HOME

神在月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神在月の別名や異名や異称も!

神在月という月の呼び方を聞いたことはあるでしょうか。

睦月や如月、弥生・・辺りは何となく聞いたことがあったけど、神在月は初めて聞いたと言う人も多いのではないかと思います。

そこで今回は、神在月意味由来の説について調べてみました。

神在月の習慣行事なども合わせてご紹介したいと思います。

神在月はいつ?読み方は?


神在月は10月の別名です。

神が在る月と書いて、かみありつきと読みます。

しかし、10月の別名として実は神在月は一般的とは言えません。

今ここで初めて聞いたという人も多いと思いますが、それもそのはずで、10月を神在月と呼ぶのはある一部の地域だけだからです。

そのため、該当地域以外に住んでいる方の多くは、10月の別名は神無月と覚えているのではないでしょうか。

ではなぜ、住んでいる地域によってこのような差が生じてしまうのでしょうか。

理由は、神在月の意味や由来に隠されています。

神在月の意味


神在月とは、神が在る月という意味です。

上記でも触れた通り10月の別名ですが、10月の別名には神無月の方が広く一般に知られており、神在月という言葉自体、今の今まで聞いたことがなかったという人もいるでしょう。

その理由は、そもそもの10月の別名・神無月の意味を知ることから始まります。

神無月の意味や由来として最有力視されているのは、無は無いという意味ではなく、名詞と名詞をくっつける接続詞の「の」の役割を果たしていて、神の月という意味になるという説です。

これは、旧暦の10月は稲などの農作物の収穫を迎える時期で、五穀豊穣を祈願して田の神を祭ることが始まりとされているから。

つまり、神無月は神無し月ではなく、神を祭る月という意味なのです。

そのため、神在月は本来の神無月と同じ意味を持つ言葉、ということになります。

由来は?


ではなぜ、一部の地域では神無月をあえて神在月と呼ぶのでしょうか。

神無月は上記の通り、神がいないという意味ではなく、神を祭る月(神の月)が由来の最有力とされていますが、一方で神無し月という言葉の意味から、「それじゃ、いなくなった神様はどこへ行った?」ということになりました。

そこで上がったのが、島根県にある出雲大社

出雲大社は、大国主神(おおくにぬしのかみ)の祭神で、言わずとも知れた国づくりの神話の主人公。

大国主神は、国づくり以外にも、農業、商業、そして医療など、様々な分野の神とされており、後に子ども達を全国に置き、地方を護らせていたと言われています。

ここで先ほどの疑問を考えた時、いなくなった神様は10月になると親である大国主神のいる出雲大社に集まって会議をしているという話になったのです。

神無月という漢字の持つイメージから、神の月という本来の意味よりも、神様が出雲大社に出向いたため、(地元には)神様がいない神無月という意味や由来が広まっていったとされます。

そして一方の神様がやってくる出雲大社は、文字通り神様が在る月、神在月として10月を異名呼ぶようになったと言われています。

神在月に関する面白い説


年に一度、旧暦の10月に出雲大社に集まって会議をしていた神様が、一体どのような話をしていたのか興味がありますよね。

神様は、来年の天候のことや農作物のこと、お酒の出来などを話し合っていたと言われていますが、最も長く話し合われていたのは縁結びについてだったそうです。

そのため、出雲大社は様々なご利益がある中でも特に縁結びで有名な場所。

現在も良縁を求めて、参拝者が後を絶たないと言われています。

また、大国主神は、七福神の一人である大黒様と同一人物と言われているのをご存知でしょうか。

これは正確に言うと間違いで、大黒様はインドのマーハカーラという神様が元となっており、それが中国に渡った時に大黒と称され、日本に伝わった際に大国主神の大国と読み方が同じだったことから、習合(異なる宗教や教義が同一視されること)したものとされています。

神在月の別名や異名(異称)


10月の和風月名として、神在月と言う別名は一般的ではありませんが、10月の和風月名は神無月の他にも数多くあります。

ここではその一部をご紹介したいと思います。

・醸成月(かみなんづき)新米にてお酒を醸造する時期のため、このように呼ばれています。

・神嘗月(かんなめづき)稲の収穫を祝い、翌年の豊穣を願う昔からの祈願祭である新嘗祭が行われる時期のため。

・雷無月(かみなしづき)雷がほとんど鳴らないため、雷が無い月で雷無月と呼ばれています。

・初霜月(はつしもづき)初霜が降りる時期のため、このように呼ばれています。

・孟冬(もうとう)孟には初という意味があり、冬の初めであることから。

神在月の時期の習慣は?


出雲大社では、旧暦の10月10日にあたる日から神様をお迎えする祭事や、神様をお送りする祭事などが行われます。

その際、小豆と餅を炊いたものをお供えした「神在餅(じんざいもち)」を振る舞っていました。

それが出雲地方の方言によって、ずんざい、さらにはぜんざいと変化して関西の方へと伝わったとされています。

ぜんざいの起源については諸説あるのですが、出雲が発祥という記載は江戸初期の文献、祇園物語や梅村載筆などに書かれており、古くから出雲でぜんざいを食していたことが伺えます。

なお、出雲では出雲が発祥の出雲ぜんざいを全国的に普及するため、2007年より10月31日を出雲ぜんざいの日と定めています。

普段はあまりぜんざいを食べないという人も、10月31日はぜんざいを食べてみるのもよいかも知れませんね。

ある主な行事は?


全国から集まってくる神様を迎え、お祭りする行事が出雲大社で行われます。

・神迎祭(旧暦10月10日)

・神在祭(旧暦10月11日、15日、17日)

・龍蛇神講大祭

・縁結大祭(旧暦10月15日、17日)

・神等去出祭(旧暦10月17日、26日)

上記5つの神事を合わせて、神在祭と呼んでいるそうです。

なお、これらの神事の中には一般公開されていないものもありますので、期間中は妨げにならないよう配慮を願います。

また、毎年神在祭の時期の出雲大社は、年間を通じて最も参拝客が多くなります。

周囲の道路に交通規制がひかれるなど、通常とは違う場合もありますので、お車で参拝に行かれる方は事前によく調べた上で行かれるようにして下さい。

まとめ

神在月という異名は、出雲大社が地方から出向いた神様が集まる場所としての意味があります。

そのため、全国的にはあまり言われない別名であり、一部で使われている言葉ということになるでしょう。

しかし、全国各地の神様が一つの場所に集まるというのは、聞いただけでもご利益がありそうですよね。

なお、全国全ての神様が出雲大社に集まるわけではなく、ちゃんとお留守番をする神様もいるようなので、その点ではご安心下さいね。

ちなみに有名どころでは、えびす様がお留守番担当の神様なのだそうですよ。

和風月名の関連記事

和風月名って何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!

睦月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

如月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

弥生はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

卯月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

皐月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

水無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

文月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

葉月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

長月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

霜月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

師走はいつ?習慣や主な行事は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました