HOME

3月の時候の挨拶!ビジネスやプライベートで使える例文も!

3月の時候の挨拶の例文を一挙紹介!ビジネスや親しい人に適した書き出しや結びも!

春休みが近くなる3月は仕事や人付き合いでも忙しくなる時期であり、人によってはメールのやりとりが加速度的に増える時期でもあります。

今回は3月の口語調や漢語調の時候の挨拶について紹介しつつ、具体的な例文や時候の挨拶をうまく使うためのこつも紹介して参ります。

口語調は簡単に見えるようで実は奥が深くかなり難しいので要注意です。

3月(弥生)の時候の挨拶について


3月の口語調の挨拶はやはり「春」をどれだけ感じさせるのかがポイントとなります。

日本時は季節感を感じさせる挨拶を非常に好む傾向にあるので、言葉にちょっと詰まった場合は季節感に繋がるようなワードで勝負しましょう。

3月上旬~3月中旬

3月上旬から3月中旬にかけての口語調の挨拶は

  • 「桃の節句も過ぎましたが」
  • 「日ごとに暖かさがまし春めいてきましたが」

といったワードが多いです。

季節感を出すためにとってもわかりやすいのがその時期の花を用いることで春ならば桃や桜を使うのが鉄板となっています。

寒さが戻ることも多い上旬なら「三寒四温の言葉どおり」といった言葉もいいでしょう。

3月中旬~3月下旬

3月の中旬以降の挨拶は

  • 「花の便りが聞かれる頃となりました」
  • 「桜の開花の便りが待ち遠しい」

といった言葉が当てはまるでしょう。

桜の開花という言葉が3月を表現するのにはかなり適切ですので、桜にまつわる言葉を用いて口語調では挨拶をするといいでしょう。

はっきり言ってバリエーションが無限にありますので、3月を連想できる言葉をどれだけうまく組み合わせられるのかが鍵となってきます。

迷ったら桜と桃で春を表現しましょう。

3月(弥生)の漢語調の時候の挨拶について


3月の漢語調の時候の挨拶で多く用いられるのは以下の4つです。

とりあえず時候の挨拶で悩んでいるという方はこの4つを使えば3月は問題ないでしょう。

浅春の候

浅春の候とは「寒さがまだまだ残っている春の初め」という意味があり、その意味から用いられるのは3月上旬から中旬となっています。

暖かい年はこの言葉は使いにくいので注意しましょう。

春暖の候

春暖の候は「春の暖かさを感じることができる季節」であり暖かくなり始めた3月中旬から4月全般まで使える言葉となります。

3月上旬でも例年に無い暖かさを感じることができるのなら問題なく使えるでしょう。

春風の候

春風の候は「春の穏やかな風が吹く時節」という意味があり、使うタイミングとしてはこちらも3月中旬から4月全般です。

暖かい風を感じることができるようになったら使える時候の挨拶になりますので、その年の気温もしっかりと参考にして用いましょう。

早春の候

早春の候とは「春の初めの時節」となりますが暦の上の春は2月4日頃にある「立春」を杉田タイミングとなるので3月全般で使える挨拶となるのです。

3月の時候の挨拶を使った例文まとめ


漢語調の3月の時候の挨拶は非常にわかりやすいでしょう。

始まり
「拝啓 春風の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」
締め
「末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。敬具」

これは時候の挨拶の区別ができる人ならあらゆる時期に用いることができるので、テンプレートとして用意しておくといいでしょう。

他には、

「春風の候、皆様ますますご壮健のことと拝察いたします」
「春風の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます」
口語調
「桃の節句も過ぎましたが」
「日ごとに暖かさがまし春めいてきましたが」
「三寒四温と申しますが」

ビジネスで使える3月の時候の挨拶


ビジネスで使う場合は基本的に漢語調の時候の挨拶です。

始まり
「拝啓 春風の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます」
締め
「末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。敬具」

これは他の時候の挨拶にも使うことができるので、よく使う文章としてメモ帳やワードに貼っていつでも取り出せるようにしておくといいでしょう。

他には、

「春風の候、皆様ますますご壮健のことと拝察いたします」
「春風の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます」

また「○○のみぎり」という表現を漢語調の時候の挨拶として紹介するところもありますが、あえて口語調の挨拶で紹介している人もいましたので、ビジネス文章では使わない方がいいと思われます。

文章を送信するときのポイントは、自分がどう思っているのかではなく相手にどのように受け止められるかなので、誤解を招く可能性が少しでもあるものはアウトなのです。

親しい人に適した3月の時候の挨拶


親しい人への挨拶となった場合は口語調が一般的となりますが、口語調は非常に自由度が高いのでどれだけの語彙力や表現力を持っているのかが重要になってきます。

先ほど紹介した「桃の節句も過ぎましたが」とか「日ごとに暖かさがまし春めいてきましたが」や「三寒四温と申しますが」もごく一部の表現でしかありません。

個人的な見解ですが、非常に仲がよろしい相手だった場合は「日ごとに暖かさがまし春めいてきましたが」という表現も多少堅苦しいと感じてしまうこともありますので、それすら省くのもありだと思っております。

このように口語調の時候の挨拶は非常に自由度が高いので、ネット上でも漢語調の時候の挨拶と比べると圧倒的に情報量が少なく参考にするのも難しい状態にあります。

調べないとうまく口語調での挨拶ができないという人はやはり漢語調の時候の挨拶に切り替えた方がいいかもしれません。

時候の挨拶で書き出す理由


時候の挨拶を書き出す理由ははっきりしておりませんが、一説には平安貴族の歌のやりとりにあると言われております。

平安貴族は歌のやりとりをするときに自分の歌や季節にあった花の枝を折ってセットで送るという風習があったとされています。

これは季節を表現する挨拶として重宝されていたようで、その名残から踏みのやりとりをするときにはこのように季節感を持たせることが重要になったと考えられているようです。

手紙のやりとりが一般的になった時代には、これらの時候の挨拶がテンプレートのように用いやすいと感じた人が多くさらに広まったと言われております。

季節の挨拶で使えるコツや例文集


時候の挨拶を丸暗記できる人は丸暗記して使うのがコツとなってしまうでしょう。

かなりテンプレート化しているので暗記してしまえば簡単にメールを打ち込めるようになります。

しかし、現代社会ではわからない事があればネット上で簡単に調べられる時代になっています。

時候の挨拶をまとめているサイト
「時候の挨拶・季節の挨拶:月ごとの時候の挨拶(書き出し)と結びの文例・例文「年賀状・暑中見舞いドットコム」(https://www.nengasyotyuu.com/bunrei/zikou/)」

ネットワーク環境が無い状況でも使うためにあえてページそのものをオフラインでも表示できるようにするものありと言えます。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は3月の時候の挨拶についてまとめました。

時候の挨拶は季節感を前面に押し出すのが一般的であり、それが3月だと桃や桜や春という表現になるのです。

それらを意識すれば口語調での挨拶もできるようになるでしょう。

口語調の挨拶に慣れていない人はひたすら文章を読んで文字になれること、ちょっとした古めかしい表現に慣れることも重要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました