この記事は、孟秋の候を使う時期や読み方、使い方と例文、結びについて解説しています。
孟秋の候は秋という字が入っているので、なんとなく秋に使う時候の挨拶ということはわかります。
しかし、孟秋の読み方や意味がわからない方は多いですよね。
そこで今回は、孟秋の候の使い方を詳しく調べてみました。
孟秋の候を使う時期はいつからいつまで?
孟秋の候は8月上旬から9月上旬に使える時候の挨拶になります。
一般的に上旬とは1日から10日までを指すので、孟秋の候は8月1日から9月10日まで使える時候の挨拶ということになりますが、実際には8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。
その理由については、次の「孟秋の候の意味や読み方」と「孟秋の候の正しい使い方」でご紹介します。
孟秋の候の意味や読み方は?
孟秋という言葉自体は知らなくても、古典などで孟子(もうこ)という言葉を聞いたことがあれば、比較的読みやすいのではないかと思います。
孟子(もうこ)を知らない場合でも、時候の挨拶の多くは音読みのため、孟秋も音読みで「もうしゅう」、候は「こう」と読めば読むことができますよ。
孟秋とは秋の始まりという意味になります。
そもそも孟には始めや、始めの月という意味があることから、孟秋は秋の始まる月という意味になりますね。
また、候には時期や時候などの意味があることから、孟秋の候には「秋の始まりの月になりましたね」という意味があります。
孟秋の候の正しい使い方は?
孟秋には秋の始まり(の月)という意味がありますが、この場合の秋とは旧暦の立秋を指しています。
新暦における秋は9~11月で、秋の始まりの月は9月になりますよね。
しかし、時候の挨拶は旧暦の時代に作られたもののため、旧暦に倣って立秋を過ぎたら秋として孟秋の候を使うことができるのです。
立秋はその年によって変わりますが、おおよそ8月7日頃となりますよ。
さらに、旧暦では秋を3つに分け、初秋・仲秋・晩秋としていました。
初秋は二十四節気の立秋から処暑までの期間を指しているので、孟秋の候を使えるのは8月7日頃の立秋を過ぎてから、9月7日頃の処暑の終わりまで、となります。
意味だけを考えると、体感的に「秋になったな」と思った時に孟秋の候を使ってもよいのでは?と思ってしまいますが、それは間違いになるので注意して下さい。
孟秋の候を使った例文
孟秋の候を使って書く手紙やはがきなどは、書き出しに悩んでしまう方は多いですよね。
そこでここでは、孟秋の候をビジネスで使う場合、目上の人に使う場合、親しい人に使う場合の3つのパターン別に、それぞれ例文をご紹介します。
ビジネスで使う場合
目上の人に使う場合
親しい人に使う場合
なお、親しい人に孟秋の候を使うと、相手によってはよそよそしさを感じてしまうかも知れません。
孟秋の候のような〇〇の候は漢語調という時候の挨拶で、丁寧な表現になります。
ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどには使えますが、親しい人に使うなら、漢語調よりもカジュアルな口語調がよいでしょう。
孟秋の候を口語調にするなら「暦の上では秋となり、少しずつ暑さもやわらぐ毎日となりましたね」のような書き方になりますよ。
孟秋の候の結び文
結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶の季節感に合わせた結び文を使うと、文章全体に統一感が生まれます。
孟秋の候を時候の挨拶に使った文章の、結び文の例文をいくつかご紹介します。
孟秋の候を使うときに注意すること
孟秋の候はそれ自体が丁寧な表現になりますが、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどの文章の冒頭に使ってしまうのはNGになります。
頭語がない文章は相手によって失礼になりますので、マナー違反とならないように注意して下さい。
より丁寧な文章にするには、孟秋の候の前に必ず頭語をつけるようにしましょう。
頭語には様々な種類がありますが、一般的によく使われているのは「謹啓」と「拝啓」になります。
これらには「謹んで申し上げます」という意味があり、相手への敬意を表すことができるからです。
よく知られている頭語に「前略」がありますが、「前略」は前文を略するという意味になり、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは使えません。
また、頭語には結語が対になっていて、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」になりますよ。
結語は文章の最後、結び文の後に入れましょう。
なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」をつけることができますが、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどでは使わないようにしましょう。
孟秋の候以外の8月の時候の挨拶はある?
孟秋の候は秋の始まりの時期になりましたねという意味のため、天候や天気に関係なく使うことができる便利な時候の挨拶です。
孟秋の候を覚えておけば8月の時候の挨拶は困ることはないですが、状況などに応じて、もう少し細やかな表現を用いた時候の挨拶を使いたいという場合もあるでしょう。
そこでここでは、孟秋の候以外に8月に使える時候の挨拶をご紹介します。
暮夏の候
7月下旬から8月上旬(立秋の前日)まで使える時候の挨拶です。
夏が暮れると書く暮夏の候は、「(暦の上での)夏の終わりの時期になりましたね」という意味になりますよ。
秋と名が付く時候の挨拶は立秋前までは使えないことが多いので、そのような場合は暮夏の候を使うのがよいかも知れませんね。
立秋の候
立秋の候は8月7日頃から22日頃まで使える時候の挨拶になります。
立秋は旧暦の秋の始まりになり、例年8月7日頃となりますが、次の節気までの期間となる8月22日頃までは立秋の候を使うことができます。
納涼の候
8月上旬(立秋以降)から8月中旬頃まで使える時候の挨拶です。
納涼とは夏の暑さを避けて涼しさを得る工夫という意味があることから、納涼の候には「木陰などで暑さを凌ぎたい時期になりましたね」という意味がありますよ。
残暑の候
残暑の候は8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。
残暑の候には、「暦の上では秋となったものの、まだまだ厳しい暑さが続く時期ですね」という意味がありますよ。
残暑見舞いは立秋が過ぎた後に出す体調伺いのことです。
初秋の候
初秋の候は8月7日頃から9月7日頃まで使える時候の挨拶です。
初秋とは秋の初めという意味で、二十四節気の立秋から、白露までの節気の期間が該当します。
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
孟秋の候は8月7日頃の立秋を過ぎてから、9月7日頃の処暑の終わりまで使える時候の挨拶です。
孟には始まりという意味があるので、孟秋の候には「秋の始まりの時期になりましたね」という意味がありますよ。
コメント