立秋の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文!

立秋の候

立秋の候を使う時期と使い方や読み方、例文などをまとめています。

大切な人に宛てた手紙やはがきの書き出しに、時候の挨拶を入れる方は多いと思います。

立秋の候も時候の挨拶の一つですが、いつ、どのように使ったらよいのか悩んでしまうことがありますよね。

そこで今回は立秋の候について詳しく調べてみました。

立秋の候を使った文章の作り方も解説しているので、ぜひ参考になさってください。

目次

立秋の候を使う時期はいつ?


立秋の候を使うのは、具体的には8月上旬から中旬までの期間です。

この時期に使うと、季節の移り変わりを感じさせる丁寧な挨拶となります。

立秋の意味と時期

「立秋の候」の「立秋」は、二十四節気の一つである立秋を指します。

二十四節気とは、中国の古代から伝わる太陰太陽暦に基づく24の節気で、一年を通じて季節の変化を細かく表現しています。

そのため、「立秋の候」は、立秋の時期に適した時候の挨拶として使われます。

具体的な期間

立秋の期間は年によって若干のずれがありますが、一般的には8月7日から8月8日頃に始まり、次の節気である処暑まで続きます。

つまり、立秋の候を使うのに適した期間は、例年8月7日または8日から8月22日または23日までとなります。

節気開始日終了日
立秋8月7~8日頃8月22~23日頃
処暑8月23日頃9月7日頃

立秋の候の意味や読み方は?


「立秋の候」は「りっしゅうのこう」と読みます。

この言葉は、秋の始まりを告げる日本の伝統的な季節を話題にした挨拶の一つです。

立秋の意味とその背景

「立秋」とは、文字通り「秋が立つ」と書きますが、この「立つ」には「入る」や「始まる」という意味があります。

したがって、立秋は「秋の始まり」を意味する節気です。

暦の上では8月7日頃(毎年若干の変動があります)に当たり、夏の暑さが続く中にも、少しずつ秋の気配が感じられる時期となります。

「候」の読み方と意味

「立秋の候」の「候(こう)」は、一般的には「そうろう」と読みたくなりますが、ここでは「こう」と読みます。

「候」には「時候」や「気候」、つまり「季節」という意味があります。

したがって、「立秋の候」は「秋が始まる季節」という意味を持つ表現です。

このように、立秋の候は、日本の自然や文化、農業における季節の移ろいを感じさせる大切な言葉です。

秋の訪れをいち早く感じ取り、その変化に思いを馳せることは、日本人の自然との調和を象徴しています。

立秋の候の正しい使い方は?


立秋という言葉は、古来より日本の四季を彩る美しい表現のひとつです。

立秋の候を使った時候の挨拶は、8月上旬から中旬にかけて使うのが適切とされています。

8月に「秋」?その背景とは

「8月なのに秋?」と感じる方も多いかもしれません。

現代の感覚では、秋といえば10月や11月を思い浮かべる方がほとんどでしょう。

8月に「秋が訪れましたが…」と挨拶するのは不自然に感じられるかもしれません。

この違和感の原因は、旧暦と新暦の季節感の違いにあります。

立秋の候をはじめとした時候の挨拶は、旧暦の時代に作られたものです。

旧暦では、以下のように季節が定められていました。

季節旧暦の期間現在の新暦の期間(目安)
1月〜3月2月〜4月
4月〜6月5月〜7月
7月〜9月8月〜10月
10月〜12月11月〜1月

旧暦では、7月から9月が秋とされており、これが現在の新暦の8月から10月に相当します。

そのため、旧暦での秋の始まりである7月が、現在の8月にあたるのです。

立秋の候を使うタイミング

このような歴史的背景から、立秋の候を8月に使用することは決して間違いではありません。

8月上旬から中旬にかけての挨拶文に「立秋の候」を用いることで、古来の季節感を大切にしつつ、相手に対して丁寧な気持ちを伝えることができます。

例えば、ビジネスや個人の手紙で次のように使ってみてはいかがでしょうか。

「立秋の候、皆様ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。」

このように、立秋の候を使った挨拶文を取り入れることで、季節の移り変わりに対する感謝の気持ちや、日本の伝統を大切にする心を表現できます。

立秋の候は、旧暦に基づく季節感を反映した美しい表現です。

8月上旬から中旬にかけて使用することに何ら問題はなく、むしろ日本の伝統的な季節感を大切にする心を伝えることができます。

ぜひ、時候の挨拶に「立秋の候」を取り入れて、相手に季節の変わり目を感じてもらいましょう。

時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)

文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。

項目内容
1.頭語拝啓
2.時候の挨拶・書き出し〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。
4.結びの言葉〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.結語敬具
6.日付令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主立秋太郎
8.宛先〇〇〇〇様

ポイント:

  • 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
  • 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
  • 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
  • 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。

立秋の候を使った例文


立秋の候を時候の挨拶に使った文章の書き出しの例文をご紹介します。

ビジネスシーンで、目上の人に、親しい人に、シチュエーションに合わせた使い方となっているので、ぜひ参考になさってみてください。

ビジネスで使う場合

  • 謹啓 立秋の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素はご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 立秋の候、貴社におかれましてはますますご清祥のことと存じます。平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
  • 拝啓 立秋の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

  • 謹啓 立秋の候、〇〇様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 謹啓 立秋の候、貴殿におかれましてはいよいよご清祥の段、何よりと存じます。

親しい人に使う場合

  • 立秋の候、暦の上では秋とは言え、うだるような暑さが続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。
  • 立秋の候、眠れぬ熱帯夜が続いていますが、いかがお過ごしですか。

立秋の候の結び文


手紙やはがきの書き出しに、立秋の候などの時候の挨拶を入れた場合は、時候の挨拶に合った結び文で文章を締めるのがよいでしょう。

時候の挨拶によって結び文の内容を考える必要があるので、ここでは立秋の候を時候の挨拶に使った時の結び文の例文をいくつかご紹介します。

  • 立秋の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
  • 暑中の激務のお疲れが出やすい時期かと存じます。ご健康には一段とご留意ください。
  • 立秋とは名ばかりの暑さ続きでございます。夏風邪など召されませぬようご自愛ください。

立秋の候を使うときに注意すること


立秋の候を文章に使う際には、手紙やはがきを送る相手に対して、心からの丁寧な気持ちを伝えたいという思いが込められていることでしょう。

しかし、その丁寧さを十分に表現するためには、いくつかの重要なポイントに注意する必要があります。

まず、文章の書き出しを時候の挨拶から始めるのは適切ではありません。

特に会社の上司や取引先、お世話になった恩師などに送る場合は、文章の冒頭に必ず頭語を使うことが求められます。

頭語とは、「拝啓」や「謹啓」などのことで、これらは「こんにちは」という意味の挨拶になります。

頭語の使用にはさらに注意が必要です。

頭語には必ず対応する結語が存在します。以下の表をご覧ください。

頭語結語
拝啓敬具、敬白
謹啓謹白、謹言

例えば、「拝啓」を使用した場合、その結語は「敬具」または「敬白」となります。

同様に、「謹啓」を使用した場合、その結語は「謹白」または「謹言」となります。

これらの組み合わせを間違えないようにすることが大切です。

時候の挨拶は、その言葉自体が丁寧な表現ですが、大切な人に送る手紙やはがきには、必ず頭語と結語を忘れずに付けることで、より一層の敬意を表すことができます。

これにより、受け取る相手に対して、あなたの真心がより明確に伝わるでしょう。

一方で、親しい友人や家族に宛てた手紙やはがきでは、必ずしも頭語を使用する必要はありません。

この場合は、よりカジュアルでフランクな表現が適している場合もあります。

しかし、ビジネスやフォーマルな場面では、頭語と結語の正しい使用が基本となりますので、ぜひ覚えておきましょう。

このように、立秋の候を使う際には、その文脈と相手に応じた適切な形式を心がけることが大切です。

これにより、あなたの気持ちが相手に一層伝わりやすくなり、より良いコミュニケーションが築けることでしょう。

立秋の候以外の8月の時候の挨拶はある?


立秋の候は8月に使える時候の挨拶です。

しかし、秋という言葉にどうしても違和感を覚えてしまうという方もいるでしょう。

そのような時は、立秋の候以外の時候の挨拶を使ってみてはいかがでしょうか。

ここでは、立秋の候以外に8月に使える時候の挨拶をご紹介します。

残暑の候

8月上旬の立秋を過ぎてから、8月末まで使える時候の挨拶です。

立秋を過ぎてから出すお見舞いを残暑見舞いと言いますが、残暑見舞いの時候の挨拶に残暑の候を使うことがあります。

早涼の候

8月上旬の立秋を過ぎてから、8月下旬まで使える時候の挨拶です。

立秋を過ぎて暦の上では秋となり、涼しさを感じるようになりました、という意味で使われます。

秋暑の候

8月上旬の立秋から下旬まで使える時候の挨拶になります。

暦の上では秋になったにも関わらず、夏のような暑さが続くという意味で使われるものです。

こちらにも秋という字が入っていますが、暑いという文字がまだまだ夏の気配を感じさせてくれる表現ですよね。

処暑の候

二十四節気の処暑にあたる時期に使える時候の挨拶です。

処暑は8月中旬(例年23日頃)から9月上旬の白露までとなっています。

処暑には、暑さがだんだんと収まるという意味があります。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

立秋の候のまとめ

立秋の候は二十四節気の立秋に使える時候の挨拶になります。

立秋には秋に入るという意味がありますが、現在の8月上旬から中旬はまさに夏真っ盛り。

秋という感覚があまりないかも知れませんね。

しかし、時候の挨拶は旧暦に沿って行うのが一般的のため、立秋の候を使った時候の挨拶を取り入れる場合は、手紙やはがきを送る時期に注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次