麦秋の候を使う時期はいつ?読み方や意味と例文や結びも!

麦秋の候

皆さんは「麦秋の候」という言葉をご存じですか?

「秋」という字が入っているけれど、実はこの時期、いつからいつまで使えるのか、そしてその正しい意味や読み方は何なのでしょうか。

また、手紙やはがきでの使い方、書き方にはどんなポイントがあるのか、適切な書き出しや結びはどのように表現するのが良いのでしょう。

これらの疑問を持つ方も多いかと思います。そこで、この記事では、麦秋の候の正しい使用時期から意味、読み方、さらには実際に手紙やはがきで使う際の例文や書き方まで、わかりやすく解説していきます。

これを読めば、麦秋の候を使って、より丁寧で心温まるコミュニケーションができるようになるでしょう。

記事のポイント
  • 「麦秋の候」の使う時期がいつからいつまでなのかがわかります。
  • 「麦秋の候」の読み方とその意味について理解できます。
  • 手紙やはがきでの「麦秋の候」の使い方や例文が具体的にわかります。
  • 「麦秋の候」を使った書き出しと結びの表現方法について詳しく知ることができます。
目次

麦秋の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?

麦秋の候を使う時期はいつからいつまで?

麦秋の候は5月下旬頃から6月上旬までに使う時候の挨拶です。

麦秋の候が使える期間がごく限られているため、手紙やはがきなどに使う場合にはタイミングに十分気をつける必要があるでしょう。

「秋」という文字が入っている事と、お米同様に麦も秋が収穫時期だという勘違いから秋に使用してしまう人も多いので注意が必要です。

※麦の収穫期は、地域やその年の気候によって多少の前後はありますが、一般的には日本で言うところの初夏、5月下旬から6月にかけての時期を指します。この時期になると、麦畑は黄金色に輝き、成熟した麦が風に揺れる美しい景色を見せてくれます。

麦秋の候の読み方


麦秋の候は「ばくしゅうのこう」と読みます。

時候の挨拶は音読みをすることが多く、麦秋もむぎあきではなく「ばくしゅう」が正しい読み方になりますよ。

また、候はそうろうと読んでしまう方が多いのですが、こちらも音読みで「こう」が正解です。

麦秋の候の意味

麦秋の候は「黄金色に色づいた麦の収穫時期がやってきましたね」という意味になります。

麦秋の候と聞くと、風に揺れる麦畑の金色に輝く美しい光景が思い浮かぶかもしれません。

この言葉は、日本の伝統的な暦である七十二候の中の一つ、「麦秋至」からきております。

ここでいう「至」は到来を意味し、「麦秋」は文字通り麦の収穫期を指します。

この期間は、麦が成熟し、まさに収穫を迎える黄金色に色づいた時期を表現しています。

※日本では、特に小麦や大麦などの収穫がこの時期(5月下旬から6月にかけて)に行われます。

麦秋の候の正しい使い方は?


麦秋の候は秋という字が入っているにもかかわらず、使える時期は旧暦における初夏となっています。

「どうして初夏に収穫するのに秋?」と思いますよね。

麦は秋から初冬に種を撒き、翌年の初夏に収穫するのが一般的のため、麦にとって初夏が「実りの秋」となるわけです。

日本人にとって「収穫の秋」のイメージが強いのは、まさしく秋に収穫されるお米があるからでしょう。

お米(稲)と麦は見た目が似ていなくもないため、混同して麦も秋に収穫されるものと思っている方が多いようですが、そもそも麦の収穫は初夏に行われるので、麦秋の候を秋に使うのは間違いになってしまいます。

麦秋の候を使った例文


麦秋の候を使った手紙やはがきなどは、書き慣れていない方も多く、どのように書き始めたらよいのかわからない場合もあるでしょう。

そこでここでは、麦秋の候を使った例文をご紹介します。

それぞれのケースの例文を参考にしながら、オリジナルの文章を完成させてみましょう。

ビジネスで使う場合

書き出し文

例文
  • 謹啓 麦秋の候、貴社におかれましてはいよいよご隆盛の由、心からお喜び申し上げます。平素は格別のご高配をいただき心から感謝申し上げます。
  • 拝啓 麦秋の候、貴社におかれましてはいよいよご清栄のことと拝察いたしております。日頃は格別のお引き立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
  • 拝啓 麦秋の候、貴社の皆様におかれましては、ますますご活躍のことと存じます。平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、ありがとうございます。

結び文

例文
  • 初夏を感じさせる心地よい風が通り抜ける季節です。皆様の更なる成功と会社の発展を心から願っています。
  • 近づいてくる夏の季節に際して、御社が益々栄えることを心から願っております。
  • 次第に暑さを感じる日が増えてきました。御社の繁栄を深くお祈りしています。

目上の人に使う場合

書き出し文

例文
  • 謹啓 麦秋の候、〇〇様にはますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
  • 拝啓 麦秋の候、皆様お健やかにお過ごしのご様子、なによりと存じます。
  • 拝啓 麦秋の候、皆様におかれましてはますますご清栄の由、お慶び申し上げます。

結び文

例文
  • 麦が風に揺れる清々しい季節です。一層のご成功を心よりお祈りしています。
  • 日々暑さが増していく時期です。皆様が健康でありますようにお祈りしております。
  • 梅雨の季節が訪れています。どうぞお身体を大切になさってください。

親しい人に使う場合

書き出し文

例文
  • 梅雨の季節に入り、曇りがちな天気が続いておりますが、お変わりありませんでしょうか。
  • 雨で生き生きとした紫陽花が目を楽しませてくれています。〇〇様におかれましてもご壮健のことと存じます。
  • 時折見える青空が心を躍らせる昨今、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。

結び文

例文
  • 梅雨の寒さが身に染みる日がありますので、どうぞ体調管理には特に気をつけてください。
  • 夏を思わせる風が吹く時期になりました。皆さまが健康で過ごされますように。
  • 梅雨が近づいてきています。じめじめした雨の日が続いても、元気に乗り切ってください。

なお、親しい人には麦秋の候のような時候の挨拶を使う必要はありません。

麦秋の候などの〇〇の候の形の時候の挨拶は、漢語調と言ってそれ自体が丁寧な表現となるため、人によっては堅苦しさやよそよそしさを感じてしまうこともあるようです。

親しい人には漢語調よりもカジュアルな時候の挨拶である口語調を使うとよいでしょう。

口語調の例文としては、「黄金色に輝く麦の収穫時期になりましたね。お元気にしていますか」のような書き方でもよいでしょう。

結び文とは?


結び文とは文章の締めくくりに書く文です。

結び文には季節に関係なく使える定型文がありますが、時候の挨拶に季節感を合わせると文章全体に統一感が出ますよ。麦秋の候は6月上旬に使える時候の挨拶なので、その時の状況に合った結び文を考えてみましょう。

ここでは、麦秋の候を使った場合の結び文の例文をご紹介します。

例文
  • 梅雨寒の折、ご自愛専一にてお願い申し上げます。謹言
  • 青葉の色鮮やかな好季節、ますますのご発展をお祈り申し上げます。敬具
  • 梅雨明けが待ち遠しい毎日ですが、風邪など引かぬようご自愛くださいね。かしこ

麦秋の候を使うときに注意すること


手紙やはがきなどの書き出しに麦秋の候を使う場合は、相手によって麦秋の候の前に頭語をつけるようにしましょう。

親しい人に送る手紙やはがきなどには頭語は必要ありませんが、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどには必ず頭語が必要です。

一般的によく使われる頭語には「謹啓」と「拝啓」があり、これらには「謹んで申し上げます」という丁寧な意味がありますよ。

いきなり「麦秋の候」と始めるよりも、「拝啓 麦秋の候」の書き出しの方が、相手に対する敬意を表すことができます。

頭語には結語が対になっており、「謹啓」の結語は「謹言」もしくは「謹白」、「拝啓」の結語は「敬具」または「敬白」と決まっています。

結語は文章の最後に入れて下さい。

なお、女性のみですが、どの頭語でも結語に「かしこ」を使うことができます。

しかし、「かしこ」はややカジュアルな印象を与えるため、ビジネス関係者や目上の人に送る手紙やはがきなどには使わない方がよいでしょう。

麦秋の候以外の6月の時候の挨拶はある?


麦秋の候は6月上旬のごく限られた時期しか使えないため、6月中旬や下旬などにも使える時候の挨拶を知りたいと思う方は多いでしょう。

ここでは、6月に使える麦秋の候以外の時候の挨拶をご紹介します。

芒種の候

6月4日頃から6月20日頃まで使える時候の挨拶です。

芒種は二十四節気の一つで、旧暦では芒種を目安にして稲や麦の種を撒いていました。

黄梅の候

6月16日頃~21日頃に使える時候の挨拶になります。

黄梅とは七十二候の「梅子黄」のことを指す言葉です。

青々とした梅の実が黄色く色づく様子を表しており、黄梅の候には「梅の実が黄色く色づく時期になりましたね」という意味がありますよ。

梅雨寒の候

6月中旬から下旬に使える時候の挨拶です。

梅雨寒の候には「梅雨の雨降りで肌寒い時期が続いていますね」という意味があります。

なお、北海道には梅雨がないため、北海道にお住まいの方へ送る手紙やはがきなどには梅雨寒の候は使わない方がよいでしょう。

小夏の候

6月下旬から7月上旬に使える時候の挨拶になります。

小という字のイメージから、夏が小さい=初夏に使える時候の挨拶と思う方が多いのですが、少夏とは旧暦における夏の半ばという意味の仲夏に使える時候の挨拶となっています。

青葉若葉の候

6月全般に使える時候の挨拶です。

若葉とは生え始めの若い葉のことを指す言葉、青葉はその若葉が成長して一層緑が濃くなっていく様子を表す言葉となっています。

桜桃の候

6月5日頃から7月5日頃の仲夏の時期に使える時候の挨拶で、桜桃とはさくらんぼの別称になります。

桜桃の候は「さくらんぼのおいしい季節になりましたね」という意味になりますよ。

Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法

仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。

そのような時はWordを利用してみましょう。

Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。

ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。

手順

①Wordを開きます

②挿入タブをクリックします

③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします

④あいさつ文の挿入を選びます

⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう

⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます

⑦選んだら「OK」をクリックしてください

⑧Wordに選んだ文章が表示されます

ポイント

Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。

挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。

麦秋の候のまとめ

麦秋の候は、5月下旬から6月上旬にかけての時期に使われる時候の挨拶です。

読み方は「ばくしゅうのこう」といい、黄金色に輝く麦畑の美しい光景を思い浮かべる言葉。

秋とついていますが、実は初夏に使うのが正解。

麦の収穫時を表し、間違えやすいので注意が必要です。

手紙やはがきで使う際は、タイミングを見計らって、相手に敬意を表す書き出しと結びで使いましょう。

心地よい季節感を伝える素敵な挨拶ですね。

この記事のポイントをまとめますと

  • 麦秋の候の使用時期は5月下旬から6月上旬
  • 読み方は「ばくしゅうのこう」
  • 意味は黄金色に輝く麦畑の収穫時期を表す
  • 「秋」が含まれるが初夏に使用する挨拶
  • 七十二候の一つで、「麦秋至」に由来
  • 麦は秋に種をまき、初夏に収穫する
  • 麦秋の候を誤って秋に使用する人もいるが不適切
  • ビジネス文書では尊敬を表す書き出しと結びが重要
  • 目上の人やビジネス関係者への手紙に適している
  • 頭語には「謹啓」「拝啓」が用いられる
  • 結語には「謹言」「敬具」などが対になる
  • 親しい人へはカジュアルな挨拶が望ましい
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    目次