HOME

五月人形は誰が買うの?飾り方や時期と選び方のポイント!

五月人形は誰が買うのがベスト?選び方や飾る時期!

5月5日のこどもの日は、別名「端午の節句」と言って、男の子の誕生や成長をお祝いする日本伝統の行事となっています。

自宅の庭に鯉のぼりを揚げ、家の中には勇ましい鎧兜や愛らしい人形を飾るのが一般的ですが、これらの五月人形はそもそもどのような理由で飾るようになったのでしょうか。

また、女の子のお祝いである桃の節句(雛まつり)では、3月3日を過ぎて雛人形を飾っているとお嫁に行けなくなるという言い伝えから早々に雛人形をしまってしまいますが、五月人形の飾る時期やしまう時期なども同じように決まっているのでしょうか。

そこで今回は、知っているようで以外と知らない五月人形について調べてみましたので、よろしかったらご覧下さい。

五月人形の意味は?いつ飾ればいいの?

gogatuningyo2
五月人形には、実際の大きさより1/5~1/2サイズ程度に縮小し模写した兜や鎧を中心に屏風や弓立てなどを飾る鎧兜飾りや、金太郎や牛若丸などを飾る子供大将飾りがあります。

五月人形を飾るようになったのは、鎌倉時代の武家の風習が元となっていると言われています。

武家に男の子が生まれると、幟(のぼり)や吹き流しを立て、戦のための鎧や兜を新調していました。

それが江戸時代に入ると庶民に広く普及し始めたのですが、実際に戦をするわけではない庶民は本物の鎧や兜を持つ必要がなかったので、張子(はりこ)の鎧や兜を飾ったと言います。

庶民にとっては、実用的な意味での鎧や兜ではなく、命を守るための象徴という意味で子供の成長や安全を願って飾っていたとされています。

また、五月人形は春の彼岸頃から4月の初めくらいまでに飾るのが一般的だと言われていますが、子供を守護神という意味で年中飾っておいても間違いではないそうです。

五月人形は誰が買うの?相場はいくらぐらいなの?

gogatuningyo3
江戸時代には、家を継ぐ男子の誕生を祝って父親の実家で用意をしていたようですが、日本の古くからの風習では母親の実家が買うというのが一般的なようです。

しかしこれには地域差もあり、江戸の文化が色濃く残る関東圏では今も父親の実家が買うようですが、関西やその他の地域ではやはり母親の実家が買うもの、という認識の違いがあるようです。

また、五月人形の価格は5,000円~600,000円程度と非常に幅広くなっています。

さらに、五月人形の種類によっても売れ筋の相場は違うようで、鎧飾りであれば150,000~300,000円、兜飾りなら80,000~100,000円、子供大将飾りは50,000~70,000円程度だと言われています。

五月人形の選び方のポイントと飾り方!

五月人形を選ぶ際には、まずは大将飾りや甲冑飾り(鎧や兜)の二つから選択することが必要となります。

大将飾りであれば、金太郎や牛若丸のような勇敢で知的な男の子になってほしいという願いが込められますし、甲冑飾りであれば困難や災いから子供を守ってくださいという願いが込められます。

また、五月人形を選ぶ別のポイントとして住宅事情から考えてみる、という方法もあります。大将飾りは甲冑飾りに比べて小さく場所を取らないので、マンションやアパート住まいの方や次男・三男への贈り物として人気があります。

なお、五月人形を飾る方角などを気にする方がいらっしゃるようですが、特に方角は気にする必要はないそうです。

まとめ

今年の端午の節句には、五月人形を飾るだけではなく是非お子さんに、五月人形に込められた両親や祖父母の想いを伝えてみてはいかがでしょうか。

こどもの日の関連記事

こどもの日の由来や意味と縁起のいい行事食は?

こどもの日は何をする日?過ごし方はどうしたらいい?

こどもの日の定番の食べ物は?ちまきや柏餅以外にもある?

こどもの日イラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

男の子の初節句のお祝いはどのようにすればいの?

男の子の初節句はいつ?意味や由来となぜ鯉のぼりを飾るの?

鯉のぼりの意味や由来!飾る時期はいつからいつまで?

五月人形は誰が買うの?飾り方や時期と選び方のポイント!

五月人形はいつ出すのがベスト?いつまで飾るの?

菖蒲湯に入るのはいつ?意味や由来と作り方や入り方!

端午の節句の関連記事

端午の節句はいつ?こどもの日との違いは?

端午の節句の由来【鯉のぼり・兜・鎧・菖蒲・ちまき・柏餅】

端午の節句の食べ物や代表的な行事食や料理は何?

端午の節句イラスト無料【画像・素材・背景】おススメ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました