HOME

葉月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

葉月の別名や異名や異称も!

夏のイメージにぴったりな「葉月」と言う月の呼び方。

実はこれ、今、頭の中で思い描いているそのイメージとは違う意味や由来があることを知っていますか?

そこで今回は、葉月について調べてみました。

葉月意味由来に関する説はもちろんのこと、葉月以外の別名異名異称、知っておくともっと夏を楽しめる習慣行事などをご紹介したいと思います。

葉月はいつ?読み方は?


葉月8月のことを指す、和風月名

和風月名は旧暦の季節や行事に合わせて、和風に名付けられた月の呼び名です。

日本には昔から、1月、2月などの月の数え方の他に、睦月、如月のように月に別名をつけて呼んでいました。

葉月もその中の一つで、読み方は「はづき」となっています。

話はそれますが、葉月が和風月名ということもあり、どこか古風で日本らしい印象を与えるためか、近年は女の子に付ける名前として葉月は人気となっています。

ただし、8月生まれだし、夏らしい葉っぱが生い茂っている元気なイメージがあるから葉月にしよう、と思っている方は少し待って下さい。

葉月には、一般的に想像する文字のイメージとは違う意味や由来があるようです。

葉月の意味


前述した通り、葉月という言葉の持つイメージには、夏真っ盛りの時期に青々とした葉を広げる元気で健康的なイメージがあると思います。

しかし、注意して頂きたいのは、葉月は旧暦の季節を表す言葉であるということ。

旧暦は、現在の太陽暦の前に使用されていた太陽太陰暦のことで、現在の季節よりも1ヶ月から1ヶ月半ほど差がある(早い)と言われています。

そのため、8月=葉月としていても、実際には旧暦では9月から10月のことを指しており、葉月も「葉落ち月」という意味から来ているという説があるのです。

現代の8月は夏本番!と言った感じですが、旧暦では8月7日頃に立秋(秋の始まり)となり、季節が変わっています。

もし、和風月名の葉月から名前を付けようと思っている場合は、本来の意味を知った上で考えるのがよいでしょう。

もちろん、和風月名に関係なく、太陽の光を浴びて輝く葉のようになってほしいなど、個人の願いや想いで名付けられる分には、全く問題ありません。

葉月の由来


葉月には、「葉落ち月」の他にも様々な由来があります。

一つ目は、旧暦で秋に入る葉月は、稲の実が大きくなり穂が張ってくる時期のため、「穂張り月」が転じてはづきとなった説です。

二つ目は、この時期になると北の方から雁がやって来るため、「初雁月」や「初来月」と呼ばれており、それが変化してはづきとなった説です。

前述の「葉落ち月」も含め、どちらにも言えることは、葉月は夏ではなく秋のイメージがとても強いということ。

旧暦では秋となっているため、当たり前と言えば当たり前なのですが、現在の8月のイメージに葉月の意味や由来を当てはめてみると、なんだかしっくりとこない感じがしますよね。

葉月に関する面白い説


葉月の意味や由来には、なるほどと頷けるものの他に、初めて聞くとちょっと首を傾げてしまうものもあります。

それは「南風月」です。

南の風と聞くと、何となく温かいイメージがあるので夏を想像してしまいがちですが、これは南から台風が多くやってくることからちなんで名づけられたとされており、はえづき、と読みます。

漢字の意味からは葉月に到達しにくい由来ですが、これも葉月の意味や由来の一つの説として唱えられているそう。

でも、言われてみたら確かに、夏から秋にかけては台風が多く発生する時期ですよね。

葉月の別名や異名(異称)


葉月にはこの他にも、様々な異名や異称があります。

そこでここでは、その一部をご紹介したいと思います。

・燕去月(つばめさりづき)雁がやってくる一方、燕は南の暖かい地域へと飛んで行くことから、その様子を見てつけられたと言われています。

・秋風月(あきかぜつき)こちらは本来の葉月の意味などから、何となく推測できる呼び方ですよね。

・盛秋(せいしゅう)秋真っ盛りの様子から名付けられたと言われています。

・清秋(せいしゅう)秋の空が澄んでいる状態から、つけられたと言われています。

・紅染月(こうそめつき)木の葉が色づき始める時期から、名付けられたと言われています。

一方で、まだまだ草花が生えて青々しい様子を表現した壮月(そうげつ)という異名もあるそうです。

葉月は、夏から秋へと変わる、微妙で繊細な時を表す言葉と言えそうです。

葉月の習慣は?


8月の習慣の一つに、八朔(はっさく)があります。

八朔とは、八月朔日の略で朔は新月のことを指し、旧暦では新月の日を一日としていたことから、八朔は八月一日となります。

この時期は、稲に穂が実り始める大事な時期ながら、台風が多くなる時期でもあったため、農作物が被害を受けないように神様にお願いをしていました。

また、その年に収穫した農作物を、お世話になっている人に「八朔の祝い」として贈る風習があったそうです。

これは「田の実」に「頼み」という意味が込められており、万が一台風などで被害に遭った時は、親戚や近所の方とお互い助け合うための結束のために行われていたとされています。

なお、果物にはっさくがありますが、このはっさくは、寺の境内に自生していたはっさくを食べた住職が「八月一日には食べられる」と発したことから、八朔(はっさく)と名付けられたと言われています。

ただし、実際には八月一日の段階ではまだ実が小さく、はっさくは食べることができません。

はっさくの旬は2~4月頃となっています。

葉月にある主な行事は?


葉月の行事には、お盆があります。

毎年、お盆の時期になると先祖のお墓参りに行く人も多いと思いますが、お盆とはそもそもどのようなものかご存知でしょうか。

お盆とは、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言い、浄土にいる先祖や故人が地上に戻ってくる時期とされています。

そのため、盆の入り(13日)には先祖が道に迷わないように迎え火を焚き、お供え物などでおもてなしをします。

また、16日には浄土に戻る先祖のために送り火を焚いて送り出します。

お盆は旧暦の7月13~16日にあたり、今のその旧暦にならい、新暦の7月13~16日に行っている地域もありますが、多くの場合は新暦の8月13~16日に行っています。

なお、お盆の時期には欠かせない盆踊りは、迎え入れた先祖の霊を慰め、再び浄土へ送るための儀式と言われています。

徳島の阿波踊りは日本三大盆踊りの一つで、毎年8月12~15日の4日間行われています。

まとめ

葉月の意味や由来が、言葉の持つ意味とは少し違っていて、驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、本来の旧暦を考えると、緑の生い茂る夏ではなく、落葉が始まる秋を表現する言葉なのだとわかりますよね。このように日本には季節を表す言葉が多く、中でも和風月名はその月ごとにそれぞれの意味や由来が複数あるため、調べるごとに当時の生活の風景がよく見えてきます。

葉月以外にも、和風月名について色々調べていますので、興味を持たれた方はそちらも合わせてお読みいただければと思います。

和風月名の関連記事

和風月名って何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!

睦月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

如月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

弥生はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

卯月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

皐月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

水無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

文月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

長月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神在月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

霜月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

師走はいつ?習慣や主な行事は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました