小暑の意味は?2024年はいつ?食べ物や行事や季語は?

小暑

小暑とは?2024年はいつ?小暑の候の使い方や旬な食べ物や花についても!

7月に入ると、テレビの天気ニュースで「小暑」という言葉を聞くことはありませんか?

日本は縦に長いため、北と南では大きく季節感が違う場合もありますが、暑いという字が入っているということは、それが夏を表す季語のようなものだということはわかりますよね。

さらに、小さいという字がありますから、少しだけ暑い、夏本番前の暑さ、といった感じなのかも知れませんね。

しかしそれも、北海道にとってはまさに小暑であっても、沖縄にとっては「全然小さくない」と思える暑さかも知れないところも、日本ならではの地域の差と言えるでしょう。

ではそもそも、小暑とは一体どういう意味なのでしょうか。

今回は、小暑について調べてみました。

目次

小暑の意味は?

syousyo4

小暑とは、二十四節気のひとつで「小さく暑い」と書くことから、本格的に暑くなる少し前のことを指します。

小暑は、その二十四節気の11番目にあたります。

また、小暑の頃は、梅雨明けが近付きつつありますが、小暑までに梅雨入りが確認できない場合は「梅雨入りなし」となることもあるそうです。

ミンミンゼミやアブラゼミが鳴き始めるのも小暑のあたりからで、セミの鳴き声を聞くと「これから暑くなるな」と実感させられますよね。

また、温かい風が吹き、蓮の花が咲き、鷹の子供が鳴き方を覚えるのも小暑の頃と言われています。

2024年の小暑はいつ?

syousyo2
2024年の小暑は7月6日(土)です。

二十四節気は日付固定ではないので、日付は変動します。

また、7月6日から次の二十四節気の次の第12節、大暑の7月22日までの15日間ぐらいを指します。

小暑を含めた二十四節気は太陽の動きによって決められており、太陽の通過地点で節気の移り変わりが決まりますので、ここまで細かい指定ができるようになっております。

また、日本ではこの太陽の動きをしっかりと観測している国立機関が国立天文台となっており、国立天文台で二十四節気の切り替わりについて公表しているのです。

小暑の期間についても国立天文台の公式発表を用いております。

小暑の時期の風習


この小暑は7月7日頃から22日頃が該当しますので、その時期に何が行われているのかをチェックしていきます。

やはり有名なのは七夕でしょう。

7月7日という日からほとんどの方々が連想される風習と言えば七夕です。

また、暑中見舞いが始まるのも小暑からとなりますので、贈り物がある方々が忙しくなる時期でもあります。

学生の場合は夏休みが始まるまでの最後の期間となりますので、ある意味気合いが入る時期でもあるでしょう。

小暑の時期の行事やイベントは?


学生にとっては1学期の最後の時期となるこの小暑ではどのようなイベントや行事が行われているのでしょうか。

七夕の節句

七夕の節句は端午の節句や桃の節句と並ぶ非常に有名な節句であり、現代日本人でも意識している人が多い節句となっています。

願い事をするための短冊を書いて星に祈る風習がある七夕は星祭りと呼ぶこともありますし、笹竹を用いることから笹の節句と呼ぶこともあるのです。

また、日本の七夕ではこの時期になるとそうめんを食べるという風習があります。

ただし、旧暦の7月7日に七夕を行っていたため七夕のお祭りは8月7日にずらしているところもあるのです。

https://sk-imedia.com/27866

https://sk-imedia.com/26003

祇園祭

祇園祭は京都で7月いっぱい行われる歴史のあるお祭りです。

あばれ祭

あばれ祭は石川県無形民俗文化財になっているお祭りで、毎年7月第一金曜日と土曜日に開催されます。

大松明乱舞という非常に見栄えが良いイベントが有名です。

風鎮大祭

風鎮大祭は奈良県生駒郡三郷町にある龍田大社で行われるお祭りであり、7月の第一日曜日に開催されます。

博多祇園山笠

博多祇園山笠は博多の櫛田神社の奉納神事であり、毎年7月1日から15日にかけて開催されています。

浅草ほおずき市

例年だと7月9日や10日に行われる浅草の浅草ほおずき市です。

浴衣を着ている人達が大量に集まり色んな露天を堪能できるイベントです。

那智の火祭り

那智の火祭りは和歌山県の熊野那智大社で行われる例大祭です。

https://sk-imedia.com/699

小暑の時期に食べる食べ物や食材


次は7月7日頃から22日頃が旬となる食べ物を紹介します。

そうめん

そうめんは旬というよりは暑い時期に好まれる食べ物であり、七夕に風習として食べられることが多いのでこちらでも紹介いたします。

麦縄

麦縄とは索餅のことであり、うどんや冷や麦のことでもあります。

この時期になると冷たいうどんや冷や麦が美味しいです。

こんぺいとう

金平糖は七夕の和菓子として昔から重宝されており、こちらも小暑のお菓子といえるでしょう。

梅酒

梅雨は梅の季節であり、梅酒を堪能する場合は梅を1カ月程度漬け込むので、この小暑のタイミングが飲むのにベストなタイミングなのです。

とうもろこし

夏の食べ物であるトウモロコシの旬は7月と8月です。

枝豆

枝豆の旬は6月から8月です。

夏みかん

夏みかんの旬は4月から6月までのモノもありますが7月までのモノもあります。

あんず

あんずの旬は6月から7月です。

桃の旬は7月から8月です。

マンゴー

マンゴーの旬は3月から8月ですが、タイのものは3月から5月で国産が6~8月となっております。

スイカ

スイカの旬は7月です。

https://sk-imedia.com/29151

小暑の時期の花は?


次は小暑のタイミングで見頃となる花を紹介します。

さるすべり

百日紅の花は7月から10月に咲きます。

ラベンダー

ラベンダーの花は5月から7月に咲きます。

ジャスミン

ジャスミンの花は4月から5月に咲きますが、ジャスミンの仲間である茉莉花や素馨の花は7月に咲きます。

なでしこ

なでしこの花は6月から9月に咲きます。

ききょう

ききょうの花は6月から9月に咲きます。

あさがお

朝顔の花は7月から9月に咲きます。

くちなし

クチナシの花は6月から7月に咲きます。

小暑の候の使い方


小暑の候の使い方について検証していきます。

小暑の候の使い方は他の時候の挨拶と基本的には一緒ですが、実際の小暑の期間でしか使えないため、二十四節気の時期を把握しながら用いないと失敗する恐れがあります。

小暑の候を使った例文

具体的な使い方は「小暑の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます」となるでしょう。

小暑の候の部分を入れ替えれば色んな挨拶に使えます。

https://sk-imedia.com/43786

小暑の季語について


小暑は俳句の季語でも用いられますが、基本的には夏を表す言葉です。

「あぎともて 病後もの食ふ 小暑かな」という皆吉爽雨氏の俳句のような使われ方をします。

大暑との違いは?


小暑は大暑の前の節季でありまず時期が違います。

また、意味も小暑の方が暑くなり始めているという意味で、大暑の方がまさに暑い時期と異なっているのです。

ただし、この小暑や大暑は暑中見舞いといった使い方をするときはセットで扱われるので注意してください。

https://sk-imedia.com/8023

小暑のまとめ

日本には、中国から伝わった文化や風習が数多く残っています。

二十四節気もその中の一つですが、中国語はわからなくても漢字で書いてあれば、何となく意味がわかるのが不思議な感覚です。

小暑とはまさに、暑さが小さい=これから本格的に暑くなる、という意味であることも、そんな中国と日本の文化的な結びつきを感じさせるものと言えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次