時候の挨拶1月上旬・中旬・下旬の季節の挨拶の書き出しと結び文の使い方!ビジネス(漢語調)や柔らかいカジュアルな表現(口語調)に対応!
この記事は、時候の挨拶1月上旬・中旬・下旬の書き出しと、結びの使い方や例文について解説しています。
1月は新年を迎える月であり、日ごろお世話になっている上司や取引先、恩師、友人などに挨拶の手紙やはがきを送りたいと思う方は多いでしょう。
1月に使える時候の挨拶は、ビジネス向けや親しい人向け、上旬・中旬・下旬に使えるものなど多岐に渡るため、どれを使ったらよいのか悩んでしまう人も多いですよね。
そこで今回は、時候の挨拶1月上旬・中旬・下旬の書き出しや、改まった形式である漢語調とカジュアルな口語調の例文などをご紹介します。
- 時候の挨拶(季節の挨拶)の基本の構成と書き方や使い方
- 時候の挨拶の選び方(相手によって使い分ける)
- 1月全般に使える時候の挨拶の書き出しと結びと例文「ビジネス編(漢語調)」
- 1月全般に使える時候の挨拶の例文「ビジネス編(口語調・柔らかいカジュアルな表現)」
- 1月上旬(1日~10日)の時候の挨拶の書き出しと結びと例文「ビジネス編(漢語調)」
- 1月中旬(11日~20日)の時候の挨拶の書き出しと結びと例文「ビジネス編(漢語調)」
- 1月下旬(21日~月末)の時候の挨拶の書き出しと結びと例文「ビジネス編(漢語調)」
- 1月全般に使える時候の挨拶の例文「カジュアル編(口語調)」
- 1月上旬(1日~10日)の時候の挨拶の例文「カジュアル編(口語調)」
- 1月中旬(11日~20日)の時候の挨拶の例文「カジュアル編(口語調)」
- 1月下旬(21日~月末)の時候の挨拶の例文「カジュアル編(口語調)」
- 1月の時候の挨拶に使える季節の話題
- 自分独自の心に届く時候・時節の挨拶を考えてみましょう
- 親しい間柄の1月の時候の挨拶の例文
- 上司への時候の1月の挨拶の例文
- Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
- まとめ
時候の挨拶(季節の挨拶)の基本の構成と書き方や使い方
時候の挨拶は日常会話で使うものではないので、普段から使い慣れているという方は少ないでしょう。
そのため、いざ文章を書こうと思っても、どのように書いたらよいのか悩んでしまう方は多いと思います。
時候の挨拶には基本の構成があり、それを踏まえた上で書くとスムーズに書きやすくなりますよ。
ここでは、時候の挨拶の基本の構成とその書き方をご紹介します。
前文
前文とは文章の冒頭となる部分です。
構成は「頭語」+「時候の挨拶」+「安否の伺い、感謝やお詫びを伝える、繁栄を喜ぶ」内容が基本となります。
主文
主文は前文の次に書く部分で、文章の本文を指すものになります。
構成は「起語」+「本題」となります。
前文からいきなり「本題」に入ると唐突な書き出しとなってしまうため、『さて』や『ところ』でのような「起語」を入れてから用件に入ることが大切です。
末文
末文は主文の後に書く部分で、文章の締めくくりに書く文です。
結びや結び文と呼ばれる部分ですね。
構成は「健康や繁栄をお祈りする言葉」や「指導や交誼をお願いする言葉」+「用件(返信のお願いや伝言)」+「結語」となります。
後付け
後付けは末文の後に書く部分で、構成は「日付」+「署名」+「宛名」となります。
「日付」は文章を書いた日にち、「署名」は差出人の名前、「宛名」は手紙を送る相手の名前になります。
この他に「脇付」や「外脇付け」があり、これらは宛名の左下に『侍史』や『親展』などを書き記すものですが、一般的な手紙では使用しないため、ここでは割愛します。
副文
副文は後付けの後に書く部分で、「追伸」にあたるものになります。
主文で書き忘れたことや念を押して伝えたい内容を書きますが、重ねて書くという意味合いから、お見舞いやお悔やみ、結婚などに関係する文章では、縁起が悪いとして使用はできません。
また、ビジネス関係者や目上の人などに使うのはマナー違反となります。
基本的には親しい人に宛てた手紙やはがきなどでの使用に留めます。
時候の挨拶の選び方(相手によって使い分ける)
漢語調は「〇〇の候」と書くもので、丁寧な表現となり文章の格式を高めてくれるため、特に礼儀を重んじる挨拶状に使うものとなりますよ。
一方の口語調は、話し言葉に近く、やわらかな印象を与えるものになります。
漢語調と口語調は手紙などを送る相手によって使い分ける必要がありますが、どちらを選ぶのがよいのかよくわからない方も多いですよね。
漢語調を使う場合と口語調を使う場合は、次のケースで分けるとよいでしょう。
漢語調を使う場合
・公式な文章
・幼稚園や学校関係の文章
・目上の人(恩師や先生など)
・親しくない一般の人
ただし、ビジネス関係者や学校関係の文章であっても、親しみを込めて、敢えてやわらかな表現となる口語調を使うケースもあります。
相手との関係性を踏まえた上で、漢語調か口語調を選ぶのがよいでしょう。
口語調を使う場合
・会社や学校の同期、クラスメート
・後輩
・プライベートで仲の良い友人・知人
・恋人
1月全般に使える時候の挨拶の書き出しと結びと例文「ビジネス編(漢語調)」
会社の上役や重要な取引先などに送る手紙は、漢語調を使った丁寧な表現を心がけることが大切です。
ここでは、ビジネス向けの漢語調を使った、1月全般に使える時候の挨拶の書き出しと結びの例文をご紹介します。
書き出し
※〇〇の候の『候』の部分は、「〇〇のみぎり」や「〇〇の折」に変えて使うことができます。
ただし、〇〇のみぎりは主に女性が使う表現となっています。
男性が使用しても間違いとまではなりませんが、女性が使うものと意識しておくのがよいかも知れません。
例文
結びの挨拶
例文
平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
(本文を書く)
本年も倍旧のご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
敬具」
1月全般に使える時候の挨拶の例文「ビジネス編(口語調・柔らかいカジュアルな表現)」
手紙の送り先がビジネス関係者であっても、堅苦しい表現の漢語調ではなく、口語調を使うことができます。
とは言え、ビジネスで口語調を使う場合はくだけ過ぎてしまうのはNGです。
ここでは、ビジネスにも使える口語調の時候の挨拶についてご紹介します。
書き出し
結びの挨拶
結び文には季節に関係なく使える定型文と、季節の状況に合わせたものがあります。
季節の状況に合わせた結びの挨拶を使う場合は、時候の挨拶の言葉や内容と重ならないように注意して下さい。
相手の繁栄や体調を気遣う結びの挨拶
今後もよろしくとお願いする結びの挨拶
1月ならではの結びの挨拶
例文
(本文を書く)
例年にない寒さでございますので、ご自愛専一にてお願い申し上げます。」
1月上旬(1日~10日)の時候の挨拶の書き出しと結びと例文「ビジネス編(漢語調)」
ここからは、1月全般に使える時候の挨拶ではなく、上旬、中旬、下旬に区切った時候の挨拶をご紹介します。
より状況に合わせた言葉選びとなり、風情や情感が伝わりやすくなりますよ。
まずは、1月上旬に使える時候の挨拶や結び文のビジネス(漢語調)編を見てみましょう。
書き出し
結びの挨拶
例文
平素はひとかたならぬ御愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
(本文を書く)
極寒の候ではございますが、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
謹言」
1月中旬(11日~20日)の時候の挨拶の書き出しと結びと例文「ビジネス編(漢語調)」
続いて1月中旬に使える時候の挨拶の書き出しと結びの例文をご紹介します。
時候の挨拶の中には、上旬や中旬と明確に分けられないものもあるため、使える期間が決まっている場合は注意書きをしています。
書き出し
結びの挨拶
例文
(本文を書く)
朝夕は冷え込んでまいりますので、いっそうのご自愛をお祈りいたします。
敬具」
1月下旬(21日~月末)の時候の挨拶の書き出しと結びと例文「ビジネス編(漢語調)」
1月の終わりが近い下旬は、寒中(小寒と大寒)ではありますが、立春までもうすぐの時期です。
ここでは、ビジネス(漢語調)を用いた、1月下旬に使える時候の挨拶の書き出しと結びの例文をご紹介します。
書き出し
結びの挨拶
例文
平素は格別のご厚情を賜り、厚く感謝いたしております。
(本文を書く)
酷寒の折柄、くれぐれもご自愛下さいますようお願い申し上げます。
敬具」
1月全般に使える時候の挨拶の例文「カジュアル編(口語調)」
親しい人へ向けた手紙などでは漢語調ではなく、口語調を使うのがよいでしょう。
また、ビジネスで使える口語調よりも、さらにカジュアルな文面でも失礼になりません。
ここでは、1月全般に使える口語調の時候の挨拶の例文をご紹介します。
書き出し
漢語調の「○○の候」の意味を表す文は、口語調の時候の挨拶として置き換えられます
上記の書き出しは全て、厳寒の候や寒冷の候を口語調にしています。
また、この時期の情景を綴って挨拶することができますよ。
結びの挨拶
口語調の時候の挨拶を使ったら、結びの挨拶もカジュアルな雰囲気に統一しましょう。
1月全般に使える口語調の結びの挨拶の例文をご紹介します。
相手の嗜好や趣味に合わせた結びの挨拶
相手の体調を気遣う結びの挨拶
1月ならではの結びの挨拶
例文
お元気にしていますか。
(本文を書く)
2年ぶりに故郷に帰省の予定です。
詳しい日程が決まり次第連絡します。
ひさしぶりに一緒に飲みましょう。」
1月上旬(1日~10日)の時候の挨拶の例文「カジュアル編(口語調)」
口語調の時候の挨拶も、1月上旬、中旬、下旬と状況に合わせた言葉を選びたいですよね。
そこでまずは、1月上旬に使える時候の挨拶(口語調)の例文をご紹介します。
書き出し
結びの挨拶
例文
(本文を書く)
本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いします。」
1月中旬(11日~20日)の時候の挨拶の例文「カジュアル編(口語調)」
ここでは、1月中旬に使える時候の挨拶(口語調)の例文をご紹介します。
書き出し
結びの挨拶
例文
(本文を書く)
まだまだ寒い日が続きます。
首を温めると体温が上がって風邪を引きにくいそうですよ、試してみて下さいね。」
1月下旬(21日~月末)の時候の挨拶の例文「カジュアル編(口語調)」
正月が終わってかなり日が経ち、そろそろ落ち着いて新しい年を始めようと思う下旬。
ここでは、1月下旬に使える時候の挨拶(口語調)の例文をご紹介します。
書き出し
結びの挨拶
例文
そちらはどうでしょうか。
(本文を書く)
厳しい寒さですが、雪の上から福寿草が顔を覗かせていました。春はもうすぐですね。」
1月の時候の挨拶に使える季節の話題
1月に送る手紙やはがきなどには、1月ならではの言葉を盛り込むとより季節を感じられますよね。
そこでここでは、1月ならではの季節の話題をご紹介します。
食べ物や花や動植物
鶴、鷺、シロクマ、キタキツネ
おせち、お雑煮、鏡餅、七草がゆ、ふぐ、わかさぎ、ズワイガニ
行事やイベントや風物詩
時期や節気
自分独自の心に届く時候・時節の挨拶を考えてみましょう
ここまで、1月に使える時候の挨拶と結びの例文をご紹介しました。
時候の挨拶や結びの挨拶は、日常的に使うものではないので、苦手意識を持つ方は多いでしょう。
特に重要なビジネスの取引先や、お世話になった恩師などには失礼がないようにと思ってしまい、例文をそのまま使ってしまうこともあるかも知れません。
ですが、例文の書き写しでは、あなたの心が伝わりにくい文章となってしまいます。
何より、心がこもっていないことが相手に気づかれてしまうかも知れません。
それよりも、あなたらしいオリジナルの文章を作成してみませんか?
少しくらい下手でも大丈夫です。
窓の外を眺めて感じた季節の移ろい、昔の自分と重なる光景を見て思ったことなど。
何気ない瞬間の出来事を、文章に綴ってみましょう。
あなたらしさを感じさせる文章は、きっと、相手の心を温かくしてくれるはずです。
親しい間柄の1月の時候の挨拶の例文
家族や仲が良い友人に送る手紙やはがきでは、口語調といってもかなりくだけた文章を使ってもOKです。
季節感を意識するだけであなたらしい文章となるでしょう。
ここでは、親しい間柄の1月の時候の挨拶の例文をご紹介します。
上司への時候の1月の挨拶の例文
上司に送る手紙やはがきの時候の挨拶は、上司との関係性によって漢語調と口語調を使い分けるのがよいでしょう。
具体的には、仕事であまり接点のない他部署の上司であれば漢語調、直属の上司なら口語調といったところです。
それぞれの例文をご紹介します。
漢語調の時候の挨拶を使う場合の例文
(本文を書く)
今後ともご指導賜りますようお願い申し上げます。敬具」
口語調の時候の挨拶を使う場合の例文
(本文を書く)
これからもどうぞよろしくお願いします。」
Wordであいさつ文や定型文を挿入する方法
仕事上で取引先の相手にあいさつ文を送る、目上の人に手紙やはがきを出す時などに、「書き出しに悩んでしまい、なかなか作業が進まない」なんてことはよくあるのではないでしょうか。
そのような時はWordを利用してみましょう。
Wordにはあいさつ文のテンプレートがあるので、参考にすると作業が捗りやすくなりますよ。
ここではwordを使ったあいさつ文や定型文の挿入方法をご紹介します。
手順
①Wordを開きます
②挿入タブをクリックします
③テキストのところにある「あいさつ文」をクリックします
④あいさつ文の挿入を選びます
⑤何月のあいさつ文を作成するのか、最初に月を選びましょう
⑥月のあいさつ、安否のあいさつ、感謝のあいさつをそれぞれ選びます
⑦選んだら「OK」をクリックしてください
⑧Wordに選んだ文章が表示されます
ポイント
Wordではあいさつ文だけではなく、あいさつ文の後に続ける「起こし言葉」や「結び言葉」も選ぶことができますよ。
挿入タブ→テキストのあいさつ文をクリックした後、起こし言葉もしくは結び言葉を選んでください。
まとめ
時候の挨拶1月上旬・中旬・下旬の書き出しと結びの使い方や例文をご紹介しました。
時候の挨拶は難しいと思ってしまいますが、基本の構成を覚えるだけでスムーズに書くことができますよ。
今回は例文をいくつかご紹介しましたが、実際に手紙やはがきを書く時は丸写しではなく、例文を参考にオリジナルの文章を作成することを心がけてみましょう。
コメント