端午の節句の食べ物や代表的な行事食や料理は何?

端午の節句の食べ物

端午の節句の代表的な食べ物は?

端午の節句に関わる食べ物には、特別な意味があるのをご存知ですか?

この特別な日には、いつもとは異なる食べ物を楽しむことがありますね。

その食べ物一つ一つに、願いや歴史が込められているんです。

子どもたちの成長を願い、家族で集まってお祝いするこの時期、何を食べるかも大切なポイントです。

ここでは、そんな端午の節句にふさわしい食べ物と、それぞれの背景に隠された意味についてお話しします。

地方によって異なる習慣もあるため、お住まいの地域の風習も合わせて確認してみてください。

目次

端午の節句の代表的な食べ物や行事食は何?

端午の節句といえば、こいのぼりや菖蒲湯を思い浮かべる人が多いと思いますが、実は食べるものにもそれぞれ意味があるんです!

今日は、端午の節句に食べる代表的な食べ物、「柏餅」「ちまき」「草餅」について、その意味や由来を分かりやすく解説します。

1. 子孫繁栄を願う「柏餅」

柏餅は、関東地方でよく食べられている端午の節句の定番です。

柏の葉で包まれた餅菓子で、中にあんこや味噌餡などが入っています。

柏の葉には、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴があります。

このことから、「家系が途絶えることなく繁栄していく」という縁起物として柏餅が食べられるようになりました。

特に関東地方では、この風習が色濃く残っており、家族の健康と繁栄を祈る大切な食べ物とされています。

柏餅って、なんで葉っぱで包んであるんだろう?

柏餅は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が途絶えない」という意味を持つ縁起物です。

関東地方でよく食べられており、こしあんやつぶあん、味噌あんなど様々な味を楽しめます。

  • 柏餅の葉は、関東地方では柏の葉、関西地方ではサルトリイバラの葉が使われることが多い。
  • 柏餅は、地域によって形状や味も様々。

2. 邪気払いにも効果的な「ちまき」

ちまきは、もち米やうるち米を笹や茅などの葉で包んで蒸した食べ物です。

ちまきは、もともと古代中国に起源を持ち、屈原の伝説にちなんで端午の節句に食べられるようになったとされています。

屈原が川に身を投げた後、彼を悼む人々が魚がその身を食べないようにと、米を葉で包んで川に流したことが始まりです。

この行為が時を経て、邪気を払い健康を願う意味を持つちまきへと変わりました。

日本においても、地域によって味や形が異なり、多様性の豊かさを見せています。

西日本では甘い味付けが好まれる一方で、東日本では塩味のおこわタイプが主流となっています。

ちまきは地域によって形状や味付けが異なり、西日本では甘い味付け、東日本ではおこわのような味付けのものが多いのが特徴です。

ちまきって、どうやって食べるの?

ちまきは、もち米やうるち米を笹の葉で包んで蒸した食べ物です。

中国から伝来したもので、邪気払いの効果があるとされています。

地域によって、三角形や棒状など様々な形状があります。

  • ちまきは、地域によって具材や味付けも様々。
  • ちまきを食べる地域では、柏餅はあまり食べられないことが多い。

3. 子供の厄除けに「草餅」

草餅は、ヨモギの葉を練り込んだ餅菓子です。

ヨモギには強い香りががあり、古くから邪気払いの効果があるとされてきました。

端午の節句は、古代中国では不吉な日とされていたため、子供の厄除けとしてヨモギを使った草餅が食べられるようになったと言われています。

このように、端午の節句の食べ物はそれぞれに意味や由来があり、単なる食べ物として楽しむだけでなく、行事の趣旨をより深く理解するきっかけにもなります。

今年の端午の節句は、ぜひこれらの意味や由来を思い浮かべながら、伝統的な食べ物を味わってみてはいかがでしょうか?

端午の節句の食材の意味やおすすめ料理

端午の節句のお祝いの食卓には、縁起の良い食材を使った料理が並びます。

それでは、端午の節句におすすめの食材とその料理について、詳しく見ていきましょう。

筍(たけのこ)の料理

春の訪れを告げる筍は、端午の節句に欠かせない食材の一つです。

筍は、直立して天に向かって成長する姿から、子どもたちの健やかな成長を願う象徴とされています。

5月が旬の筍を使った料理は、この時期の食卓を彩ります。

筍ご飯や筍の煮物は、その柔らかな食感と独特の風味で、老若男女に愛される一品です。

鰹(かつお)の料理

初夏を代表する鰹は、その名前に「勝つ」という字が含まれることから、勝利や成功を願う縁起物として端午の節句には欠かせません。

特に、鰹のたたきは、外は香ばしく、中はぷりぷりの食感が楽しめる料理で、お祝いの席にぴったりです。

子どもたちには、鰹の竜田揚げなど、食べやすい形にアレンジするのもおすすめです。

鯛(たい)の料理

「めでたい」との語呂合わせから、鯛はお祝い事には欠かせない縁起の良い魚です。

端午の節句においても、鯛を使った料理は、その華やかさで食卓を飾ります。

鯛の塩焼きや鯛めし、鯛のかぶと煮などは、見た目にも美しく、特別な日の雰囲気を高めてくれます。

鰤(ぶり)の料理

鰤は、成長するにつれて名前が変わる「出世魚」として知られており、出世や成功を願う食材として端午の節句には欠かせません。

鰤の照り焼きや鰤大根は、その濃厚な味わいで、子どもから大人まで幅広い世代に愛される料理です。

特に、鰤の照り焼きは、ご飯のおかずにも、お酒の肴にもなる万能な料理です。

端午の節句の食卓は、これらの食材を使った料理で彩られ、家族の絆を深める大切な時間となります。

縁起の良い食材をふんだんに使った料理は、子どもたちの健やかな成長と家族の幸せを願う心を表しています。

端午の節句になぜ食べ物を用意するようになったのか?

端午の節句においては、「縁起物」と呼ばれる食べ物や「伝統料理」を用意することが一般的です。

これらの食べ物には、子どもたちの健康や長寿、さらには将来の成功を願う意味が込められています。

しかし、この日に食べる料理に厳密なルールがあるわけではありません。

大切なのは、家族が集まり、子どもたちの成長を祝うこと。

そのため、お子さまの好きな料理を用意してもらっても全く問題ありません。

地域によっては、端午の節句に特有の食べ物があります。

例えば、関東地方では「柏餅」がよく知られています。

柏餅は、もち米を柏の葉で包んだ和菓子で、柏の葉が新しい葉に変わるまで落ちないという特性から、子どもたちが健康で長生きすることを願う縁起物とされています。

一方、関西地方では「ちまき」が好まれます。

ちまきは、もち米を竹の葉で包み、蒸したり煮たりして作る料理で、子どもたちの成長や健康を願う意味が込められています。

端午の節句のお祝い膳は、ただ単に食べ物を楽しむだけではなく、家族の絆を深め、子どもたちの未来に幸多かれと願う日本の美しい文化の表れです。

この日に用意される食べ物一つ一つには、長い歴史とともに受け継がれてきた願いが込められており、それを通じて家族が一つになる瞬間を大切にしています。

「ちまき」をなぜ端午の節句に食べるようになったの?

ttabemono2
端午の節句にちまきが食べられるようになったのは、古い時代の中国の政治家の話が元となっています。

その昔、屈原という男がいたのですが、大変な働き者で情が深く正義感も強かったことから、とても人望を集めていました。

ところが屈原は、策略によって失脚を余儀なくされ、失意のまま汨羅川に自ら身を投じてしまったのです。

そのことを知った国民は嘆き悲しみ、せめて屈原の遺体が川の魚に食べられないようにと、太鼓を叩きちまきを投げこみました。

これが切っ掛けとなり、中国では屈原が亡くなった5月5日にちまきを食べて厄除けをする風習が生まれ、それが日本にも伝わったとされています。

「柏餅」をなぜ端午の節句に食べるようになったの?

ttabemono3
端午の節句にちまきを食べるのが中国より伝来されたのに対し、柏餅は日本独自に生まれた風習と言えます。

餅を包む柏の葉は、古くから神が宿る木として大切に扱われており、さらに柏の木は新芽が出てそれが成長しないと古い葉が落ちないことから「子供が生まれて大きく育つまでは親は死なない」と言われ、縁起がよい食べ物とされたようです。

ところで、端午の節句にはどちらを食べるといいの?

ttabemono4
端午の節句に、ちまきと柏餅を食べるのには、実は地域性が深く関係しています。

平安や奈良時代、日本の中心は京(関西)にありました。

そのため、中国から伝わった文化や風習を真っ先に受け取ったのが関西地方で、その伝統を今に受け継いでいます。

一方、鎌倉や江戸時代より日本の中心が関東に移ると、武家文化が庶民に広く浸透していくようになりました。

すなわち、端午の節句に中国から伝わったちまきを食べるのは関西地方に多く、日本独自の風習として生まれた柏餅を食べるのは関東地方が多いのです。

このため「どちらを食べるのがよいか」と聞かれれば、どちらでもよいと答えるしかありません。

端午の節句の食べ物のまとめ

端午の節句に柏餅やちまきを食べる理由がよくわかりました。

また、どちらを食べてもよいのであれば、今年の端午の節句には両方を食べ比べしてみる、というのもよいかも楽しいかも知れませんね。

こどもの日の関連記事

こどもの日の由来や意味と縁起のいい行事食は?

こどもの日は何をする日?過ごし方はどうしたらいい?

こどもの日の定番の食べ物は?ちまきや柏餅以外にもある?

こどもの日イラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

男の子の初節句のお祝いはどのようにすればいの?

男の子の初節句はいつ?意味や由来となぜ鯉のぼりを飾るの?

鯉のぼりの意味や由来!飾る時期はいつからいつまで?

五月人形は誰が買うの?飾り方や時期と選び方のポイント!

五月人形はいつ出すのがベスト?いつまで飾るの?

菖蒲湯に入るのはいつ?意味や由来と作り方や入り方!

端午の節句の関連記事

端午の節句はいつ?こどもの日との違いは?

端午の節句の由来【鯉のぼり・兜・鎧・菖蒲・ちまき・柏餅】

端午の節句の食べ物や代表的な行事食や料理は何?

端午の節句イラスト無料【画像・素材・背景】おススメ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次