秋涼の候を使う時期や読み方と使い方、例文と結びがよくわからないという方は多いですよね。
秋涼の候は時候の挨拶の一つですが、いつ使うことができるのでしょうか。
秋という字が入っていることから、なんとなく秋の時候の挨拶ということはわかりますが、秋と一口に言っても始まりなのか終わりなのかによって随分と差があります。
そこで今回は、秋涼の候について詳しく調べてみました。
秋涼の候を使う時期はいつからいつまで?
秋涼の候は一般的には9月中旬くらいから10月中旬、もしくは10月いっぱいまで使える時候の挨拶となっています。
秋という字が示す通り、秋涼の候は秋の時候の挨拶です。
そのため、夏や冬に使う時候の挨拶ではないのですが、近年の9月上旬はまだ夏並に暑い日が続くことから、使用するのは適さないと考えられているようですね。
秋涼の候の意味や読み方は?
あまり馴染みのない読み方なので、戸惑う方は多いかも知れませんね。
秋涼には、夏が終わり秋めいた季節になってきた、秋の風が吹く時期になったという意味があります。
また、候はそうろうと読んでしまいたくなりますが、「こう」と読むのが正解です。
候(こう)には時候や気候、季節などの意味があることから、秋涼の候には秋らしい気候が続く時期になりました、という意味合いがありますよ。
秋涼の候の正しい使い方は?
秋涼の候は使用時期について明確に決まっているわけではありません。
おおよそ9月中旬から10月中旬、もしくは10月いっぱいと言われていますが、日本は南北に長い地形をしていますよね。
そのため、同じ9月中旬であっても沖縄はまだ夏と同等の暑さが続いていても、一方で北海道は日に日に秋らしい気温になっています。
この時に沖縄にお住まいの方に、秋涼の候という時候の挨拶を使っても、受け取った方は季節感といまいち合わないと感じるかも知れません。
反対に10月下旬になると北海道は紅葉も終わり、冬にどんどん近づいているので、秋涼という言葉がしっくりこないこともあるでしょう。
このように、秋涼の候を時候の挨拶に使う時は、手紙やはがきを送る方が住む地域に合わせて考えてみることが大切でしょう。
(※ただし、時候の挨拶は、本来は旧暦に沿って行うものであり、その場合は新暦である現在と季節感に相違があることがあります。そのため、立秋の候など二十四節気に基づいた時候の挨拶では、季節感に関係なく使用する時期がくれば使ってもよいことになっています)
秋涼の候を使った例文
秋涼の候を時候の挨拶に使う時期や読み方などはお分かり頂けたでしょうか?
続いては、実際にビジネスなどの場で秋涼の候を使う場合についてご紹介します。
秋涼の候を使った例文を掲載していますので、参考になさってみてください。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
秋涼の候の結び文
一般的には時候の挨拶に合わせた結び文にすることで、文章全体に統一感や季節感が出るため、秋涼の候を時候の挨拶に使った場合は、秋涼の候に合わせた結び文にすることと良いでしょう。
ここでは、秋涼の候の結び文の例文をいくつかご紹介します。
秋涼の候を使うときに注意すること
手紙やはがきの冒頭に秋涼の候を使うことで、相手に対する丁寧な気持ちを伝えることができます。
しかし、ビジネス関係者や目上の方に手紙やはがきを出す時は、それだけでは丁寧さに欠けてしまうので注意しましょう。
ビジネス関係や目上の方へ手紙やはがきを送る時は、文章の最初に必ず頭語を使いましょう。
頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのことで、「拝啓」や「謹啓」にはつつしんで申し上げるという意味がありますよ。
そして、文章に頭語を入れたら必ず結語が必要になります。
「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「拝啓」よりもさらに丁寧な言い方である「謹啓」の結語は「謹白」もしくは「謹言」になります。
いきなり時候の挨拶から入ってしまうのは、失礼になるので気を付けてくださいね。
なお、友達や知人などの親しい間柄では必ずしも頭語は必要ではありません。
秋涼の候以外の9月の時候の挨拶はある?
9月に送る手紙やはがきには、秋涼の候以外にも使える時候の挨拶があります。
ここでは、秋涼の候意外の9月の時候の挨拶をご紹介します。
爽秋の候
9月上旬から中旬に使える時候の挨拶です。
空気が澄んで爽やかな秋の季節になりました、という意味があるので、手紙やはがきを送る相手の地域の気候に合わせたタイミングで送るのがよいでしょう。

白露の候
9月上旬から9月下旬に使える時候の挨拶です。
二十四節気の白露にあたる期間で、次の節気である秋分まで使うことができますよ。

仲秋の候
9月中旬から10月上旬に使える時候の挨拶になります。
二十四節気の白露から寒露(例年10月8日頃)まで使うことができ、秋の半ばという意味がありますよ。

秋分の候
9月下旬から10月上旬に使える時候の挨拶です。
秋分は二十四節気の一つで、秋を分けると書く通り、秋の中間点という意味があります。
例年9月22~23日頃から秋分となり、次の節気である寒露まで使うことができます。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
秋涼の候のまとめ
秋涼の候は9月中旬から10月中旬(もしくは下旬)までと、比較的長く使うことができる時候の挨拶です。
秋らしい気候になってきたと感じたら使えるので便利ですが、日本は地域によって気候に差がある国ですよね。
9月と言ってもまだまだ夏らしい陽気が続いているところや、10月の半ばには初雪が降り始める地域に手紙やはがきを送る場合には、秋涼の候を使うタイミングに注意しましょう。
コメント