HOME

秋分の候を使う時期はいつ?意味や読み方と使い方や例文と結びも!

秋分の候

秋分の候を使う時期と使い方や読み方を、例文や結び文を用いてわかりやすくまとめています。

時候の挨拶を使って手紙やはがきを出す時に、秋分の候はいつ使えばよいのか悩んでしまうことがありますよね。

そこで今回は、秋分の候について詳しく調べてみました。

秋分の候の意味や、秋分の候を使う際に注意したいことなどを併せてご紹介します。

秋分の候を使う時期はいつ?


秋分の候を使うのは、二十四節気の秋分から次の節気である寒露までになります。

具体的には、秋分は例年9月22~23日頃、寒露は10月7~8日頃になるので、秋分の候を使える期間は9月22日頃~10月7日頃となりますね。

秋分の候の意味や読み方は?


秋分の候は「しゅうぶんのこう」と読みます。

秋分は先ほどもお伝えした通り、二十四節気の一つ。

二十四節気とは一年を24等分にして、それぞれに季節感にちなんだ名称をつけたものになります。

昔は今のように気候や天気を暦から読むのが難しかったことから、二十四節気を元に種まきや収穫などの農作業の目安にしていたと言われていますね。

二十四節気における秋分には、秋を分けると書くように秋の中間点という意味があります。

秋分は昼と夜の長さがほぼ同じになり、秋分を境に夜が少しずつ長くなって秋が深まり、冬へと近づいていきます。

そして、候(こう)には時候や気候、季節という意味があることから、秋分の候は秋の半ばの時期という意味になります。

秋分の候の正しい使い方は?


秋分の候と聞いて、国民の休日の一つである秋分の日を思い出す方は多いのではないでしょうか。

そのため、秋分の候は秋分の日のみに使える時候の挨拶と勘違いしている方もいるようです。

しかし、秋分の候(二十四節気の秋分)と、秋分の日は厳密に言うと違いがあります。

秋分の日には太陽が秋分点を通る日という意味があり、この日は太陽が真東から昇り真西に沈むため、仏教の世界では東の現世と西の浄土が最も近くなる日になります。

秋分の日は秋のお彼岸の中日とされるのは、このような理由からなのです。

秋分の候は二十四節気の秋分の期間に使うことができる時候の挨拶なので、秋分の日を過ぎても期間内であれば使うのは問題ありません。

秋分の候を使った例文


秋分の候を使って手紙やはがきを出す時は、シーンによって文章を使い分ける必要があります。

そこでここでは、ビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3パターンの例文をご紹介します。

ビジネスで使う場合

・謹啓 秋分の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
・拝啓 秋分の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
・拝啓 秋分の候、秋分の候、貴社におかれましては、益々健勝にお過ごしのことと存じます。平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。

目上の人に使う場合

・謹啓 秋分の候、○○様にはますますご清祥のことと拝察いたしております。
・拝啓 秋分の候、皆様におかれましてはいよいよご壮健のことと存じます。

親しい人に使う場合

・秋分の候、朝夕は随分と涼しくなり、秋の到来を感じる毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
・秋分の候、暑さ寒さも彼岸までと申しますが、その後はお変わりありませんか。

秋分の候の結び文


文章に時候の挨拶を使った場合は、締めくくりにも時候の挨拶にちなんだ文章を入れるのがよいでしょう。

これを結び文と言いますが、秋分の候を時候の挨拶とした時の結び文の例文をいくつかご紹介します。

・植物が実を結ぶ秋、貴社におかれましても実り多き秋になりますようお祈り申し上げます。
・秋風の季節、お風邪など召されませぬようご自愛ください。
・実り多い秋となりますよう、お祈り申し上げます。

秋分の候を使うときに注意すること


時候の挨拶は、それ自体が丁寧な意味のあるものです。

そのため、手紙やはがきの冒頭に秋分の候を使うことで、相手に対する丁寧な気持ちを伝えることができます。

しかし、ビジネス関係者や目上の方に手紙やはがきを出す時は、それだけでは丁寧さに欠けると言えます。

親しい友人や知人であれば、文章の冒頭が秋分の候でも大丈夫ですが、ビジネス関係者や目上の方へ手紙やはがきを送る時は、文章の最初に必ず頭語を使いましょう。

頭語とは「拝啓」や「謹啓」などのこと。

頭語の使い方はよくわからなくても、聞いたことのある言葉ではないでしょうか。

「拝啓」や「謹啓」にはつつしんで申し上げるという意味があります。

そして、文章に頭語を入れたら必ず結語が必要になり、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の結語は「謹白」もしくは「謹言」になります。

なお、「拝啓」よりもさらに丁寧な言い方が「謹啓」なので、手紙やはがきを送る相手に合わせて使い分けるとよいでしょう。

秋分の候以外の9月の時候の挨拶はある?


秋分の候は二十四節気の秋分にならないと使えないので、9月に手紙やはがきを出す時に使える時候の挨拶があれば知りたいですよね。

ここでは、秋分の候以外の9月に使える時候の挨拶をご紹介します。

爽秋の候

9月上旬から中旬に使える時候の挨拶になります。

爽やかな秋の季節になりましたという意味があるため、台風が到来している時期にはあまり好ましいとは言えません。

手紙やはがきを送る時は、相手の地域の気象状況に合わせて送るのがよいでしょう。

白露の候

9月上旬から9月下旬に使える時候の挨拶です。

二十四節気の白露にあたる期間で、例年9月7~8日頃になります。

次の節気である秋分まで使うことができますよ。

仲秋の候

9月中旬から10月上旬に使える時候の挨拶になります。

二十四節気の白露から寒露(例年10月8日頃)まで使うことができ、秋の半ばという意味がありますよ。

秋涼の候

9月中旬から10月中旬、もしくは10月いっぱいまで使える時候の挨拶になります。

使える期間が長いので便利に使うことができる時候の挨拶ですよね。

秋涼の候には、秋らしい気候が続く時期になりましたという意味がありますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

秋分の候のまとめ

秋分の候は、二十四節気の秋分の期間に使うことができる時候の挨拶になります。

秋分は例年9月22日頃から、次の節気である寒露(例年10月7日頃)までとなりますよ。

秋分の候は秋分の日(例年9月22日頃)しか使えないと思っている方もいますが、秋分の候は二十四節気の秋分の期間であれば使うことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました