肩甲骨はがしで肩こりや肩甲骨の痛みやしびれを一発解消!

肩こりや肩甲骨のゴリゴリを解消する肩甲骨はがしの正しいやり方!

今や、国民病とも言われている肩こり。

現代人を悩ます大きな病として認知されていますが、その一方で肩こりの治療のため病院へ行くという方はまだまだ少ないのが現状です。

しかし、肩こりが慢性的に続くと、温めても叩いても一向によくならないどころか、頭痛や吐き気、めまいなど二次症状を引き起こす場合もあるため、肩こりに効くと言われる方法を色々と試される方も多いと思いますが、どれもあまり効果を感じることができず、もはや自分は肩こりになりやすい体質だから諦めている、なんて声もよく聞かれます。

そのような方に是非試して頂きたいのが、「肩甲骨はがし」です。

肩甲骨はがしは、肩こりや肩甲骨周辺のコリやハリを解消するのに効果がある方法として、最近とても注目されています。

とは言え、聞いただけでは一体どのような方法なのか、想像するのは難しいですよね。

そこで、今回は肩甲骨はがしの方法や効果などについて詳しくご紹介したいと思います。

目次

肩甲骨はがしとは?

kkkhgs2
肩甲骨はがしと聞くと、肩甲骨を背中から無理矢理引き剥がす、と言った印象を受けますが、実際にはそのようなことは行いません。

肩甲骨はがしとは、肩甲骨周りの凝り固まった筋肉をストレッチによってやわらかくすることで、背中に張り付いたように固まってしまった肩甲骨の可動域を広げる施術のことを言います。

肩甲骨周りの筋肉が凝り固まってしまうと、繋がっている肩や首にもコリやハリが生じてしまうことがあります。これを元に戻すのが、肩甲骨はがしです。

なぜ、肩こりや肩甲骨がゴリゴリするの?その原因は?

kkkhgs3
肩こりと同様に肩甲骨周りに痛みやしびれを感じる方も多いと思いますが、コリをほぐそうと肩や肩甲骨を回すと、ごりごりと音がすることはないでしょうか。

これは、筋肉が凝り固まってしまったことが原因で、関節がぶつかり合うことで起こると言われています。

肩には、棘下筋や棘上筋を始め、大円筋、小円筋、肩甲下筋と多くの筋肉が複雑に入り組んでいます。

さらに、首から肩甲骨にかけて伸びる僧帽筋や腰から肩甲骨にかけて伸びる広背筋は、非常に大きな筋肉組織のため、筋肉が凝り固まって体に歪みが生じると、やがて関節に負荷が掛かり、そこを動かすたびにごりごりと音がするようになってしまうのです。

肩甲骨の動きが悪くなる原因と肩こりとの関係

kkkhgs4
肩甲骨周りの筋肉が凝り固まってしまい、可動域が狭まってしまった状態を「さびつき肩甲骨」と言います。

さびつき肩甲骨になってしまう原因は色々とありますが、最も多いと言われているのが姿勢の悪さです。

私達現代人は、パソコンやスマホなどを操作している時、気が付かないうちに前傾姿勢をとっていると言われていますが、この姿勢だと肩が前に出てしまい、肩甲骨が体の外側へ引っ張られた状態になってしまいます。

とは言え、自分の肩が前に出ているかどうか、よくわからない・・という方もいらっしゃいますよね。

そのような時は、床に寝てみて、肩の位置を確認してみて下さい。

肩が床から極端に離れている場合は、肩が前に出てしまっている可能性が高いと思われます。

また、パソコンやスマホの他にも、長時間の車の運転や、寝転がってテレビを見る、猫背や足を組むのが癖になっている方もさびつき肩甲骨になりやすいと言われています。

常に同じ姿勢でいたり、背骨が曲がってしまう癖のある方というのは要注意です。

さびつき肩甲骨になると、その部分の筋肉が固まって血行不良が起こり、やがて痛みを発生させます。

そして、痛みが出るようになると、痛み自体に敏感になってしまい交感神経が優位に働いて、さらに筋肉を収縮させるため悪循環を招いてしまうのです。

加えて、肩甲骨周りの筋肉は首や肩の筋肉と密接な繋がりがあります。

始めは肩甲骨周りの筋肉のコリだったのが、コリを解消しないままで放置していると、首や肩の筋肉にもコリを発生させてしまいます。

肩を揉んでも温めても、なかなか肩こりがよくならない場合には、肩そのものに原因があるのではなく肩甲骨が原因の場合もあるのです。

肩甲骨はがしの効果と凄さ!

kkkhgs5
近年、肩甲骨を動かすことで得られる効果が注目されていますが、「肩甲骨はがしは凄い!」ということは知っていても、具体的に何が凄いのかまではよくわからない、という方は以外と多いのではないでしょうか。

そこでここでは、肩甲骨はがしの効果をご紹介したいと思います。

肩こり解消

長年、肩こりに悩んできた方が肩甲骨はがしを行ったことで、肩こりが解消された!という例は実は少なくありません。

肩が凝っていると、どうしても肩を揉んだり叩いたりの処置をしてしまいがちですが、それでも改善されない時は、肩に原因があるのではなく、さびつき肩甲骨になってしまっているのかも知れません。

そのような時は、肩甲骨はがしによって肩こりを解消することができます。

姿勢がよくなる

肩甲骨はがしによって、肩甲骨周りの筋肉のコリがほぐれると、正しい姿勢をとるのに余計な力や負担が必要なくなるため、楽に姿勢を正すことができるようになります。

逆に、肩甲骨周りの筋肉が凝り固まっている場合は、背筋を伸ばそうとすると強い力が必要なため、維持するのが難しいと言われています。

よく姿勢を注意されたり、猫背を指摘されることのある方は、気が付かないうちに肩甲骨周りが固まっているのかも知れません。

シェイプアップ効果

肩甲骨はがしによって、肩や肩甲骨周辺に多いと言われている褐色脂肪細胞を増え、それがダイエットに繋がる、という見解もありますが、今のところ褐色脂肪細胞がダイエットに直接効果があるということは証明されていません。

そのため、肩甲骨はがしで体重が減る、ということは考えられないのですが、肩甲骨周りや背中の筋肉のコリがほぐれ、正しい姿勢をとることによって体のラインが綺麗に見える、いわゆるシェイプアップ効果は期待できます。

顔のシワやたるみを解消

肩甲骨が開いてしまうと、胸郭が下がってしまうため、それに引っ張られるように首や顔の筋肉も下がってしまい、シワやたるみの原因となってしまいます。

しかし、肩甲骨はがしによって肩甲骨の柔軟性が蘇ると、顔の筋肉が下に引っ張られることがなくなるため、シワやたるみの原因が解消されます。

むくみを改善

肩甲骨と骨盤は密接な関係があり、肩甲骨が歪むと骨盤も歪み、血行不良が起こりやすくなってしまいます。

つまり、肩甲骨はがしによって肩甲骨の開閉がスムーズに行われるようになると、骨盤の歪みが解消されるため血液の流れがよくなり、むくみを改善することに繋がるのです。

肩甲骨はがしはバストアップにも効果的!

kkkhgs6
女性のバストの大きさは遺伝的な要素に左右されるため、必ずしも「こうすれば大きくなる」というものはありません。

しかし、小さいなら小さいなりに「形よく、綺麗に見せる」ための方法というのは存在しますし、例え同じ大きさでも下に垂れ下がったバストより、ツンと上向きのバストの方がずっと大きく見えると思います。

そのような時に、効果があるのが肩甲骨はがしです。

肩甲骨周りの筋肉が固まると、どうしても肩が前に入り猫背になってしまいます。

猫背になると、胸が奥に凹むようになるため、バストが小さく見えたり、下に垂れ下がっているように見えてしまいます。

しかし、肩甲骨はがしによって正しい姿勢を保てるようになると、背中の筋肉がバストを引っ張り上げるため、形よく綺麗に見えるのです。

また、肩甲骨はがしによるバストアップは、見た目だけではなく、血行が促進されることで女性ホルモンの循環がよくなって実際にバストのサイズがアップすることもあるそうです。

肩甲骨はがしストレッチの基本的なやり方(ぐるぐる回し)

肩甲骨はがしストレッチを始めてみたい!と思ったら、まずは基本の「ぐるぐる回し」から始めてみましょう。

やり方は以下の通りです。

1.肘を曲げて、指先を左右それぞれの肩につけます。

2.指先を肩から離さないようにしながら、肘を回します。

3.外回しを5回、内回しを5回行います。

なお、肩甲骨はがしを行って痛みが出た時は、すぐに止めるようにしましょう。

その他の肩甲骨はがしストレッチ

基本の肩甲骨はがしストレッチを行ったら、次はその他の肩甲骨はがしストレッチも行ってみましょう。

仕事中の休憩に椅子に座ったままできるものから、ある程度スペースを必要とするものまで3種類をご紹介します。

寝ながら「肩甲骨はがし」ストレッチ

kkkhgs7
1.仰向けに寝ます。

2.腕を肩の高さまで上げ、足も肩幅程度に広げてリラックスしましょう。この時、背中もしっかりと広げるイメージを持って下さい。

3.左手を天井に向けてまっすぐ上げたら、そこから指先が肩甲骨を引っ張るイメージで、床から肩甲骨を離し、右腕の方へ倒します。

4.左手を右手に合わせたら、背中の左側をストレッチします。お尻が床から離れすぎないように注意しましょう。

5.5回を目安に行います。

上げ下げストレッチ

1.床の上で、足を伸ばして座ります。

2.腕を体の後方につけ、体を支えます。

3.腕を固定したまま、肩甲骨を上下に動かします。

なお、この方法とは別に、椅子に座ったままや立ったままでも、上げ下げストレッチを行うことができます。

その方法も掲載しておきます。

1.腰に手を当てます。

2.肩甲骨を意識しながら、肩を上に上げます。この時息を吸いながら3秒掛けて肩を上げましょう。

3.肩をめいっぱい上げたら、3秒掛けて息を吐きながら肩を下げます。

デスクワーク中は肩甲骨が固まりやすいため、1時間に1回程度休憩を入れ、その時に上記の上げ下げストレッチを行うと、肩甲骨の筋肉が固まるのを防いでくれます。

四つんばいストレッチ

kkkhgs8
1.四つん這いの姿勢をとります。

2.足のつま先を立てます。

3.息を吐きながら、お尻をかかとの上へ下ろします。上半身はお尻に引っ張られるように倒し、両手は頭の前でつくような姿勢になります。

4.そこからお尻を上げ、背中を伸ばしながら深呼吸を行います。

5.右手はまっすぐ伸ばしたまま、左肩を床につけます。さらにそこから左腕を右手の下に通しましょう。

6.左手を戻したら、右手も同様に行います。

この方法は、バストアップに効果がある肩甲骨はがしです。朝起きてからや、夜寝る前にベッドの上で行うとよいでしょう。

肩甲骨はがしがタオル一枚で簡単にできるストレッチ方法

手の位置や負荷などの調整が上手くできない方は、タオルを使った肩甲骨はがしを行ってみてはいかがでしょうか。

タオル一枚で簡単にできるので、是非試してみて下さい。

1.床に座ったら、タオルの端を左右の手で持ち、そのまま頭の上にまっすぐ伸ばしましょう。

2.タオルが頭の後ろ、首の後ろを通るようにしながら、肘を曲げながら下ろします。

3.そこから、最初の位置までタオルを戻します。

自分で肩甲骨はがしができない場合は?

・肩こりがひどい方(仰向けで寝られない、肩から胸にかけて怠さがある、などの症状がある場合)

・肩が前に巻き込むようになって、固まってしまっている方

・肩やその周辺を動かすと痛みがある方

上記のような場合は、自分で肩甲骨はがしを行うのは難しいと思われます。

無理矢理に行うと、返って症状がひどくなったり痛みが出るなど、上手くできずに肩甲骨周りが全くほぐれない場合があり得ます。

このような時は、整体院へ行って施術してもらうのがよいでしょう。

肩甲骨はがしを人にやってもらうときの方法!

肩甲骨はがしは、人にやってもらう方法もあります。

1.横向きに寝ます。

2.上になった腕の肘を、脇腹に添えておきます。

3.脇腹に添えた肘を体の後方に引いてもらいます。

4.すると、肩甲骨が浮いてきますので、親指以外の指を肩甲骨のくぼみに入れて肩甲骨を掴んでもらいましょう。

5.そのまま、肩甲骨を上に引っ張ってもらいます。この時、片方の手で肩を掴んで貰いましょう。

まとめ

いかがでしたか?

肩甲骨はがしは、肩甲骨周りの筋肉をほぐすだけではなく、正しい姿勢に体を戻してくれるので、肩こりの改善のみならず予防にも効果があります。

今のところ肩こりに悩んでいない方も、肩甲骨ほぐしを行うことで肩甲骨周りの柔軟性を保ち、いつまでも元気で若々しくいることができますので是非習慣にしてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次