寒暖差アレルギーの症状と効果的な対策と治療法!市販薬は何がいいの?

寒暖差アレルギーの症状【かゆみ・喉の痛み・咳・頭痛・蕁麻疹】の対策と治療法!

雪が溶け、日に日に暖かさが増してくる早春の時期。

もしくは、秋風がより厳しい冷たい風に変わる初冬の時期などに、特別アレルギーなどないにも関わらず、鼻水喉の痛みが続く・・なんて経験はありませんか。

季節の変わり目だし、風邪でも引いたのかな・・と思いながらも、気が付いたら毎年同じような時期になると、同じ症状が現れる・・。

一体、これって何なの?と思いますよね。

もしかしたら、それは寒暖差アレルギーかも知れません。

初めて聞く方も多いかも知れませんが、アレルギーという名の通り寒暖差によってアレルギー症状が現れるものです。

とは言え、気温は自分ではどうしようもないこと。

症状が出ないようにする対策や治療法などはあるのでしょうか。

そこで今回は、寒暖差アレルギーについて調べてみました。

効果のある市販薬などをご紹介したいと思います。

目次

寒暖差アレルギーとは?その原因は?


寒暖差アレルギーとは、読んで字のごとく、寒暖差(気温差)によって生じるアレルギー反応のことを言います。

ただし、寒暖差アレルギーの発症にアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)は関係がなく、アレルギーと言いながらも実際は自律神経の乱れによって引き起こされます。

つまり、寒暖差アレルギーは激しい気温の差によって、アレルギー症状に似たものを起こすこと、と言えます。

医学的には「血管運動性鼻炎」とも呼ばれていますが、例えば、寒い外を歩いて暖房の効いた室内に入ると、鼻がムズムズしたり鼻水が垂れてきたことはないでしょうか。

これも寒暖差アレルギーの症状の一つと言われています。

通常、私達の体は寒いところに行くと血管が収縮し、逆に暖かいところでは血管が拡張するようになっていますが、寒いところから急に暖かいところへ行った時や、気温の変動が急激な時などは、この血管の収縮・拡張の働きに狂いが生じ、様々な症状が現れてしまいます。

一般的に、自律神経が対応できる温度差は7度前後と言われていることから、これ以上温度差になると寒暖差アレルギーを引き起こしやすいと言われています。

寒暖差アレルギーの主な症状


寒暖差アレルギーによる主な症状には、次のようなものがあります。

鼻水

鼻づまり

・くしゃみ

・咳

頭痛

・食欲不振

・疲れやすい

・じんましん

体がかゆい

・睡眠障害

・イライラ

など

寒暖差アレルギーを引き起こすのは自律神経の乱れのため、鼻水や鼻づまりなどの症状の他に、イライラや倦怠感などの症状が現れやすくなります。

また、ストレスが溜まりやすい環境や性格など、日頃から自律神経が乱れやすい方は寒暖差アレルギーを起こしやすいと言われています。

寒暖差アレルギーの見分け方


寒暖差によってアレルギーに似た症状が現れることはわかったものの、春先などは花粉症などが起こりやすいですし、風邪と症状が似ていることから、見分けが難しいのでは?と思ってしまいますよね。

そこでここでは、風邪やアレルギーとの見分け方をご紹介したいと思います。

①発熱があるかどうか

風邪の発症原因はウイルスのため、場合によっては発熱することがありますが、寒暖差アレルギーでは熱が出ることはありません。

②鼻水の色

風邪の場合、体内に侵入したウイルスと戦った白血球の死骸が混じるため、鼻水は黄色や緑色になりますが(最初は透明の場合もある)、寒暖差アレルギーでは鼻水はずっと透明のままです。

③目に炎症があるかどうか

花粉症などのアレルギーの場合は、鼻水だけではなく目がかゆい、充血するなどの炎症反応が起こりますが、寒暖差アレルギーでは起こりません。

寒暖差アレルギーになった場合の対策


寒暖差アレルギーを引き起こすのは、寒暖差です。

そのため、できるだけ体に気温差が生じないように対策をすることが大切です。

外出する時は、上着を一枚多く持っていき、気温に応じて脱ぎ着ができるようにしましょう。

寒暖差アレルギーの治療法!病院は何科に行けばいいの?


寒暖差アレルギーは、アレルギーとは言っても特定のアレルゲンによる発症ではないため、これといった治療薬がないのが現状です。

アレルギー症状が強い場合には、抗ヒスタミン薬などが処方されることがありますが、あくまでの対処療法であり根本的な治療ということではありません。

また、症状があって病院を受診しようと思った時、何科にかかればいいのか疑問ですが、症状だけではそれが寒暖差アレルギーなのかそれ以外なのかは判断しにくいため、アレルギーであるかどうかを調べるためにも耳鼻咽頭科やアレルギー科を受診するのがよいでしょう。

寒暖差アレルギーに効果的な市販薬


寒暖差アレルギーは、花粉症などのように特定のアレルゲンが原因によるアレルギーではないため、現状は残念ながら寒暖差アレルギーに効く市販薬というのは販売されていません。

ただし、症状が重くて病院を受診すると、抗ヒスタミン薬を処方されることが多いことから、アレルギー用として市販されているものを購入して服用している方が多いようです。

しかし、抗ヒスタミン薬には副作用として眠気を誘発するものがあることから、仕事などで車を運転される方などは服用に注意が必要です。

さらに、症状を引き起こしているものが寒暖差アレルギーかどうかはっきりしない時は、自己判断で市販薬を使用するのを避け、きちんと病院で診察を受けた方がよいでしょう。

寒暖差アレルギーにならないための予防法


寒暖差アレルギーは、発症してしまうと特にこれといった治療方法がないことから、できるだけ発症を避けるように予防をしっかりと行うことが大切だと言えます。

では、寒暖差アレルギーを防ぐにはどのような方法があるのでしょうか。

①筋トレをして筋肉をつける

筋肉が多い体は脂肪燃焼により熱産生が起こるため、多少寒いところに行っても体温の変化が起こりにくいと言われています。

寒暖差アレルギーが、筋肉量の少ない女性に多いことからも筋トレによる筋肉量の増加は効果のある対策と言えそうです。

②入浴時はシャワーではなくお風呂にしっかりと浸かる

忙しいなどの理由で、シャワーで済ませてしまうことも多いと思いますが、湯船にゆっくりと浸かることで体を芯から温めるだけではなく自律神経を整える効果も期待できます。

③食事に気を付ける

寒い時期には体を温めるしょうがやにんにく、とうがらしなどを摂取して、血行を促進しましょう。

特に冷え性の方は、寒暖差を感じやすいため血行を促すことで体温を上げる効果もあります。

④早寝早起きを心掛ける

夜遅くまで起きていると、本来は優位に立つはずの副交感神経ではなく、交感神経が優位になるため、体のリズムが崩れやすくなってしまいます。

このような生活は、自律神経が乱れるだけではなく、体の抵抗力なども弱めてしまうため、寒暖差アレルギーの症状がより出やすくなってしまいます。

⑤たばこを控える

たばこの煙によって鼻の粘膜が傷付くと、外の空気の刺激を受けやすくなり症状を発症しやすくなってしまいます。

まとめ

毎年、同じ時期に鼻水や咳などの症状が現れる場合は、寒暖差アレルギーの可能性があります。

寒暖差アレルギーの場合は、日常生活の改善やちょっとした対策を講じることで、症状の発症や悪化を防ぐことができるため、「どうせ風邪だろう」と思わずに是非積極的に予防を行うようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次