卯月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

卯月の別名や異名や異称も!

和風月名の中には卯月と呼ばれる月があります。

聞き慣れない方も多いと思いますが、卯月とは一体何月の別名なのでしょうか。

そこで今回は、卯月について調べてみました。

卯月の意味や由来にまつわる説や、習慣や行事、卯月以外の異名や異称をご紹介したいと思います。

目次

卯月はいつ?読み方は?


卯月は、4月を表す和風月名です。

和風月名と言われてもピンとこない方が多いかも知れませんが、3月を弥生、10月を神無月、12月を師走と呼ぶことと聞いたら、「学校で習ったことがある!」と思い出すのではないでしょうか。

昔の人は月を一月、二月などの数字で表す以外に、自然や気候などにちなんだ別の呼び名をつけていたのです。

卯月は、その和風月名の4月にあたる呼び方です。

しかし、師走などは和風月名の中でも比較的メジャーのため知っている人も多いものの、卯月は何月なのか知らない方が多いのではないでしょうか。

卯月という呼び方自体、今初めて知ったという方も多いほど、マイナーな部類に入ります。

ちなみに読み方は、うづき、です。

卯の字が卵に似ているため、たまごづきとからんづきなどと読みたくなってしまいますが、よく見てみると右の囲いの中に「、」がありませんよね。

間違ってしまう人が多いので注意しましょう。

卯月の意味


上記では、卯月は4月の和風月名と書きましたが、正確には旧暦の4月にあたる和風月名です。

旧暦とは、現在使われている新暦の前に使われていた暦のこと。

現在は太陽暦のグレゴリオ暦が使われていますが、その一つ前には太陰太陽暦の天保暦が使われていたので、旧暦とは天保暦のことを示しています。

旧暦は新暦よりも暦が1~2ヵ月ほど先になるため、4月と言っても現在に直すと5~6月頃となります。

そして、この時期には卯の花が咲くことから、「卯の花の咲く月」が転じて卯月と呼ばれるようになったと言われています。

なお、卯の花はアジサイ科ウツギ属の空木という植物に咲く白い小さな花のことを言います。

空木は、枝の中がすぐに中空になることから、空木(うつぎ)と呼ばれているそうです。

由来は?


卯月の意味や由来には上記に記載した「卯の花の咲く月」以外にも、いくつか説があると言われています。

一つ目は、旧暦の4月(新暦では5~6月)は稲を植える時期にあたることから、植える月が転じてうづきとなった説。

そしてもう一つは、「う」という字が初や生(産)に繋がることから、物事の始まりや新しく誕生するなどの意味があるもの。

さらに、十二支の4番目にあたるのが卯であることから、そこから卯月と名付けたという説もあります。

十二支を順に言うと、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥で、確かに4番目は卯(うさぎ)となっています。

しかし、十二支を用いたと思われる和風月名が他にないことから、この説はいささか信ぴょう性に欠けると言うのが多くの人の見解のようです。

卯月に関する面白い説


卯月の意味や由来とされている卯の花。

植物に咲く花だということは前述していますが、卯の花と聞いて他に思い出すものはないでしょうか。

そうです、おからです。

豆腐を作る際に出る豆乳の搾りかすからできるおからは、食材としてはもちろん、近年はダイエットフードとして人気ですよね。

このおからを卯の花と呼ぶことがありますよね。

そのため、卯月の由来はおからの卯の花ではないの?と思う人もいるかも知れません。

しかし、おからが卯の花と呼ばれるのには、から=空という漢字の意味合いが好ましくないと言う理由から、おからのように白い花をつける卯の花に見立てて呼ぶようになったそう。

つまり、おからの卯の花は、空木に咲く卯の花に似ているから名付けられたため、卯月と呼び名が付いた後の話となり、卯月とは関係がありません。

卯月の別名や異名(異称)


4月には、卯月の他にも数多くの異名や異称があります。

そこでここでは、卯月以外の4月の呼び名をご紹介したいと思います。

・木葉採月(このはとりつき)養蚕の際、蚕を飼うための桑の木の葉の収穫が始まることから、このように呼ばれています。

・夏初月(なつはづき)旧暦では1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬としていたため、4月は夏の始まりになります。

・孟夏(もうか)孟には初めという意味があり、夏の最初の月のためこのように呼ばれています。

・鳥待月(とりまちづき)気温が上がって暖かくなった頃合いを見計らってやって来る、渡り鳥にちなんで名づけられています。

・乏月(ぼうげつ)食欲が失われがちな時期のため、このように呼ばれています。

卯月の時期の習慣は?


春になると、全国各地で桜を愛でる花見が行われますよね。

これは、誰ともなく綺麗な桜を鑑賞しようと始めたわけではなく、日本では古来の風習として行われていたと言われています。

現在、花見と言えば桜を指しますが、奈良時代では中国の王朝にならい、梅の花を観賞しながら和歌を詠む「花宴」が行われていました。

しかし、平安時代に入ると梅ではなく桜を見るように変わっていったと言われています。

また、奈良時代以前から、庶民の間では花見が行われていたと言われています。

庶民の花見は宮中のものとは違い、桜が咲き始めると田植えによい季節となることから、桜の下に豊作を願ってお供え物をしていたそうです。

日本人にとって、桜は単なる花ではなく、生活の上でとても大切な存在だったことが伺えます。

主な行事は?


入園や入学、入社は4月に行われる行事ですよね。

しかし、これは世界共通ではないことをご存知でしょうか。

日本では、その昔農民が納めたお米を現金に換えていたことから、それでは予算の編成が1月に間に合わないため、4月を新年度の始まるとしました。

これを会計年度と言いますが、学校もこの会計年度にならって4月スタートにしたのです。

ところが、世界の7割に及ぶ国は学校の開始は秋(9月や10月)としています。

日本人にとっては2学期が始まる時期で、入園や入学のシーズンとは程遠いイメージですが、最近は東京大学が秋入学の制度導入を検討していることがニュースになり、話題となりましたよね。

今度は今以上に海外への留学や就職をする方が増えると思いますので、日本でも春入学の制度見直しが必要になる時が来るかも知れませんね。

まとめ

卯月は4月を表す和風月名です。

卯月の意味や由来は数多くありますが、今現在最も有力とされているのが「卯の花の咲く月」が転じて卯月となったと言われている説です。

また、4月には卯月以外にも様々な異名や異称があり、それぞれに自然や気候などを踏まえて名付けられています。

和風月名は、よく知らない人も多くマイナーな存在と言えますが、調べてみると当時の日本の自然や気候、風景などが想像できて、言葉の面白さを感じます。

ぜひ、今回を切っ掛けに卯月以外の和風月名についても、興味を持って頂けたらと思います。

和風月名の関連記事

和風月名って何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!

睦月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

如月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

弥生はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

皐月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

水無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

文月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

葉月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

長月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神在月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

霜月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

師走はいつ?習慣や主な行事は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次