月徳日に入籍をすると縁起がいい?決め方はどうしたらいい?

月徳日に入籍をすると縁起がいいのでしょうか?

月徳日はあまり聞きませんが吉日の一つです。

吉日なら入籍の日取りにも良さそうですが、意味などを詳しく知りたいですよね。

また、入籍日の決め方はどうしたらいいのか、わからないという方も多いと思います。

そこで今回は月徳日の入籍についてご紹介していきます。

目次

月徳日に入籍をすると縁起がいい?


月徳日に入籍をすると縁起が良いと言えるでしょう。

なぜなら、月徳日は吉日だからです。

月徳日は暦注下段という暦注(暦に掲載される吉凶占い)の一つで、「その月の福徳が得られる日」という意味があります。

福徳とは自らの徳を積む善行、もしくはそれによって得られる功徳を指す言葉で、財産や幸せに恵まれるという意味になるようですよ。

月徳日は他の吉日と合わせて『七箇の善日』とも称される縁起の良い日。

吉日は基本的には何事に対しても吉の運気となる日なので、入籍をするにも良い日と言えるでしょう。

ですが、月徳日は特に住宅建設や引っ越し、リフォームと言った建築に関わることを行うのに良い日と言われています。

吉日の内容自体にあまり興味はなく、とにかく吉日であればよいという方なら問題はありませんが、吉日の中には入籍に向いている日もあるので、気になる場合はそのような吉日を選ぶのがよいかも知れませんね。

入籍日の決め方はどうしたらいい?


入籍日の決め方はどうしたらいいのでしょうか?

結婚が決まっても、婚姻届を提出しないと2人は夫婦になれません。

婚姻届を出す日=入籍日なのですが、この入籍日をどのように決めたらよいのか悩んでいるカップルは以外と多いようです。

そこでここでは、入籍日の決め方についていくつかご紹介します。

吉日

入籍は数あるお祝い事の中でも、特におめでたい慶事と言えます。

日本ではお祝い事は吉日にするという習慣が根付いているため、入籍日に吉日を選ぶという方は多いです。

記念日

プロポーズをOKした日や交際を始めた日など、2人にとって特別な記念日を入籍日にするカップルも多いです。

また、どちらかの誕生日も入籍日に選ばれることが多いようです。

イベントの日

バレンタインデーやクリスマスなど、カップルに不可欠なイベントの日に合わせて入籍をする方も多いです。

結婚後に入籍日を忘れてしまいそうという方も、イベントの日なら忘れずに済みそうですよね。

入籍は縁起のいい日にした方がいいの?


入籍は縁起のいい日にした方がいいのでしょうか?

最近は吉日にこだわらず、自分達の都合や気分などに合わせて入籍日を決めるカップルも増えてきました。

基本的に入籍日は結婚をする2人で決めて構いません。

選んだ日が縁起の悪い日であっても、その日にどうしても入籍したいということであれば、多くの場合は周囲も喜んでくれると思います。

しかし、年配者の中には、今でも入籍は吉日にするものという考えを強く持っている方もいます。

結婚の報告を親戚などにした時に、祖父母世代からは入籍日について聞かれるかも知れません。

縁起の悪い日であれば、別の日にした方がよいとアドバイスされるかも知れませんね。

入籍は縁起のいい日にしなければならないわけではありませんが、多くの人に祝福されて結婚をしたいという場合は、入籍日は慎重に選ぶ必要があるでしょう。

入籍にオススメの縁起のいい日


入籍にオススメの縁起のいい日はいつなのでしょうか?

ここでは、吉日に入籍を考えているものの、どのような日を選べばよいのか悩んでいるという方のために、入籍に向いている吉日をご紹介します。

大安

六曜という暦注の中で、最も縁起の良い日になります。

六曜は日本で一番よく知られている暦注で、吉日と言えば大安というくらい一般的な知名度が高いです。

そのため、入籍は大安に行うべきと考える方も少なくありません。

一粒万倍日

選日という暦注の中の吉日になります。

一粒の籾(もみ)が万倍に実り稲穂になるという意味があり、入籍にとても向いている日と言えるでしょう。

また、一粒万倍日はその意味から、宝くじの購入や銀行口座の開設などお金に関することを行うのも良い日になります。

天赦日

暦注下段の一つで、暦の上で最上の大吉日になります。

暦注の中で天赦日以上に縁起の良い日は存在しないので、とにかく最高に縁起の良い日に入籍をしたいという方は天赦日を選ぶのがよいでしょう。

母倉日

暦注下段の一つで、母が子を育てるように天が人を慈しむ日という意味があります。

万事に吉となりますが、特に婚礼関係を行うのが良い日になります。

十二直という暦注の一つです。

十二直は主に建築関係の行事の日を見る時に気にする方が多いのですが、満は縁起的には大吉に当たり、その言葉の通り何事も満ちるという意味のあるとても縁起の良い日になります。

入籍を避けた方がいい縁起の悪い日


入籍を避けた方がいい縁起の悪い日はあるのでしょうか。

普段は日の吉凶が気にならないという方でも、入籍は特別な日ですよね。

わざわざ縁起の悪い日を選ぶことはないでしょう。

ここでは、入籍に不向きな凶日をご紹介します。

赤口

六曜の中の凶日で、赤という字が血や火を連想させることから、刃物による怪我や事故、火事などに気を付ける日と言われています。

午前11時~午後1時のみ吉に転じますが、赤口の意味が不吉なため避ける方も多いです。

仏滅

仏も滅するほどの凶日という意味で、六曜の中で最も縁起の悪い日になります。

吉日の大安と並んで日本では有名な日と言えるので、入籍日が仏滅だと周囲から心配や反対の声が上がるかも知れません。

不成就日

選日の一つで、その名の通り何事も成就しない、成功しない日という意味があります。

不成就日はあまり知られていない凶日ですが、知ってしまうとその日の入籍は避けたくなりますよね。

受死日

暦注下段の一つで、暦の上で最悪の大凶日になります。

この日は葬儀以外は大凶となるので、入籍日にはふさわしくありません。

入籍から挙式まで間が開くとおかしい?


入籍から挙式まで間が開くとおかしいのか気になります。

ある調査によると、挙式の前に入籍を挙げたカップルは全体の約80%弱となっています。

また、挙式の当日に入籍をしたカップルも約10%。

つまり、残りの約10%のカップルが挙式後に入籍をしているのですが、その中で挙式から3ヵ月~半年以内に入籍をしたのが60%を超えています。

挙式から一年以上経過してから入籍したカップルは10%にも満たないため、全体で見ると入籍と挙式に間が開いたカップルはかなり少ないということになります。

これが即、「おかしい」と言うわけではありませんが、特別な理由がなく間が開いているなら周囲からは「どうしたの?」と思われるかも知れませんね。

ただし、入籍を先に済ませて後から結婚式をする場合は、間が長い期間開いても、その分じっくりと結婚式場を探せる時間の余裕は持てるでしょう。

まとめ

月徳日は吉日なので入籍をするのは縁起がいいでしょう。

ただし、大安に比べて知名度が高いわけではないので、月徳日が縁起の良い日だから入籍をすると言っても、周囲には伝わりにくいかも知れませんね。

そのような場合は、月徳日と大安が重なる日を入籍日として考えてみることをお勧めします。

吉日と吉日が重なると縁起の良さが倍増になると言われているので、とてもおめでたい日になります。

縁起にこだわりのある方は、月徳日と大安や一粒万倍日、天赦日が重なる日を選んでみてはいかがでしょうか。

月徳日の関連記事

月徳日に財布を使い始めると金運が上がる?使い始めの時間帯は?

月徳日に入籍をすると縁起がいい?決め方はどうしたらいい?

月徳日の契約は縁起がいい?契約に選ばない方がいい日は?

月徳日の納車は縁起がいい?納車の日取りの決め方は?

月徳日の意味や由来や読み方!なぜ吉日なの?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次