HOME

新涼の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

新涼の候

新涼の候を使う時期や使い方、読み方と例文と結び文をまとめています。

時候の挨拶の中では、新涼の候はあまり聞き馴染みがないかも知れませんね。

そのため、新涼の候はいつ使うのか、どのように使ったらよいのかよく分からないという方も多いでしょう。

そこで今回は新涼の候について詳しく調べてみました。

新涼の候を使う時期はいつ?


新涼の候を使う時期は、8月上旬から9月上旬になります。

具体的には、例年8月7~8日頃の立秋から、9月7~8日頃の白露まで使うことができる時候の挨拶になりますよ。

立秋や白露は二十四節気と呼ばれるもので、春夏秋冬の4つの季節を6つに分けたものの一つ。

二十四節気は一年を24等分にして季節に合った表現を用いることで、主に種まきや収穫など農作業の目安にしていたと言われています。

新涼の候の意味や読み方は?


新涼の候は「しんりょうのこう」と読みます。

新涼とは秋を表す季語で、夏が終わり秋に近づくにつれて吹く風が涼しさを増してきた、秋になって涼しくなってきたという意味があります。

一方の候は、そうろうと読んでしまいたくなりますが、正しくは「こう」です。

候には時候や気候、季節という意味があるので、新涼の候には秋らしく涼しくなってくる時期という意味がありますよ。

新涼の候の正しい使い方は?


新涼の候は秋に使われる時候の挨拶です。

しかし、新涼の候が使える8月上旬から9月上旬は、秋というよりもむしろ夏真っ盛りの気温や気候ですよね。

どうしてこの時期に秋を表す新涼という言葉があるのか、不思議だと思いませんか?

先ほどもお伝えしましたが、新涼とは二十四節気の立秋と白露の間の期間を差しています。

そして、二十四節気は現在使われている新暦ではく、旧暦が使われていた時代に作られたものです。

旧暦では月の満ち欠けによって一年を決めていた太陰暦が採用されていたことから、現在の新暦(太陽暦)とは1ヶ月から1ヵ月半ほど季節感にズレが生じてしまいます。

つまり、旧暦の立秋から白露までは現在の暦に直すと、9月上旬から10月中旬くらいに該当するので、秋らしい涼しさを感じる時期になるというわけですね。

まだまだ暑い盛りに新涼の候を使うのはおかしいのでは?と思うかも知れませんが、時候の挨拶は旧暦に沿って使われることから、8月上旬から9月上旬に使うのが正しいと言えます。

間違っても、「10月に入って風が涼しくなってきたから、新涼の候を使う」ということはしないようにしましょう。

新涼の候を使った例文


新涼の候をビジネス文書で使う場合と、目上の方や親しい人に使う場合では、それぞれ使い方が変わってきます。

そこでここでは、3つのパターン別に新涼の候を使った例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・拝啓 新涼の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 新涼の候、貴社におかれましては、いよいよご繁栄の由、心からお喜び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・謹啓 新涼の候、皆様におかれましてはなお一層ご清栄の趣、大慶至極に存じます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・拝啓 新涼の候、皆様におかれましてはいよいよご健勝のことと存じます。
・謹啓 新涼の候、秋風が肌に心地よい季節となり、〇〇様にはなお一層ご隆盛のことと存じます。

親しい人に使う場合

・新涼の候、朝夕の風に秋の気配が漂うこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
・新涼の候、暦の上では秋と言ってもまだまだ暑い日が続いています。皆様にはお変わりなくお元気でしょうか。

新涼の候の結び文


手紙やはがきに時候の挨拶を使った場合は、文章の締めくくりも時候の挨拶に合わせたものにするのがよいでしょう。

これを結び文と言いますが、新涼の候を時候の挨拶に取り入れた時の結び文の例文をいくつかご紹介します。

・残炎の折柄、何卒お身体おいといください。
・風の音に秋を感じるようになりました。朝夕の冷え込みに、お風邪など召しませぬようご留意ください。
・夏の疲れが出やすい時節、くれぐれも体調を崩されませぬようご自愛ください。

新涼の候を使うときに注意すること


新涼の候には、それ自体に相手に対する丁寧な言い方が含まれています。

しかし、ビジネス関係(会社の上役や取引先)や目上の方(恩師など)へ手紙やはがきを送る時は、時候の挨拶が最初になる文章はNGと言えます。

丁寧さを伝えるためには、文書の最初に必ず頭語を使ってください。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などで、今回の場合では「拝啓 新涼の候~・・」と書くことが大切ですよ。

そして、頭語には必ず結語が必要になります。

「拝啓」なら結語は「敬具」または「敬白」、「拝啓」よりもさらに丁寧な言い方である「謹啓」の結語は「謹白」もしくは「謹言」になります。

なお、友達や知人などの親しい間柄では、必ずしも頭語は必要ではありません。

新涼の候以外の8月の時候の挨拶はある?


8月に使える時候の挨拶は新涼の候だけではありません。

ここでは新涼の候以外の、8月の時候の挨拶をご紹介します。

立秋の候

二十四節気の立秋(例年8月7~8日頃)から中旬まで使える時候の挨拶になります。

立秋の立つには入る、始まるという意味があるので、秋の始まりの季節という意味の挨拶になりますよ。

早涼の候

8月上旬の立秋から8月下旬まで使える時候の挨拶です。

テレビニュースなどで「暦の上では秋となりました」とよく聞きますが、この時の秋とは立秋のことを指しています。実際には夏の暑さが続くものの、二十四節気では秋の涼しさを感じるようになりました、という意味で使われます。

秋暑の候

早涼の候と同じく、立秋から8月下旬まで使える時候の挨拶になります。

秋暑の候は、暦の上では秋とは言ってもまだまだ夏の暑さが続いていますね、という意味で使うことができます。

現在の気候や季節感では、秋暑の候が最もぴったりくる表現ではないかと思います。

処暑の候

二十四節気の処暑の時期に使える時候の挨拶になり、処暑は8月中旬(例年23日頃)から9月上旬の白露までとなっています。

処暑には暑さがだんだんと収まるという意味があり、秋に近づく時期に使える時候の挨拶になりますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

新涼の候のまとめ

新涼の候は、二十四節気で秋となる立秋から使える時候の挨拶です。

現在の暦ではまだ夏真っ盛りと言える8月上旬から使えますが、下旬や9月上旬になると、言葉通り涼しい気配が漂う時期になるので、新涼の候が合う季節と言えそうですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました