新涼の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文!

新涼の候

新涼の候を使う時期や使い方、読み方と例文をまとめています。

時候の挨拶の中では、新涼の候はあまり聞き馴染みがないかも知れませんね。

そのため、新涼の候はいつ使うのか、どのように使ったらよいのかよく分からないという方も多いでしょう。

そこで今回は新涼の候について詳しく調べてみました。

目次

新涼の候を使う時期はいつ?


日本には四季折々の美しさを表現するための多くの時候の挨拶があります。

その中でも「新涼の候」という表現は、涼しさを感じ始める頃に使うことができる、とても風情のある挨拶です。

では、この「新涼の候」を使う時期について詳しく見てみましょう。

「新涼の候」を使う具体的な時期

「新涼の候」を使う時期は、8月上旬から9月上旬にかけてです。

具体的には、例年8月7日から8日頃の立秋から、9月7日から8日頃の白露までがこの表現を使うのに適しています。

二十四節気との関係

「立秋」や「白露」は、古代中国から伝わる「二十四節気」に基づいています。

二十四節気は一年を24の時期に分け、季節の移ろいを表現するために用いられてきました。

これは、農業のスケジュールを管理するための重要な指標でもありました。

二十四節気の役割
二十四節気時期説明
立秋8月7日〜8日秋の始まりを告げる節気。暑さが和らぎ、涼風を感じ始める頃。
白露9月7日〜8日朝夕の気温が下がり、草木に白い露が宿る時期。秋の深まりを感じる。

このように、「新涼の候」という挨拶は、ただの季節の挨拶ではなく、日本の伝統的な暦の中で特定の時期を示す言葉として使われています。

新涼の候の意味や読み方は?


「新涼の候」は「しんりょうのこう」と読みます。

この表現は、季節の移り変わりを感じさせる日本語の美しい表現の一つです。

新涼の意味

「新涼」という言葉は、秋の始まりを示す季語です。

夏の暑さが次第に和らぎ、秋の涼しさが感じられるようになる時期を指します。

この言葉を使うことで、自然の変化や季節の移ろいを感じることができ、日本人の繊細な感性を表しています。

たとえば、8月の終わりから9月にかけての涼しい風や、夜になると感じる心地よい涼しさが「新涼」に含まれます。

候の読み方と意味

「候」は「こう」と読みます。

間違いやすいですが、「そうろう」ではなく「こう」です。

この「候」という言葉には、時候、気候、季節といった意味があります。

したがって、「新涼の候」とは「秋らしく涼しくなってくる時期」という意味になります。

季節の移り変わりを感じる表現

日本には四季があり、その季節ごとに様々な言葉や表現があります。

「新涼の候」はその一つであり、秋の訪れを感じる際に使われます。

この表現を使うことで、単に「涼しい」と言うだけでなく、その背後にある季節の変化や自然の美しさを伝えることができます。

新涼の候の正しい使い方は?


新暦の8月上旬から9月上旬はまだ暑い日が続くことが多いですが、日本の伝統文化や挨拶の美しさを大切にするためには、旧暦に基づいた時候の挨拶を使うことが重要です。

ですので、時候の挨拶として「新涼の候」を使用する際は、以下のようなポイントを押さえておくと良いでしょう。

  1. 期間を守る: 8月上旬から9月上旬に限定して使用する。
  2. 季節感を意識する: 実際の気温や気候とは異なる旧暦の季節感を尊重する。
  3. 文脈に合わせる: ビジネス文書や手紙などで季節感を伝える際に活用する。

ポイント

「新涼の候」を正しく使うためには、以下の点に注意してください。

  • 10月に使用しない: 風が涼しくなってきた10月に「新涼の候」を使うのは間違いです。この時期には別の秋の時候の挨拶を使用しましょう。
  • 旧暦を理解する: 新暦とのズレを理解し、旧暦に基づいた季節感を意識することが大切です。

これらのポイントを押さえて、正しく「新涼の候」を使うことで、相手に対して日本の季節感や礼儀正しさを伝えることができます。

是非、手紙やビジネス文書においてこの美しい表現を活用してみてください。

時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)

文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。

項目内容
1.頭語拝啓
2.時候の挨拶・書き出し〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。
4.結びの言葉〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.結語敬具
6.日付令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主新涼太郎
8.宛先〇〇〇〇様

ポイント:

  • 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
  • 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
  • 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
  • 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。

新涼の候を使った例文


新涼の候をビジネス文書で使う場合と、目上の方や親しい人に使う場合では、それぞれ使い方が変わってきます。

そこでここでは、3つのパターン別に新涼の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

  • 拝啓 新涼の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
  • 拝啓 新涼の候、貴社におかれましては、いよいよご繁栄の由、心からお喜び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
  • 謹啓 新涼の候、皆様におかれましてはなお一層ご清栄の趣、大慶至極に存じます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

  • 拝啓 新涼の候、皆様におかれましてはいよいよご健勝のことと存じます。
  • 謹啓 新涼の候、秋風が肌に心地よい季節となり、〇〇様にはなお一層ご隆盛のことと存じます。

親しい人に使う場合

  • 新涼の候、朝夕の風に秋の気配が漂うこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
  • 新涼の候、暦の上では秋と言ってもまだまだ暑い日が続いています。皆様にはお変わりなくお元気でしょうか。

新涼の候の結び文


手紙やはがきに時候の挨拶を使った場合は、文章の締めくくりも時候の挨拶に合わせたものにするのがよいでしょう。

これを結び文と言いますが、新涼の候を時候の挨拶に取り入れた時の結び文の例文をいくつかご紹介します。

  • 残炎の折柄、何卒お身体おいといください。
  • 風の音に秋を感じるようになりました。朝夕の冷え込みに、お風邪など召しませぬようご留意ください。
  • 夏の疲れが出やすい時節、くれぐれも体調を崩されませぬようご自愛ください。

新涼の候を使うときに注意すること


新涼の候を使うときに注意すること

新涼の候を使う際には、その言葉自体に相手への丁寧な心遣いが含まれています。

しかし、ビジネス関係や目上の方への手紙やはがきを書く際には、いくつかの注意点があります。

ビジネス関係や目上の方への配慮

ビジネス関係や上司、取引先、または恩師などの目上の方への手紙やはがきを書くときは、時候の挨拶が文章の最初に来ることは避けましょう。

このような場合、丁寧さを伝えるために必ず頭語を用いることが重要です。

例えば、頭語としては「拝啓」や「謹啓」を使います。以下に具体的な例を示します:

  • 拝啓 新涼の候~
  • 謹啓 新涼の候~

そして、頭語には必ず対応する結語が必要となります。以下の表をご参照ください:

頭語結語
拝啓敬具、敬白
謹啓謹白、謹言

親しい間柄の場合

友人や知人など、親しい間柄の方に対しては、必ずしも頭語を使う必要はありません。

その場合でも、新涼の候という表現を使うことで、季節感とともに丁寧な印象を与えることができます。

実際の例文

実際の手紙の書き出し例を以下に示します:

ビジネス関係や目上の方への手紙の場合

拝啓 新涼の候、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃よりお引き立て賜り、誠にありがとうございます。

親しい間柄の場合

新涼の候、いかがお過ごしですか。いつもご無沙汰しておりますが、お元気でいらっしゃいますか。

新涼の候を使う際には、相手の立場や関係性に応じて頭語や結語を適切に使用することが大切です。

ビジネスシーンでは特に、形式にのっとった書き方が求められますが、親しい間柄ではより自由な表現が許されます。

丁寧な言葉遣いを心掛けることで、相手に対する敬意をしっかりと伝えることができます。

新涼の候以外の8月の時候の挨拶はある?


8月に使える時候の挨拶は新涼の候だけではありません。

ここでは新涼の候以外の、8月の時候の挨拶をご紹介します。

立秋の候

二十四節気の立秋(例年8月7~8日頃)から中旬まで使える時候の挨拶になります。

立秋の立つには入る、始まるという意味があるので、秋の始まりの季節という意味の挨拶になりますよ。

早涼の候

8月上旬の立秋から8月下旬まで使える時候の挨拶です。

テレビニュースなどで「暦の上では秋となりました」とよく聞きますが、この時の秋とは立秋のことを指しています。実際には夏の暑さが続くものの、二十四節気では秋の涼しさを感じるようになりました、という意味で使われます。

秋暑の候

早涼の候と同じく、立秋から8月下旬まで使える時候の挨拶になります。

秋暑の候は、暦の上では秋とは言ってもまだまだ夏の暑さが続いていますね、という意味で使うことができます。

現在の気候や季節感では、秋暑の候が最もぴったりくる表現ではないかと思います。

処暑の候

二十四節気の処暑の時期に使える時候の挨拶になり、処暑は8月中旬(例年23日頃)から9月上旬の白露までとなっています。

処暑には暑さがだんだんと収まるという意味があり、秋に近づく時期に使える時候の挨拶になりますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

新涼の候のまとめ

新涼の候は、二十四節気で秋となる立秋から使える時候の挨拶です。

現在の暦ではまだ夏真っ盛りと言える8月上旬から使えますが、下旬や9月上旬になると、言葉通り涼しい気配が漂う時期になるので、新涼の候が合う季節と言えそうですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次