喜寿のお祝いは満年齢?数え年?
還暦なら赤いちゃんちゃんこというイメージがガッツリとありますが、これが喜寿となるとどのようなお祝いをしたら良いのかわからなくなってしまいます。
そこで、今回は喜寿のお祝いの由来や風習はどうなっているのか、満年齢か数え年どちらにするべきなのか、具体的なお祝いの方法やマナーはあるのか、プレゼント選びはどうしたら良いのかを調べて参ります。
そもそも喜寿とは何歳のお祝いなのかもよくわからないという方にもわかりやすく解説します。
喜寿のお祝いの由来は?
長寿祝いのスタートは還暦の60歳ですが、それ以降は古希や喜寿と続きます。
いわゆる、この喜寿は3回目の長寿祝いなのです。
この喜寿は「七七の上に七が付いたような文字」ということで77歳の長寿祝いとなります。
普通に記載すると「七七の上に七が付いたような文字」と言われても全く理解できませんが、草書体で書くとそのように読めてくるので草書体でのお話と考えておきましょう。
この喜寿が古希や還暦と大きな違いとして広まっていることはやはり「中国由来の長寿祝いではなく、日本古来からある長寿祝いである」ということでしょう。
還暦というのは十二支と十干を組み合わせた干支が60年で1サイクル終わることで還暦となっており、中国由来です。
古希というのは中国の唐時代の詩人として有名な杜甫が記載した詩が揺らいであり、そこに人生七十古来稀なり」と記載してあることから長寿祝いとして用いられる様になりました。
ところが、喜寿は室町時代から始まって江戸時代に一気に広まった長寿祝いとなっており国学者の大国隆正が喜寿の詠草において「ななそぢに七つあまれる喜びは/あらたなる御世にあへるなりけり」と気足してありこれも関わっているでしょう。
これは77歳まで生きることは新たな天皇の治世が見られる程珍しくことであると述べており、とても珍しいと言うことがわかります。
今のような病院が完備していない時代では77歳まで生きると言うことが稀であり、喜寿のお祝いをすることも奇跡だったのでしょう。
戦国時代だけではなく幕末の時代の著名人も77歳まで生き延びた人は稀なのです。
江戸時代の平均年齢は40歳程度といわれていましたので、確かに珍しいのでしょう。
風習は何がある?
この喜寿は日本独自の文化になりますので、ちょっとした地域ごとの風習が混じることもあります。
たとえば、神奈川県秦野(はだの)地方ではちょっとした風習として、77歳の7月7日に火吹き竹をつくって火事厄けを行うというものもあるのです。
色々と風習を探してみると、関東地方に多くあるようで栃木県では77歳の喜寿に「しちぼこ祝い」という特殊なお祝いをすると言われております。
これは火吹き竹を作って半紙に水引をかけて配るという内容なのですが、神奈川県秦野地方で行っているものとちょっと似ていると思います。
汎用的な喜寿のお祝いに使うものは紫色にまつわるものとなっておりますので、とりあえず喜寿祝いを行うという方は紫にちなんだ何かを用いましょう。
これが全国的な風習です。
冠位十二階という日本で初めての冠位・位階においても最も位の高い人に用いられてきたのが紫であり、最高位の僧侶に限られていた色でもあるのです。
そのことからも、長寿への敬意と畏敬の念によって紫色を選ぶようになったと考えられております。
ちなみに、還暦では赤を中心に用いますがあれは畏敬の念というよりは生まれ変わりによってもう一度魔除けを行うという意味が強いのです。
色による偉さを比較すると、紫よりも赤が下になることも多いのですが、還暦の赤はそのような意味ではないので注意しましょう。
お祝いの方法やマナーは?
人によっては還暦のようにちゃんちゃんこや頭巾や座布団を用意するのが正解という人もいますし、あまり年寄り扱いするのも間違っているのでプレゼントしたりちょっと豪華な料理をごちそうするだけで十分という意見もあります。
これは個人的になんとも言えない部分と感じており「本人の意向や姿勢に配慮することが一番重要」と思っておりますので、まずはどのような事を行えば喜ぶのかを配慮することが一番大切なのではないでしょうか。
そこをおろそかにすると誰のためのお祝いなのかわからなくなります。
とにかく色々と騒ぐことがお好みという人に対しては盛大に行うのが正解ですし、あまり目立ちたくないし静かに行いたいという人は家族だけ集まってささやかなお祝いをするのが正解なのです。
つまり、自分たちでお祝いをするという気持ちを持ちつつも喜寿祝いをする相手の気持ちを慮って行動することが大切となります。
お祝いは満年齢?数え年?
喜寿のお祝いや還暦のお祝いは昔は数え年で行っていることも多かったのですが、現代日本では満年齢の方が確実に広まっているのでそちらを採用するのが一般的になっています。
そもそも、この喜寿のお祝いをするタイミング事態が決まっていませんので好きなタイミングで行えてしまうのです。
77歳を迎えた方がいる場合は、その年中に喜寿祝いをするという考え方を持った方が良いでしょう。
たとえば、その人の喜寿祝いをしたいけど家族が集まりきらないというケースもあるでしょうし、誕生日にその人がいないという可能性すらあります。
それらを考慮してお祝いされる側を一番に考えたスケジュールを立てるようにしてください。
あくまでもお祝いになりますので、自分たちの都合を押しつけるのではなくお祝いされる側の都合が最優先するべきなのです。
喜寿のお祝いはするべきなの?
これは色んな意見がありますが、個人的にはした方が良いと思っております。
やるかやらないの2択ではなく、派手にやるのかささやかにやるのかの2択にしてください。
ご高齢になると「この年齢でお誕生日をお祝いされても全くうれしくない」という意見が一気に増えてきますが、きちんとお祝いされていると「自分はまだ必要とされている」とか「自分は大切にされている」という気持ちが芽生えますので確実にプラスの方向に動くのです。
ただし、やり方次第では嫌われてしまう可能性もありますので、お祝いする側は必ずどのようなスタイルでお祝いするのかを考えてから行動してください。
家族が対象ならばその人の正確も人となりも把握出来ておりますので、どのように動いたら良いのかも自然とはっきりするでしょう。
喜寿のプレゼント選びはどうしたらいい?
喜寿のプレゼントは紫色を中心としたものが良いと言われておりますが、色にこだわってその人の好みのものをプレゼントできない場合は色のことは忘れてしまって良いでしょう。
基本的にこの喜寿のお祝いで用意されることが多いのは、お酒・ワイン・旅行・花束・洋服・お食事となっております。
それ以外は、孫からのお祝いと言うことで似顔絵をプレゼントするというケースもあるようです。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は喜寿のお祝いについての情報をまとめました。
77歳というのは現代日本では当たり前に生きられる時代となっておりますので、しっかりとお祝いについて考えないといけない長寿祝いとなっております。
ただし、自分を中心に考えるのではなく相手を中心に考えてお祝いしてください。
「お祝いをしてやっている」という気持ちで行動するのが最もNGなのです。
コメント