水無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

水無月の別名や異名や異称も!

水無月は6月に該当しますが、6月と言えば梅雨の時期。

「水が無いというよりも、むしろ水が有る月では・・?」こんな風に感じていることと思います。

確かに、6月には水が無いというよりも水が有るイメージが強いですよね。

では、それなのにどうして6月は水無月なのでしょうか。

そこで今回は水無月について調べてみました。

6月が水無月となった由来意味の他、水無月の習慣行事、その他の異名異称などをご紹介したいと思います。

目次

水無月はいつ?読み方は?


水無月は6月の別名です。

水が無い月と書いて、「水無月(みなづき)」と読みます。

とは言え、6月は全国的に梅雨の時期ですから、水が無い月というよりもむしろ水が有る月のイメージが強いですよね。

それにも関わらず6月が水無月と呼ばれることになった理由については、次から詳しくご紹介していこうと思いますが、京都には水無月と言う和菓子があることをご存知でしょうか。

実はこの水無月、暦の水無月と全く無関係というわけではありません。

小豆をふんだんに使ったその和菓子が水無月と呼ばれるのは、主に6月30日に、一年の半分が過ぎる時の儀式「夏越の祓(なごしのはらえ)」で食べられていたからなのだそう。

こちらについても、後ほどさらに詳しくご紹介したいと思います。

水無月の意味


水無月をそのままの意味で考えてみると、水が無い月と言うことになります。

しかし、6月と言えば梅雨のシーズン。

水が無いというよりも、水が有る月なのでは?と疑問に思いますよね。

水無月の意味には諸説ありますが、有力視されているものの一つに、無は無しではなく、名詞と名詞をくっつける連体助詞の無という意味として使われているという説です。

無がつく月名は水無月の他に、10月を表す神無月がありますが、これは神がいない(無)という意味ではなく、その前の水と後の月をくっつける「の」という意味になります。

つまり、神無月は、神の月という意味になります。

この考え方をあてはめると、水無月は水の月となり、梅雨によって水が有る月という意味になると解釈できます。

ただし、6月が水無月と呼ばれていた時代は、現在の新暦ではなく旧暦が使われていた時代。

旧暦では現在の6月は7月上旬から8月上旬にあたり、梅雨が明けてじりじりと太陽が照り付ける夏真っ盛りのため、水が干上がってしまうことから文字通りの水無月となったという説もあり、はっきりとわかっていないのが現状のようです。

水無月の由来


水無月と書く意味がはっきりとわかっていないため、水無月の由来も現在まで色々な説があると言われています。

例えば、無しを連体助詞の「の」として読む説では、旧暦の6月は田んぼに張った水を抜く「中干し」をし、一旦抜いた田んぼの水を再び入れる作業があることから、水の月と考えられることや、梅雨の後で水がたっぷりとあるから水の月と由来されるようになったと言われています。

また、田植えの際に水を張ることから、「水張り月」が高じてみなづきと呼ばれるようになった説や、地上には水が豊富にあるもののその分、天(空)には水が無くなってしまうため、水無月と呼ぶようになったなど、由来についても諸説あり、どれが水無月の由来になったのかは現在も定かではないようです。

水無月に関する面白い説


水無月の由来や意味の中には、水の有る・無しに関係がないものもあります。

いくつか例を挙げると、旧暦の6月は田んぼの稲を植える作業が終わって、一段落することから、すべて終わった→みんなやり尽くした→みなつくした(皆仕月)→みなづきとなった説や、当時は複数の仲間で田んぼの田植えを協力して行っていたことから、みんなでやり尽くした→みなつくした(皆尽月)→みなづきとなった説などがあります。

どちらも、みなづきという読み方が一緒なだけで、水無月という言葉の意味とは直接関係がありませんが、このような経緯が由来となっているのでは?という説もあり、ますます水無月の由来や意味を探るのは難しくなったと言えます。

水無月の別名や異名(異称)


6月(旧暦)には水無月の他にも、様々な別名や異名があります。

ここではその一部をご紹介したいと思います。

・鳴雷月(なるかみづき)

・風待月(かぜまちづき)

・蝉羽月(せみのはつき)

・涼暮月(すずくれつき)

・暑月(しょうげつ)

・炎陽(えんよう)

漢字の持つ意味からですが、何となく当時の6月の雰囲気を感じることができますよね。

このように当時の人々は、自然から感じたものを別名や異名として名づけ、季節を愛して楽しんでいたことが伺えます。

水無月の習慣は?


上記でも少し触れましたが、6月になると京都では水無月という名の和菓子が販売され、人気となります。

その理由は、1年の折り返しとなる6月30日に、半年分の穢れを払い、残りの半年を健康に過ごすための儀式として、昔から食べる習慣があったからだそう。

元々は宮中にて氷室で作られた氷を食べて暑気払いをしていたそうですが、庶民は暑い時期に氷を手に入れることができず、代わりに氷に見立てた和菓子を食べたのが始まりだそうです。

ちなみに、下の白い部分が氷に見立てた部分で外郎(ういろう)となっています。

上に乗った小豆には、古来から魔除けの意味があったため(小豆の赤色に魔物を避ける力があったとされています)で、京都の方々にとってはこの時期欠かせない食べ物と言われています。

水無月にある主な行事は?


水無月に行われる行事には、「夏越の祓(なごしのはらえ)」があります。

和菓子の水無月の説明の際にもご紹介しましたが、旧暦の6月末には半年分の穢れを払い、残り半年の健康を祈願するための儀式が行われていましたが、それが「夏越の祓(なごしのはらえ)」となります。

夏越の祓は、半年後の12月の末に行われる年越の祓と対になっている行事で、心身を清めてその後のお盆やお正月を迎える大切な節目として行われてきました。

なお、厄払いの方法としては、神社の境内に作られた草で編んだ輪を通ります。

その際、「水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり」と唱え、3度輪をくぐります。

この他に、人の形に模した紙(人形)に自分の名前や年齢を書き、体に撫でつけて厄払いをした後、神社に納めて厄払いとする地域もあります。

人形は川に流したり、火で焚いて清められ、これによって厄払いとしています。

また、上記でご紹介した和菓子の水無月も、厄払いとして昔から食べられていたものです。

まとめ

水無月の意味や由来については諸説あり、現在でもはっきりとしたことがわかっていない状態です。

しかし、旧暦の行事や自然によって、水無月以外にも様々な別名や異名があるのは、日本ならではとも言えます。

普段、月は単なる数字として捉えがちですが、たまにはその当時の時代背景や出来事などに思いを馳せてみるのもよいかも知れませんね。

また、せっかく今の時代にも受け継がれている伝統があるのですから、京都以外の地域でも6月の末にはお祓いの意味で和菓子の水無月を味わってみるのもよいでしょう。

和風月名の関連記事

和風月名って何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!

睦月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

如月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

弥生はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

卯月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

皐月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

文月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

葉月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

長月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神在月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

霜月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

師走はいつ?習慣や主な行事は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次