HOME

こどもの日の由来や意味と縁起のいい行事食は?

こどもの日の由来と行事食や料理!

こどもの日は、ゴールデンウィークにも組み込まれている春の大型連休の一つです。

鯉のぼりが気持ちよさそうに空を泳ぎ、初節句を迎える男の子がいる家庭では鎧兜や五月人形を購入するなど、男の子の行事のイメージが強いのですが、実はこれには理由があるのです。

こどもの日は元々、端午の節句と言って男の子の誕生や成長を祝う行事でした。

それが昭和に入り、こどもの日として国民の祝日に制定されたのです。

このようなことから、年配の方にとっては「5月5日は端午の節句」という認識が今もあるかも知れませんが、制定後60年が過ぎた現代では男女関係なくこどもの幸せを願う日として定着しています。

では、こどもの日の由来や代表的な料理、欠かせない食べ物について、もう少し詳しく説明させて頂きたいと思います。

こどもの日の由来や意味は?

kodomonohi2
「こどもの日」は、1948年に制定された国民の祝日です。

こどもの日は、古くは「端午の節句」として男の子の誕生や成長を祝う行事として行われていました。

今もその流れから、こどもの日には鯉のぼりや鎧兜を飾る習慣がありますが、ではなぜ、男の子の行事だったものが「こども」全般の行事へと変わったのでしょうか。

実は、端午の節句が男の子の行事となったのは鎌倉~江戸時代の頃だと言われています。

そのもっと前の平安や奈良時代では、中国発祥の災難や厄を祓う意味合いと、日本古来の田植えの際の神事が合わさったものとして行われていました。

この時、男女の隔てがなかったことから、端午の節句は元は男の子に限ったものではなかったことがわかっています。

また、5月5日を国民の祝日として制定する際、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という文言があることからも、男の子のための行事というよりは女の子も含めたこどもに関わる祝日という位置付をしたことがわかります。

こどもの日は何をする日?過ごし方はどうしたらいい?
こどもの日とは?過ごし方は?世界各国にもこどもの日がある?大人になり、風に泳ぐ鯉のぼりやお店に並ぶ柏餅を見ていると、こど...

こどもの日に欠かせない行事食は何?

kodomonohi4
こどもの日には、粽(ちまき)柏餅が欠かせません。

こどもの日の行事食ともいえる代表的な食べ物です。

粽は中国から伝来した食べ物で、端午の節句の発祥となる人物に深く関わりがある食べ物です。

これとは逆に柏餅は、日本で食べられてきた物で、厄除けの力があると言われて来ました。

また、粽を食べる地域と柏餅を食べる地域に分かれているのには、中国の文化の影響を強く受けた関西と、江戸文化が主流となっている関東の違いがあるからのようです。

こどもの日の定番の食べ物は?ちまきや柏餅以外にもある?
こどもの日に縁起のいい食べ物は?端午の節句の行事食とは?「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝す...

こどもの日をお祝いする代表的な料理は?

kodomonohi3
こどもの日を祝う場合、料理を準備することもあると思いますが、何を用意したらよいのかよくわからないという方も多いと思います。

こどもの日は以前、端午の節句として男の子の誕生や成長を祝っていましたから、今もその名残で鱸(スズキ)や鰤(ブリ)の魚を食べるのがよいとされています。

なぜ、鱸や鰤がよいのかと言うと、これらの魚は成長するごとに名前が変わる出世魚だからです。

また、鰹(カツオ)も勝男に通じることから端午の節句には欠かせない料理でしたので、今もこどもの日に鰹を食べるのがよいと言われています。

まとめ

こどもの日には、母親に感謝するという趣旨もあるのですね。これは知らなかった方が多いのではないでしょうか。

しかし、こどもは母親の愛情や世話がなければ育つことはできませんから、今年のこどもの日はこどもだけではなく是非お母さんにも労いの言葉を掛けてみてはいかがでしょうか。

こどもの日の関連記事

こどもの日の由来や意味と縁起のいい行事食は?

こどもの日は何をする日?過ごし方はどうしたらいい?

こどもの日の定番の食べ物は?ちまきや柏餅以外にもある?

こどもの日イラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

男の子の初節句のお祝いはどのようにすればいの?

男の子の初節句はいつ?意味や由来となぜ鯉のぼりを飾るの?

鯉のぼりの意味や由来!飾る時期はいつからいつまで?

五月人形は誰が買うの?飾り方や時期と選び方のポイント!

五月人形はいつからいつまで飾るの?いつ出すのが正解?

五月人形の処分方法!処分の時期はいつがいいの?

菖蒲湯とは?由来と作り方や入り方と菖蒲湯の効能・効果は?

端午の節句の関連記事

端午の節句はいつ?こどもの日との違いは?

端午の節句の由来【鯉のぼり・兜・鎧・菖蒲・ちまき・柏餅】

端午の節句の食べ物は?ちまきや柏餅の意味や由来!

端午の節句イラスト無料【画像・素材・背景】おススメ!

国民の祝日の関連記事

国民の祝日とは?カレンダー一覧!

国民の祝日と国民の休日の違いは?それぞれの意味は?

成人の日はいつ?意味や由来と成人式のルーツは?

建国記念の日の意味や由来は?いつ?

建国記念日と建国記念の日との違いや紀元節との関係!

天皇誕生日の意味や由来は?いつ?

春分の日はいつ?意味と由来や風習と旬な食べ物は?

昭和の日はいつ?意味や由来と英語でなんて言うの?

憲法記念日の由来や意味!英語では何て言うの?

みどりの日はいつ?意味や由来と英語で何て言うの?

こどもの日は何をする日?過ごし方はどうしたらいい?

こどもの日の由来や意味と縁起のいい行事食は?

海の日とは?いつ?由来と英語で何て言うの?

山の日の由来となぜ国民の祝日になったのか?

敬老の日とは?いつ?由来と何歳から祝うの?

秋分の日とは?いつ?風習や食べ物や行事は?

スポーツの日とは?いつ?由来と英語では何て言うの?

文化の日の由来や意味!大きなイベントは何があるの?

勤労感謝の日はいつ?意味や由来と英語で何て言うの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました