秋暑の候を使う時期はいつまでなのか、使い方や読み方、例文と結び文をまとめています。
季節に合った時候の挨拶を使って、手紙やはがきを送ることがありますよね。
「秋暑の候を使って手紙を書きたいけれど、使う時期を間違ってしまうのは避けたい」
「秋暑の候は秋に使うものなの?」
など、疑問を持っている方のために、今回は秋暑の候について詳しく調べてみました。
秋暑の候を使う時期はいつからいつまで?
秋暑の候を使う時期は、8月上旬の立秋から8月の末までになります。
立秋は二十四節気の一つで、例年8月7~8日頃になっていますよ。
秋暑の候には秋という字が入っているので、秋に使える時候の挨拶だと思う方は多いのではないでしょうか。
8月はまだまだ暑い盛りで、季節は夏なのにどうして秋暑の候が使えて、秋に近づく9月は使えないのか不思議ですよね。
その理由は、次の「秋暑の候の意味や読み方」で詳しく解説しています。
秋暑の候の意味や読み方は?
パソコンやスマホでしゅうしょと打っても、秋暑とは出ないので、なかなか馴染みのない読み方ではないかと思います。
また、候はそうろうと読んでしまいたくなりますが、「こう」が正しい読み方ですよ。
秋暑の候とは、季節が秋になったにも関わらず暑い時期が続く、という意味になります。
先ほど、秋暑の候を使う時期が立秋からと言ったのは、このような意味があるからなのですね。
また、候には時候や気候、季節という意味があるので、秋暑の候は「秋の季節になったのに暑い日が続いていますね」と言った意味合いの時候の挨拶になりますよ。
秋暑の候の正しい使い方は?
しかし、8月はまだまだ夏真っ盛りで秋とは言えないのでは?と思う方も多いのではないでしょうか。
この場合の秋とは、ニュースなどで「暦の上で秋」と称される秋で、旧暦の秋になります。
つまり、今現在私達が実感している秋の季節感ではなく、あくまでも旧暦に沿った秋となるため、感じ方に違和感があるのです。
そのため、秋暑の候だから秋に使う時候の挨拶と思い込んでしまい、9月や10月に使ってしまうと、受け取った相手は「?」となる可能性があります。
秋暑の候は使う時期に悩んでしまいますが、8月上旬の立秋を過ぎてから8月末までに届く手紙やはがきに使うようにしましょう。
秋暑の候を使った例文
秋暑の候を使った例文を、それぞれのシチュエーション別にご紹介します。
時候の挨拶を取り入れた手紙やはがきを出す時に、ぜひ参考になさってみてください。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
秋暑の候の結び文
秋暑の候を始めとした時候の挨拶を取り入れた手紙やはがきというのは、ごく親しい関係の方には送らないのがほとんどで、反対に目上の方や、会社の上役や取引先などの相手には必ずと言ってよいほど使うものですよね。
その場合に、時候の挨拶にふさわしい結び文を使うことが大切です。
ここでは、秋暑の候を時候の挨拶とした文章に合う、結び文の例文をいくつかご紹介します。
秋暑の候を使うときに注意すること
秋暑の候は、それ自体が丁寧な挨拶であり、目上の方や会社の上役、取引先などに出す手紙やはがきには欠かすことができません。
しかし、秋暑の候を書けば丁寧な表現としては十分、というわけではありません。
手紙やはがきを送る時により丁寧にするには、頭語が必要になります。
頭語とは文章の最初に書く「拝啓」や「謹啓」などのことですが、「前略」は丁寧とは言えないため、会社関係者や恩師には使わないので注意して下さい。
また、頭語を付けたら必ず結語で文章を終わらせるのがマナーになりますよ。
頭語が「拝啓」なら、結語は「敬具」または「敬白」に、「謹啓」は拝啓よりもさらに丁寧な頭語で、結語は「謹白」もしくは「謹言」です。
手紙やはがきを送る相手に合わせて、頭語を選んで使ってくださいね。
なお、友達や知人などの親しい間柄では、必ずしも頭語は必要ではありません。
秋暑の候以外の8月の時候の挨拶はある?
ここでは、秋暑の候以外の8月に使える時候の挨拶をご紹介します。
残暑の候
8月上旬の立秋を過ぎてから、8月いっぱい使うことができます。
立秋を過ぎてから出すお見舞いを残暑見舞いと言いますよね。
残暑の候が使えるのは、残暑見舞いと同時期になりますよ。
立秋の候
8月上旬の立秋(例年7~8日頃)から次の節気である処暑(例年22~23日頃)まで使える時候の挨拶になります。
立秋には秋の入口という意味があります。
「暦の上で秋」と言うところの秋とは、立秋のことを指していますよ。
晩夏の候
8月中旬から下旬にかけて使える時候の挨拶になります。
晩夏とは夏の終わりを差す言葉で、旧暦では6月が該当します。
しかし、現在の6月を夏の終わりと言ってしまうのはかなり違和感がありますよね。
そのため、晩夏の候は旧暦に沿ったものではなく、現在の暦に合わせて8月中旬から下旬に使うことが多くなっています。
残夏の候
8月上旬の立秋から下旬の処暑までに使える時候の挨拶になります。
夏の名残と書く通り、旧暦では5月~6月にあたる時候の挨拶なのですが、こちらも現在の季節感に合わせて8月に使うことが多くなっているようです。
ただし、晩夏の候と残夏の候は旧暦通りの使い方をしている方もいるため、迷う場合は使わない方がよいかも知れませんね。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordにはあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
秋暑の候は8月上旬の立秋から下旬まで使える時候の挨拶になります。
暦の上では秋と言っても、まだまだ厳しい暑さが続きますねという意味で使いますよ。
また、会社の重要な取引先や目上の方などに手紙やはがきを出す時は、時候の挨拶の前に「謹啓」や「拝啓」を付けてより丁寧な文章にしましょう。
コメント