秋分の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文!

秋分の候

秋分の候を使う時期と使い方や読み方を、例文を用いてわかりやすくまとめています。

時候の挨拶を使って手紙やはがきを出す時に、秋分の候はいつ使えばよいのか悩んでしまうことがありますよね。

そこで今回は、秋分の候について詳しく調べてみました。

秋分の候の意味や、秋分の候を使う際に注意したいことなどを併せてご紹介します。

目次

秋分の候を使う時期はいつ?


「秋分の候」という表現は、日本の伝統的な季節の区分である二十四節気に基づいて使われます。

この表現を用いる時期は、秋分から次の節気である寒露までの期間です。

具体的には、秋分は例年9月22日または23日頃にあたります。

この日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる日として知られています。

そして、寒露は10月7日または8日頃で、この時期は朝晩の気温がぐっと下がり、露が冷たく感じられるようになります。

したがって、「秋分の候」を使う期間は、毎年9月22日頃から10月7日頃までとなります。

この期間は秋が深まり、紅葉が始まる時期でもありますので、季節の移ろいを感じさせるご挨拶にぴったりです。

秋分の候の意味や読み方は?


「秋分の候」は、「しゅうぶんのこう」と読みます。

「秋分」の時期には、昼と夜の長さがほぼ同じになります。

具体的には、太陽が真東から昇り、真西に沈むため、昼間の時間と夜の時間がほぼ均等になります。

これは秋の中間点を意味し、秋が深まっていく始まりを示しています。

この時期を境に、日没が少しずつ早まり、夜が長くなり、季節は秋から冬へと移行していきます。

また、「候(こう)」という言葉には、時候や気候、季節という意味があります。

したがって、「秋分の候」は「秋の半ばの時期」を表しており、この時期に特有の穏やかな気候や、秋らしい風物詩を感じることができる時期という意味合いを持ちます。

二十四節気の表

節気名説明
立春春の始まりを示す。
雨水雪が雨に変わり、氷が溶け始める。
啓蟄土中で冬眠していた虫が目覚める。
春分昼と夜の長さがほぼ同じになる。
清明万物が清らかで生き生きとする。
穀雨穀物を潤す雨が降る。
立夏夏の始まりを示す。
小満草木が茂り、生命が満ちる。
芒種種まきや田植えの季節。
夏至一年で最も昼が長くなる。
小暑本格的な暑さの始まり。
大暑一年で最も暑さが厳しい時期。
立秋秋の始まりを示す。
処暑暑さが少しずつ和らぐ。
白露朝夕に露が降り始める。
秋分昼と夜の長さがほぼ同じになる。
寒露秋が深まり、露が冷たく感じられる。
霜降霜が降り始める。
立冬冬の始まりを示す。
小雪雪がちらほら降り始める。
大雪雪が本格的に降る。
冬至一年で最も夜が長くなる。
小寒寒さが厳しくなり始める。
大寒一年で最も寒さが厳しい時期。

このように、二十四節気を通じて季節の移り変わりを感じながら、自然のリズムに合わせた生活を意識することができます。

秋分の候にあたる時期は、紅葉が始まり、空気が澄んでくる美しい季節です。

この時期の自然の変化を楽しみながら、穏やかな秋の日々を過ごしてみてはいかがでしょうか。

秋分の候の正しい使い方は?


秋分の候と聞くと、まず国民の休日である秋分の日を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

しかし、秋分の候は秋分の日だけに使う時候の挨拶と誤解されることがあります。

この誤解を解くために、秋分の候と秋分の日の違いについて詳しく説明します。

秋分の候とは、二十四節気の一つである秋分の期間を指す時候の挨拶です。

二十四節気とは、古代中国で考案された暦法で、一年を24の節気に分けて季節の変化を示すものです。

秋分の期間は、毎年9月23日ごろから10月7日ごろまでを指します。

この期間には、昼と夜の長さがほぼ同じになることから、季節の移り変わりを感じることができます。

一方、秋分の日は、太陽が秋分点を通過する日を指し、毎年9月23日ごろにあたります。

この日は、太陽が真東から昇り真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。

仏教では、この日は東の現世と西の浄土が最も近くなると考えられており、秋のお彼岸の中日として重要視されています。

お彼岸は、現世と来世が通じ合う特別な期間とされ、先祖供養を行う習慣が根付いています。

したがって、秋分の候という時候の挨拶は、秋分の日そのものに限定されるわけではなく、二十四節気の秋分の期間全体において使用することができます。

このように、秋分の日を過ぎても、10月7日ごろまでは秋分の候を使うことが適切です。

また、秋分の候を使う際には、季節の変わり目を感じさせる言葉を添えると、より一層心のこもった挨拶になります。

たとえば、「秋分の候、日中の暑さも和らぎ、過ごしやすい季節となりましたが、皆様にはお変わりございませんか」といった表現で、相手に対する思いやりを表現することができます。

このように、秋分の候を正しく使うことで、季節の移ろいを感じながら、相手への気遣いを伝えることができます。

日常の挨拶に取り入れることで、季節感を大切にしたコミュニケーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。

時候の挨拶を使った具体的な書き方(基本文例)

文例をご紹介しますが、基本的な構成が決まっていますので、まずは基本形をどうぞ。

項目内容
1.頭語拝啓
2.時候の挨拶・書き出し〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件本文の内容はここに記入します。手紙を書こうと思った気持ちを思い出しながら、筆を進めてください。
4.結びの言葉〇〇の季節も過ぎましたが、御社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.結語敬具
6.日付令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主秋分太郎
8.宛先〇〇〇〇様

ポイント:

  • 頭語と結語は決まり文句です。これらはそのまま使用します。
  • 時候の挨拶では、季節感を出すことが大切です。季節に合った挨拶を選び、天候や気候に言及して具体的な情景を思い浮かべられるようにします。また、相手の健康を気遣う言葉を加えることで、相手への思いやりを表現します。
  • 句読点やスペースを適切に使い、読みやすい文章を心掛けます。
  • 親しい友人に対しても、基本的な形式を押さえつつ、個人的なメッセージを加えることで、温かみのある手紙を作成できます。

秋分の候を使った例文


秋分の候を使って手紙やはがきを出す時は、シーンによって文章を使い分ける必要があります。

そこでここでは、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3パターンの例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

  • 拝啓 秋分の候、貴社におかれましては、益々ご繁栄のこととお喜び申し上げます
  • 謹啓 秋分の候、皆様におかれましては、お健やかにお過ごしのことと存じます
  • 拝啓 秋分の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
  • 謹啓 秋分の候、貴社におかれましては、ますますご発展のことと存じます
  • 拝啓 秋分の候、貴社の益々のご隆盛をお祈り申し上げます

目上の人に使う場合

  • 拝啓
    秋分の候、○○様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
  • 謹啓
    秋分の候、○○様には日頃より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
  • 敬白
    秋分の候、○○様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
  • 謹言
    秋分の候、○○様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 拝復
    秋分の候、○○様には時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

親しい人に使う場合

  • 秋分の候、皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます。
  • 秋分の候、朝夕はめっきり涼しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 秋分の候、風にゆれるコスモスに秋の深まりを感じる今日この頃、皆様お元気でいらっしゃいますか。
  • 秋分の候、実りの秋を迎え、黄金の稲穂がこうべを垂れる季節となりましたが、お変わりありませんか。
  • 秋分の候、夏の暑さが過ぎ去り、涼風を感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

秋分の候の結び文


文章に時候の挨拶を使った場合は、締めくくりにも時候の挨拶にちなんだ文章を入れるのがよいでしょう。

これを結び文と言いますが、秋分の候を時候の挨拶とした時の結び文の例文をいくつかご紹介します。

  • 秋の深まりとともに、どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます。
    敬具
  • 実りの秋を迎え、皆様のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
    謹白
  • 夜長の候、くれぐれもお体にはお気をつけてお過ごしください。
    草々
  • 秋の味覚が豊かな季節、皆様にとって実り多き秋となりますよう願っております。
    敬白
  • 澄み切った秋空のように、貴社の未来が明るく輝かんことを祈念いたします。
    頓首

秋分の候を使うときに注意すること


秋分の候は、秋の訪れを感じさせる時候の挨拶の一つです。

この表現を用いることで、季節の移り変わりを感じさせつつ、相手への丁寧な気持ちを伝えることができます。

しかし、特にビジネスシーンや目上の方への手紙・はがきでは、ただ秋分の候を使うだけでは十分な敬意が伝わらない場合がありますので、注意が必要です。

頭語の重要性

ビジネス関係者や目上の方への書簡では、時候の挨拶に加えて頭語を用いることが大切です。

頭語は、文章の冒頭に置く「拝啓」や「謹啓」などの言葉で、これにより相手への敬意を一層表現できます。

「拝啓」は一般的な挨拶に使われ、「謹啓」はさらに丁寧な表現として用いられます。

それぞれの言葉には、「つつしんで申し上げます」という意味が込められています。

頭語と結語の対応表

手紙を書く際には、頭語と結語の組み合わせに注意を払いましょう。

以下の表に、一般的な頭語とその結語を示します。

頭語結語
拝啓敬具・敬白
謹啓謹白・謹言

頭語と結語の組み合わせを正しく使用することで、文章全体の印象を引き締め、相手に対する敬意をしっかりと伝えることができます。

ビジネスの場面では「謹啓」と「謹白・謹言」の組み合わせがよりフォーマルな印象を与えるため、目上の方や重要な取引先へ書簡を送る際にはこちらを選ぶのが望ましいです。

親しい間柄での使用

一方で、親しい友人や知人への手紙やはがきでは、秋分の候から始めるシンプルな書き出しでも問題ありません。

普段の交流を思わせるような自然な文章に、季節の挨拶を加えることで、距離感を縮める効果があります。

秋分の候は、季節感を表現しつつ相手への敬意を伝える表現です。

しかし、相手の立場や状況によっては、適切な頭語と結語を用いることで、より丁寧な印象を与えることが重要です。

特にビジネスシーンでは、言葉選び一つで相手に与える印象が大きく変わりますので、細やかな配慮を心掛けることが大切です。

秋分の候以外の9月の時候の挨拶はある?


秋分の候は二十四節気の秋分にならないと使えないので、9月に手紙やはがきを出す時に使える時候の挨拶があれば知りたいですよね。

ここでは、秋分の候以外の9月に使える時候の挨拶をご紹介します。

爽秋の候

9月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。

爽やかな秋の季節になりましたという意味があるため、台風が到来している時期にはあまり好ましいとは言えません。

手紙やはがきを送る時は、相手の地域の気象状況に合わせて送るのがよいでしょう。

白露の候

9月上旬から9月下旬に使える時候の挨拶です。

二十四節気の白露にあたる期間で、例年9月7~8日頃になります。

次の節気である秋分まで使うことができますよ。

仲秋の候

9月中旬から10月上旬に使える時候の挨拶になります。

二十四節気の白露から寒露(例年10月8日頃)まで使うことができ、秋の半ばという意味がありますよ。

秋涼の候

9月中旬から10月中旬、もしくは10月いっぱいまで使える時候の挨拶になります。

使える期間が長いので便利に使うことができる時候の挨拶ですよね。

秋涼の候には、秋らしい気候が続く時期になりましたという意味がありますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

秋分の候のまとめ

秋分の候は、二十四節気の秋分の期間に使うことができる時候の挨拶になります。

秋分は例年9月22日頃から、次の節気である寒露(例年10月7日頃)までとなりますよ。

秋分の候は秋分の日(例年9月22日頃)しか使えないと思っている方もいますが、秋分の候は二十四節気の秋分の期間であれば使うことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次