七草粥はいつ食べる?タイミングはどうしたらいい?

七草粥はいつ食べる?遅れて食べても大丈夫?食べる意味や由来について!

お正月には七草粥を食べるというお話を聞いたことがあるという人も多いでしょうが、具体的にいつ食べたらいいのかタイミングがよくわからないという人も多いでしょう。

そこで、今回はそもそもこの七草とは一体何なのか、遅れて食べても大丈夫なのか、食べる意味や由来は何なのかをわかりやすく解説して参ります。

七草全部を覚えるのは大変ですが、このようなものがあるということを頭の片隅にちょこんと入れて貰えるとうれしいです。

目次

七草粥はいつ食べるの?


七草粥は基本的に1月7日に食べるものであり、無病息災を祈願するという意味が込められているのです。

その七草とはセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7つであり、これらは春の七草と呼ばれています。

この七草粥の習慣は江戸時代に広まったものですが、平安時代には存在していたという情報もありかなり歴史のある風習となっています。

とりあえず、いつ食べるのかという質問に対する答えは1月7日となっているので覚えておきましょう。

食べるタイミングは?


食べるタイミングは1月7日(人日の節句)の朝です。

そのため、1月6日の夜にセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7つを細かくするといった下ごしらえを行っておきます。

そして7日に粥を炊いて叩いた七草と塩を入れて食べるのです。

現在日本ではこの七草がセットにされた商品が八百屋さんなどで普通に売られていますので、七草粥を用意するのも非常に簡単になっています。

ただし、この七草粥は気候の影響で全部揃わないことも多いので、東北や北海道の用は雪が多い地方では七草を使わないただの粥にすることもありますし、地方事の特徴が出るイベントでもあるのです。

山形県では七草粥ではなくゴボウやニンジンや油揚げ等を入れた納豆汁を食べたり、栃木県の日光では正月15日までに粥を炊くことは禁忌とされているので椎茸や青葉などの7種類の具材を混ぜた混ぜご飯を食べるといった風習があります。

違いを調べて見るのも非常に面白いでしょう。

遅れて食べても大丈夫?


基本的にこの七草粥というのは1月7日の朝食に摂取するというルールがあるのですが、そもそもこのようなルールや風習を全く気にしないという人ならば遅れて食べて問題ないでしょう。

1月7日は無病息災をお願いして邪気祓いをする日と言われていましたが、あくまでも風習なので現代ではそこまでこだわるかどうかはその人次第となっています。

ただし、この七草粥はお正月で食べ過ぎや飲み過ぎになった人達の胃腸を休めるという意味もありますので、胃腸が疲れている人は意識して取り入れた方が良いでしょう。

お正月や年末は何かと飲んだり食べたりしてたかだか1週間で体重が3kg程度一気に太ってしまうシーズンでもあります。

そんな不健康な体を元に戻すためにもこの七草粥を意識するというのは個人的にはとっても有効な方法だと感じております。

むしろ7日が休みでは無い人はあえて早めてみるのも良いのでは無いでしょうか。

お正月休みの最後のタイミングで七草粥をとると自分の中でのお正月休みが終わりという気持ちになりやすいのでおすすめとなります。

七草粥を食べる意味や由来


七草粥を食べる由来は無病息災や健康長寿を願うためであり、お正月の食べ過ぎの見過ぎで発生する胃腸の疲れを改善するための活動でもあります。

元々この七草粥という考え方は中国の陰陽五行説から誕生した節句からきているのです。

この節句は1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句改め桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句の5種類があります。

この1月7日の人日の節句には7種類の野草を入れた汁物の「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を飲むという風習が中国ではあり、日本で伝わった時にもそのまま受け入れられていたようです。

元々日本には新年に野に芽を出した若草を摘み取る「若菜摘み」という風習もありましたし、1月15日の小正月の朝に7種類の穀物でできたお粥を食べる七種粥というものもあったので、受け入れやすかったのでしょう。

これらがミックスされることで日本独自の七草粥の風習へと変化していきました。

七草の種類

それでは具体的に七草の種類や効能や意味を紹介して参りましょう。

一つ一つは覚えにくいのですが、意味を理解すれば馴染みやすくなります。

芹(セリ)


解熱効果整腸作用冷え性防止効果があると言われている芹は、「競り勝つ」という意味が込められています。

新芽がたくさん競り合って育つというそのあり方からも、縁起の良い食べ物という扱いになったのでしょう。

鉄分も多めの野菜なので貧血が多い女性により喜ばれる食材となります。

薺(ナズナ)

漢字で書くと難しいのですが、これは「ナズナ」と読みます。

ナズナならば聞いたことがあるという人も多いでしょう。

別名はぺんぺん草で人によってはこちらの方がわかりやすいと思います。

このナズナは解熱作用があり便秘解消効果などもあると言われているので、健康の面からも優れていると言われています。

江戸時代にはかなりポピュラーな食材の一つという意見もあります。

御形(ゴギョウ)


せきを鎮める作用があると言われているゴギョウは別名ハハコグサでこちらの方が馴染みがあるという人も多いでしょう。

このゴギョウを漢字で表すと「御形」となるのはいわゆる人形を示しており、「仏の体」を表していると伝わっております。

繁縷(ハコベラ)

漢字で書くとめちゃくちゃ難しいですが、これでハコベラです。

利尿作用や鎮痛作用があると言われているこのハコベラは古代語でハクが「綿布」を意味しベラは「群がる」を意味しています。

つまり、綿布が群がっているように見えた草なのです。

この様から子孫繁栄に繋がると言われており、ありがたい草という認識を持たれるようになったのです。

仏の座


地面に平らに広がって生えているその様から「仏の安座」に見えるということでこの名前がついたと言われている仏の座は整腸作用解熱作用があると言われております。

菘(スズナ)


漢字は簡単だけどなかなかスズナとは読めない七草の一つです。

これは「神を呼ぶ鈴」という意味がありますが、ぶっちゃけてしまうとカブのことなので一番覚えやすいでしょう。

昔はカブの葉っぱが重用されてきたと言われており「菘」は「鈴菜」と書くこともできます。

もちろんカブなので利尿作用便秘解消効果もあると言われています。

蘿蔔(スズシロ)


スズシロという文字だけだと何のことかわからないでしょうが、実はこれ大根です。

大根の昔の呼び方がスズシロなのです。

この大根の真っ白さが「汚れの無い清白」を意味しており、ありがたがられていました。

春の七草の中で最も馴染みがある食べ物といえるでしょう。

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。

今回は春の七草について記載して参りました。

春の七草を改めて記載するとわかりにくいものが多いと感じますが、カブやダイコンやぺんぺん草といったわかりやすいものも混じっていますので、結びつけることができれば難易度は低いのです。

丸暗記する方法はいくつかありますが、まずはリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの頭文字をリズム良く覚えてそこから連結して思い出せるようにすると良いでしょう。

七草の関連記事

春の七草の意味や由来や特徴!簡単な覚え方を紹介!

夏の七草の意味や由来や特徴は?忘れにくい覚え方を紹介!

秋の七草の覚え方はコレ!春の七草との違いは?

冬の七草の簡単な覚え方!意味や由来と種類や特徴!

七草粥の時期や由来や意味!作り方や献立

七草粥を食べる意味は?七草の種類について!

七草粥の時期や由来や意味!作り方や献立

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次