HOME

霜月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

霜月の別名や異名や異称も!

霜月は、霜と付くことから寒い時期だと予測することができますよね。

しかし、果たしてそれは本当に正解なのでしょうか。

そこで今回は、霜月について調べてみました。

霜月が一体いつなのかは勿論のこと、霜月と呼ばれる由来意味として挙げられている、霜月ならではの習慣行事、霜月以外の異名異称などをご紹介したいと思います。

霜月はいつ?読み方は?


霜月11月を表す言葉です。

霜という名の通り、霜月は冬の寒さを感じる季節を表しているとも言えますが、一方で11月は「確かに寒いけど、霜が降りるほどでは・・」と思う方も多いのではないでしょうか。

特に関東から西にお住まいの方は、11月には冬のイメージよりも秋のイメージの方が強いかも知れません。

実は、ここで言う11月は新暦(現在採用されているグレゴリオ暦)ではなく、旧暦(太陰太陽暦の天保暦)の11月です。

旧暦と新暦には1ヶ月から2ヶ月ほどの差があり、旧暦の方が季節が早く訪れますので、旧暦の11月は新暦の12~1月頃と推測されます。

これなら、霜という字を月の呼び方にあてる理由に納得がいくのではないでしょうか。

なお、霜月はしもつきと読みます。

霜月の意味


霜月は先述した通り、現在に合わせると12~1月を指す和風月名です。

12~1月と言えば、一年の中で寒さが最も厳しい時ですよね。

寒さを表現する言葉の一つに「霜が降りる」というものがありますが、文字通り、霜月は霜が降りるほど寒い月という意味になります。

ところで、霜はどうしてできるのかご存知ですか?

霜は、風が弱く、気温が4度以下になるとできやすいと言われている気象現象です。

霜は空気中の水蒸気が水にならずに、氷の結晶となり、草木や窓などに付着したものを言います。

「今日は寒いな・・」と思ってカーテンを開けたら、窓が凍っているように見えたり、外に出ると植物が白く見えるのが霜です。

また、子どもの時は地面にできた霜柱を踏みながら、登校した思い出のある方もいるかも知れませんね。

ちなみに同じ条件で空でできた霜は雪となります。

つまり霜は、地上で誕生した雪ということになります。

由来は?


霜月の由来については諸説あり、上記でもご紹介した通り、霜の降りる月だから霜月という由来が、現時点では最も有力な由来と言われています。

しかしその一方で、全く別の見方から霜月と呼ばれるようになったという説も存在します。

古来より、旧暦の11月の卯の日は、秋の収穫をお祝いする新嘗祭(にいなめさい)が宮中行事として取り行われており、収穫した食べ物を神様にお供えしたり、食べて感謝してきました。

そこで「食物月(おしものつき)」という言葉が転じて、霜月となったと言われています。

また、冬が近づくにつれ、だんだんと日が短くなって太陽の光が弱くなっていく様子から、「ものがしぼむ月」が変化して霜月となったという説もあるそうです。

霜月に関する面白い説


和風月名の多くは、自然や気候、風土などを上手く取り入れる形で名付けられているため、意味や由来を辿るとその当時の人々が暮らしていた日本の風景が目に浮かぶような異名や異称が多くあります。

ただし、中にはそれとは違う説によるものもあります。

例えば、霜月=11月の11という数字に着目した由来です。

私たちが普段何気なく使っている数字は、「10進法」という数を表す方法が元になっています。

1から数字を数えた時、10からは折り返しになって、10+1で11、10+2で12という具合に10から上の新しい数字はないという考えですよね。

11という数字を、10から折り返して最初の1に戻ってきたとみなすと、これより下の数字はないことから、下な月=しもつきと転じたと言われています。

これは、10月の神無月も同じで、神無月の場合10から上の数字がないという考え方から、上の無い月=上無月でかんなづきとなったという説もあります。

霜月の別名や異名(異称)


旧暦の11月には霜月以外にも、異名や異称が数多くあります。

ここでは、その一部を意味とともにご紹介したいと思います。

・神帰月(かみきづき)年に一度、10月に一斉に出雲大社に集まった神様が、それぞれの持ち場に戻ることから神様が帰ってくる月という意味で神帰月と呼ばれています。

・神楽月(かぐらつき)農作物の収穫をお祝いする行事で、神楽を演奏することからこのように呼ばれています。

・凋む月(しぼむつき)太陽の光がだんだんと弱くなる様子から。

・雪待月(ゆきまちつき)冬ごもりをする前の雪を待つ月の様子をなぞらえて名付けられたと言われています。

・仲冬(ちゅうとう)仲には真っ只中という意味があることから、冬本番、冬の真っ只中という意味から付けられています。

霜月の頃の習慣は?


11月の行事と言えば、国民の祝日である勤労感謝の日(23日)ではないでしょうか。

勤労感謝という言葉から、働いている人への感謝の気持ちを伝える日と解釈している人も多いですが、実は勤労感謝の日は、霜月の由来でご紹介した新嘗祭なのです。

新嘗祭は宮中行事の一つで、現在も皇居や全国各地の神社で行われている祭事。

その年収穫した農作物を備え、天皇自らも食され、皇室が関わる祭事として国民にも認識されていました。

しかし、戦後の日本を統治していたGHQの方針により、天皇と国民の関係を切り離す目的で新嘗祭を廃止してしまいました。

そして、その代わりに勤労感謝の日が設けられ、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日として祝日として制定されました。

そのため、勤労感謝の日は働いている人に感謝するだけではなく、収穫を祝うとともに恵みに感謝しながら頂くことも大切と言えます。

主な行事は?


11月は上記でご紹介した勤労感謝の日以外にも、国民の祝日やイベントが多くある月です。

明治天皇の誕生日にあたる11月3日は、文化の日として祝日に制定されています。

この日は美術館や博物館などが無料開放されるなど、文字通り文化に接する機会が多くある日となっているので、ぜひ足を運んで体験してみましょう。

また、11月15日には七五三もあります。

七五三は子どもの成長と祝い、これからの健康を願う日本の伝統行事です。

元は関東が発祥の風習で数え年で7才になる女児の「帯解きの儀」、数え年で5才になる男児の「袴儀」、数え年で3才になる女児の「髪解きの儀」があります。

しかし最近は、男女の性別差なく3才、5才、7才にそれぞれお祝いをする地域が見られるなど、地域によって内容に違いがあると言われています。

まとめ

霜月は11月を表す和風月名です。

11月は冬と言うよりも秋に近い感覚で、霜が降りるほど寒くはないと思うかも知れませんが、それは旧暦の11月を示しているからであり、新暦では12~1月の真冬があてはまります。

また、自分なりに霜月の由来を調べてみたり、霜月以外の和風月名を調べてみるのも以外と楽しいと思いますよ。

和風月名の関連記事

和風月名って何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!

睦月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

如月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

弥生はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

卯月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

皐月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

水無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

文月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

葉月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

長月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神在月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

師走はいつ?習慣や主な行事は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました