まった言葉を用いますのでかなり簡単です。

盛夏の候、盛暑の候、大暑の候

盛夏の候と盛暑の候はいわゆる「夏の一番暑い時期」となりますので、一般的には7月から8月上旬が当てはまります。

ただし、なかなか気温が下がらない場合はこの表現を続けることもあるようです。

大暑の候は二十四節気における大暑の期間に使える挨拶となりますので、期間は7月22日頃から8月6日までです。

この3つはだいたい8月上旬でまとめられている時候の挨拶となります。

立秋の候

立秋は二十四節気の一つで、8月7日頃から22日頃が該当します。

8月中旬の季語として用いやすいので覚えておきましょう。

晩夏の候

晩夏の候はいわゆる「夏の終わり」を意味しているので、基本的には8月中旬に用います。

立秋になると暦の上では夏が終わるので、上旬に用いる言葉だったのですがはっきり言って夏の終わりと8月上旬が結びつけるのが難しいので中旬になったようです。

個人的な感想ですが8月中旬でも十分に暑い場合はあまり使えない言葉だと思っております。

残暑の候

残暑の候は立秋後の暑さに用いる言葉なので、基本的には8月下旬から9月上旬まで使える挨拶となります。

立秋は8月7日頃から22日頃なのでそれ以降に使うようにしましょう。

処暑の候

処暑は二十四節気の一つで処暑は立秋の後の節季になります。

8月23日頃から9月6日まで使えますので、使うタイミングは残暑の候と被ると考えてください。

8月の時候の挨拶を使った例文まとめ


8月の時候の挨拶を用いた例文をまとめます。

お礼状・お中元・招待状の3セットです。

お礼状

お礼状の定型文は

  • 「拝啓 大暑の候、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます」

といった挨拶から始まって結びは

  • 「まずはとりあえず書中をもってお礼申し上げます。敬具」

となります。

他にも

  • 「謹啓 大暑の候、○○課長におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます」

という挨拶もあるでしょう。

これが口語調になると

  • 「熱帯夜の続く毎日ですが」
  • 「夏休みも残り少なくなり」

といった挨拶から

  • 「暑さもあとしばらく、どうかご自愛のほどを」
  • 「残暑厳しき折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます」

といった締めを用います。

お中元

お中元もはっきり言ってお礼状とほぼ同じですので、先に紹介したお礼状の文章と同じでokです。

基本的には

  • 「厳しい暑さが続きますが、お変わりありませんか」

といったその人の健康を気遣うモノにしましょう。

結びの言葉はお中元なので

  • 「まずはお中元のご挨拶まで」

とするのもいいかもしれません。

404 NOT FOUND | 豆知識PRESS
知って得する便利な生活情報や豆知識や役に立つ方法を集めた情報サイトです。

招待状

招待状の場合は

  • 「謹啓 処暑の候 皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」

から始まって

  • 「ご多用中まことに恐縮でございますが ぜひご出席賜りますようお願い申し上げます 謹白」

といった結びとなります。

結婚式の場合は句読点は使ってはいけないので注意しましょう。

ビジネスで使える8月の時候の挨拶


ビジネスシーンで用いる挨拶は漢語調が基本です。

なので先に紹介した盛夏の候・盛暑の候・大暑の候・立秋の候・晩夏の候・残暑の候・処暑の候といった挨拶を用いるといいでしょう。

そのときの状況によって使い分けるのが大変という人は二十四節気を用いると節季の移り変わりだけ気にすればokとなるので最もおすすめです。

結びの言葉は

  • 「まずはとりあえず書中をもってお礼申し上げます」

などが該当します。

親しい人へ送る8月の時候の挨拶


親しい人への8月の挨拶はある程度砕けた口語調になります。

つまり、口語調として紹介したものが一通り使えるということです。

プライベートで本当に仲がよい人とのやりとりの場合はさらに砕けて

  • 「もうすぐ夏休み。楽しい季節を満喫できそうですか?」

といった挨拶でもいいのです。

8月の時候の挨拶の結びの言葉の例文まとめ


8月の挨拶における結びの言葉はいくつかありますので、先に紹介したものもくわえた上でまとめていきます。

口語調なら

  • 「暑さもあとしばらく、どうかご自愛のほどを」
  • 「残暑厳しき折、皆様のご健勝をお祈り申し上げます」

などが該当し、漢語調なら

  • 「まずはとりあえず書中をもってお礼申し上げます」

などが該当します。

他にも

  • 「まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます」
  • 「まずはとり急ぎご通知申し上げます」

といった表現も該当するでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は8月の時候の挨拶について紹介して参りました。

8月はやっぱり暑さにまつわる言葉が時候の挨拶にも絡んできますが、8月下旬になると若干暑さが収まる傾向にありますので、そこで言葉の使い分けが発生しています。

ただし、冷夏になると暑さにまつわる表現がちょっと使いにくくなりますので、とりあえず時候の挨拶を用いたいという人は二十四節気の節季を用いてしまうのが安全と言えるでしょう。

特に遠方の人にメールを送るときは温度や気候の違いがかなりあって時候の挨拶に違和感を覚えることもありますので、要注意です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました