秋暑の候を使う時期はいつまでなのか、使い方や読み方、例文をまとめています。
季節に合った時候の挨拶を使って、手紙やはがきを送ることがありますよね。
「秋暑の候を使って手紙を書きたいけれど、使う時期を間違ってしまうのは避けたい」
「秋暑の候は秋に使うものなの?」
など、疑問を持っている方のために、今回は秋暑の候について詳しく調べてみました。
秋暑の候を使う時期はいつ?
秋暑の候を使う時期は、8月上旬の立秋から8月末までとされています。
立秋とは二十四節気の一つで、例年8月7日から8日頃に当たります。
これは、暦の上では秋の始まりを意味しています。
秋暑の候には「秋」という字が含まれているため、秋に使える時候の挨拶だと誤解される方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際には8月がまだ夏の暑さの真っ只中であるため、秋暑の候が適用されるのです。
この時期は、昼間の気温が30度を超える日が続き、まさに暑さのピークを迎えています。
一方で、なぜ9月に秋暑の候が使えないのか、不思議に思われるかもしれません。
9月に入ると、暦の上でも気温も徐々に秋らしくなってきます。
そのため、9月はもう少し涼しさを感じる季節の挨拶を用いることが一般的です。
次のセクションでは、「秋暑の候」の意味や読み方について詳しく解説します。
秋暑の候の意味や読み方は?
秋暑の候は「しゅうしょのこう」と読みます。
この言葉は、パソコンやスマホで「しゅうしょ」と打っても秋暑(しゅうしょ)という変換が出ないため、多くの方にとってはあまり馴染みがないかもしれません。
また、「候」は「そうろう」と読みがちですが、「こう」が正しい読み方です。
秋暑の候の意味
秋暑の候は、季節が秋に入ったにも関わらず暑さが続く時期を指します。
このため、立秋以降、まだ暑さが残る頃に使われます。
この表現は、日本の四季の移り変わりを細やかに感じ取る日本人ならではの感覚を反映しています。
候の読み方と意味
「候」には「時候」や「気候」、「季節」という意味があります。
そのため、「秋暑の候」は「秋の季節になったのに暑い日が続いていますね」という意味合いを持つ時候の挨拶として使われます。
使用例
具体的な使用例を挙げると、ビジネスやプライベートな手紙、メールの冒頭で「秋暑の候、皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」といった形で用いられます。
このように使うことで、季節感を伝えつつ、相手への心遣いを表現することができます。
また、秋暑の候が用いられる背景には、日本の気候変動があります。
近年では、秋に入ってもなお暑さが続くことが多くなっています。
気象庁のデータによると、近年の日本の9月の平均気温は過去30年間で約1度上昇しており、これにより「秋暑の候」がより頻繁に感じられるようになっています。
このように、秋暑の候は単に言葉の意味を知るだけでなく、その背景や使い方を理解することで、より深いコミュニケーションが可能になります。
季節の移り変わりを感じながら、適切な時候の挨拶を使ってみてください。
秋暑の候の正しい使い方は?
秋暑の候という表現を使うタイミングは、8月が最適です。
しかし、多くの方が「8月はまだ夏真っ盛りで、秋と呼ぶには早すぎるのでは?」と感じるかもしれません。
実際、この疑問はもっともなものです。
まず、「秋暑の候」の「秋」は、ニュースなどでよく耳にする「暦の上での秋」を指しています。
これは旧暦に基づく秋であり、現在私たちが実感している秋とは異なるものです。
旧暦では、立秋が8月上旬に訪れ、そこから秋が始まるとされています。
そのため、8月の暑さの中に「秋」の文字が使われることに違和感を覚えるのは当然のことです。
正しい使用時期と注意点
時期 | 使用例 | 注意点 |
---|---|---|
8月上旬 | 立秋を過ぎた頃から | 「秋暑の候」の使用を開始 |
8月中旬 | まだまだ暑い時期 | 違和感なく使える |
8月下旬 | 秋を感じ始める頃 | 使用の終了時期 |
具体的には、秋暑の候は8月上旬の立秋を過ぎた時点から8月末までに送る手紙やはがきに使用します。
この期間内に「秋暑の候」を使うことで、受け取った相手も時候の挨拶として理解しやすくなります。
誤用に注意
9月や10月に「秋暑の候」を使用すると、相手は「?」と感じてしまう可能性があります。
9月以降はすでに秋が深まり始めるため、他の時候の挨拶を使うべきです。
例えば、9月には「爽秋の候」、10月には「秋冷の候」などが適しています。
「秋暑の候」の使用は8月に限定されるため、その期間内で適切に使うことが重要です。
旧暦に基づく時候の挨拶を理解し、正しい時期に使用することで、相手に違和感を与えず、より丁寧なコミュニケーションを図ることができます。
時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)
文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。
項目 | 内容 |
---|---|
1.頭語 | 拝啓 |
2.時候の挨拶・書き出し | 〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 |
3.本文・用件 | 本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。 |
4.結びの言葉 | 〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。 |
5.結語 | 敬具 |
6.日付 | 令和〇〇年〇月〇〇日 |
7.送り主 | 秋暑太郎 |
8.宛先 | 〇〇〇〇様 |
ポイント:
- 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
- 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
- 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
- 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。
秋暑の候を使った例文
秋暑の候を使った例文を、それぞれのシチュエーション別にご紹介します。
時候の挨拶を取り入れた手紙やはがきを出す時に、ぜひ参考になさってみてください。
ビジネスで使う場合
- 謹啓 秋暑の候、貴社いよいよご隆盛のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご厚誼にあずかり、厚く御礼申し上げます。
- 謹啓 秋暑の候、御社におかれましてはなお一層のご発展のことと拝察いたしております。毎々格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
- 拝啓 秋暑の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
目上の人に使う場合
- 謹啓 秋暑の候、〇〇様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 拝啓 秋暑の候、ご家族の皆様にはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
親しい人に使う場合
- 秋暑の候、暦の上では秋とはいえ、まだまだ厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしですか。
- 秋暑の候、秋まだ遠く、厳しい残暑が続いておりますが、お変わりございませんか。
秋暑の候の結び文
結び文とは手紙やはがきの締めに書く文章のことです。
秋暑の候を始めとした時候の挨拶を取り入れた手紙やはがきというのは、ごく親しい関係の方には送らないのがほとんどで、反対に目上の方や、会社の上役や取引先などの相手には必ずと言ってよいほど使うものですよね。
その場合に、時候の挨拶にふさわしい結び文を使うことが大切です。
ここでは、秋暑の候を時候の挨拶とした文章に合う、結び文の例文をいくつかご紹介します。
- 厳しい暑さでではございますが、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます
- 残暑厳しき折、皆様のご健勝を心よりお祈りいたします。
- 立秋を過ぎたとはいえ暑さが続きます。どうかお身体を大切にお過ごしください。
秋暑の候を使うときに注意すること
秋暑の候は、それ自体が丁寧な挨拶であり、目上の方や会社の上役、取引先などに出す手紙やはがきには欠かすことができません。
しかし、秋暑の候を書けば丁寧な表現としては十分、というわけではありません。
手紙やはがきを送る時により丁寧にするには、頭語が必要になります。
頭語とは文章の最初に書く「拝啓」や「謹啓」などのことですが、「前略」は丁寧とは言えないため、会社関係者や恩師には使わないので注意して下さい。
また、頭語を付けたら必ず結語で文章を終わらせるのがマナーになりますよ。
頭語が「拝啓」なら、結語は「敬具」または「敬白」に、「謹啓」は拝啓よりもさらに丁寧な頭語で、結語は「謹白」もしくは「謹言」です。
手紙やはがきを送る相手に合わせて、頭語を選んで使ってくださいね。
なお、友達や知人などの親しい間柄では、必ずしも頭語は必要ではありません。
秋暑の候以外の8月の時候の挨拶はある?
8月には秋暑の候以外にも、時候の挨拶があります。
ここでは、秋暑の候以外の8月に使える時候の挨拶をご紹介します。
残暑の候
8月上旬の立秋を過ぎてから、8月いっぱい使うことができます。
立秋を過ぎてから出すお見舞いを残暑見舞いと言いますよね。
残暑の候が使えるのは、残暑見舞いと同時期になりますよ。
立秋の候
8月上旬の立秋(例年7~8日頃)から次の節気である処暑(例年22~23日頃)まで使える時候の挨拶になります。
立秋には秋の入口という意味があります。
「暦の上で秋」と言うところの秋とは、立秋のことを指していますよ。
晩夏の候
8月中旬から下旬にかけて使える時候の挨拶になります。
晩夏とは夏の終わりを差す言葉で、旧暦では6月が該当します。
しかし、現在の6月を夏の終わりと言ってしまうのはかなり違和感がありますよね。
そのため、晩夏の候は旧暦に沿ったものではなく、現在の暦に合わせて8月中旬から下旬に使うことが多くなっています。
残夏の候
8月上旬の立秋から下旬の処暑までに使える時候の挨拶になります。
夏の名残と書く通り、旧暦では5月~6月にあたる時候の挨拶なのですが、こちらも現在の季節感に合わせて8月に使うことが多くなっているようです。
ただし、晩夏の候と残夏の候は旧暦通りの使い方をしている方もいるため、迷う場合は使わない方がよいかも知れませんね。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
秋暑の候のまとめ
秋暑の候は8月上旬の立秋から下旬まで使える時候の挨拶になります。
暦の上では秋と言っても、まだまだ厳しい暑さが続きますねという意味で使いますよ。
また、会社の重要な取引先や目上の方などに手紙やはがきを出す時は、時候の挨拶の前に「謹啓」や「拝啓」を付けてより丁寧な文章にしましょう。
コメント