HOME

文月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

文月の別名や異名や異称も!

カレンダーを見ると和風月名が記されていることもありますよね。

でも、言葉の意味がよくわからなかったり、季節感といまいち合わないような別名に「?」と思ったことはないでしょうか。

そこで今回は、「文月」について調べてみました。

文月由来やそれにまつわる、文月にちなんだ行事などをご紹介するとともに、文月以外にもまだある異名異称も集めてみました。

文月はいつ?読み方は?


文月とは、旧暦の7月を指す呼び方であり、「ふみづき」と読みます。

ここでそもそもの疑問ですが、旧暦とは一体何なのでしょうか?

旧暦は、現在使っている暦以前に使われていた暦を指します。

日本においては現在は太陽暦(グレゴリオ暦)を採用していることから、それ以前に使われていた太陽太陰暦(天保暦)を一般的には旧暦と呼んでいます。

旧暦と新暦(現在採用されている暦)の違いは、新暦の太陽暦では太陽が地球の周りを一周するのにかかる日数を365日とし、時間のずれを調整するために4年に1度うるう年を設けてずれを補正しているのに対し、旧暦では月の満ち欠けと太陽の公転運動を合わせ、生じたずれはうるう月によって補正されていました。

ただし、それでも旧暦では季節感と暦の相対関係が、年によってずれてしまうため、それを補うために二十四節気によって季節を区切るようにしたと言われています。

なお、旧暦の新年は立春にあたり、これは現在の1月1日となります。

そのため、旧暦での呼び方は新暦に馴染んでいる私達にとっては「?」と感じてしまうこともあるようです。

文月の意味


文月は、文という文字が使われていることから、文や文字に関連した内容がその意味なのかな、と推測できますが、7月と言えば、太陽が照りつける夏本番のイメージが強く、文や文字を思い浮かべる人は少ないのではないかと思います。

しかし、ここで、7月にある大きなあのイベントのことを思い出してみて下さい。

そうです、七夕です。

七夕では、現在では短冊に願い事を書くのが一般的ですが、平安時代は和歌を綴っていたそうです。

それが庶民に普及し始めると、詩歌を書いたり、願い事を書いて笹竹につるす行事へと変わっていったと言われています。

その際、「文が上手に書けるように」「習い事が上達するように」という願いが込められたことから、七夕の風習にちなんで7月を「文被月(ふみひらきづき)」と呼ぶようになり、後に簡略されて「文月(ふみづき)」になったと言われています。

つまり、7月を文月と呼ぶのは七夕が大いに関係していると考えられるのです。

文月の由来


上記の七夕にちなんだ文月の意味は、一見聞いている分にはしっくりくる説なのですが、元々七夕の文化は中国のもので、それが日本に伝わったのは奈良時代と言われています。

もし、7月を文月と呼ぶのが奈良時代以前から行われていたとしたら、七夕説の可能性は低くなってしまいますよね。

そこで別の見解から文月の由来を検証している説があるので、ここでご紹介します。

旧暦の7月は、植え付けた稲が実をつけて膨らみ始める時期だったため、「穂含月(ほふみづき)」が転じてふみつきになったとも言われています。

また、収穫までの大切な時期でもあるため、稲をよく見ておかなければいけなかったため、「穂見月(ほみつき)」から変化してふみつきになったともいわれています。

文月に関する面白い説


文月の意味や由来には、この他にもいくつもあり、現在まではっきりとわかっていません。

その中でも、ちょっと面白いと思う説が「虫干し」から変化したという説です。

虫干しという言葉に聞き慣れない方もいるかも知れませんが、本を長い間密閉状態で放置していたり、湿度の高い場所で保管しておくと、開いた時に白や茶色の小さな虫を見つけることはありませんか?

これは本に寄生する虫で、カビや本のノリなどを食べているそうです。

そのため、本を開いて乾燥を促したり、虫を駆除する虫干しという行事を7月7日に行っていたことから、本を開く→文を開く→ふみつきと転じて呼ばれるようになったという説もあります。

なお、この虫干しの行事も元は中国から伝わったものです。

文月の別名や異名(異称)


7月には文月の他にも、まだまだ多くの異名や異称があります。

そこでここでは、文月以外の7月の和風月名をご紹介したいと思います。

・女郎花月(おみなえしつき)画像の黄色い花(女郎花)が咲く時期のため、名付けられたと言われています。

・愛合月(めであいつき)七夕の風習にちなみ、織姫と彦星が会う月だからと言われています。

・建申月(けんしんげつ)建は北斗七星の柄を指し、その柄が申の方向を指すことから呼ばれているそうです。

・初秋(しょしゅう)暦の上では秋にあたるから。

・孟秋(もうしゅう)孟には初と同じ意味があると言われています。

文月の習慣は?


日本では昔から、土用の丑の日には鰻を食べる習慣がありますよね。

そもそも土用とは、立春立夏立秋立冬(これを四立と言います)の前18日間を指す言葉。

鰻は夏に食べるイメージが強いと思いますが、本来は年に4回そのチャンスが巡ってくることになります。

次に丑の日の意味ですが、これは干支を数える際に用いる、子丑寅・・のことを指します。

現在は干支に使われるのが殆どですが、昔は日にちを数えるためにも使われていました。

そのため、土用の丑の日とは、四立の前18日間にある丑の日を指します。

しかし、土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、夏の時期にしか行われませんよね?

これには、平賀源内という発明家が関係していると言われています。

本来、鰻の旬は冬のため、夏場は鰻が売れずに困っていた鰻屋が平賀源内に相談をしたところ、「本日丑の日」という張り紙を店に貼ることを提案しました。

当時は丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けせずに過ごせると言われていたことから、これが大ヒットし、以後、立秋前の土用の丑の日に鰻を食べる習慣が根付いたと言われています。

文月にある主な行事は?


文月にある行事と言えば、やはり七夕ですよね。

しかし、七夕以外にも文月にはたくさんの行事が行われます。

ここではその一部をご紹介したいと思います。

・海開き

・山開き

・博多祇園山笠

・京都祇園祭

・大阪天神祭

この他、全国各地で花火大会や夏祭りが行われます。

また、日本のシンボルである富士山の山開きも7月ですが、注意したいのは山梨側のルートは7月1日に開山されるのに対し、静岡県側は7月10日が開山と日にちが違います。

夏登山を計画している方は注意して下さいね。

まとめ

夏の盛りの7月の和風月名が文月であることの意味や由来をひも解くと、その名が付けられた当時の背景や文化などがわかり、「なるほどな」と感心してしまうものばかりでしたね。

このように月を数で捉えるだけではなく、日本には自然や生活風景に合わせて月を呼ぶ、日本らしい風習があるのだと改めて感じました。

今年の7月は、文月にちなんで家族や友人などに手紙を送ってみるのもよいかも知れませんね。

和風月名の関連記事

和風月名って何?読み方や一覧カレンダーと覚え方!

睦月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

如月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

弥生はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

卯月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

皐月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

水無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

葉月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

長月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神無月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

神在月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

霜月はいつ?由来や意味と面白い説!【習慣や主な行事は?】

師走はいつ?習慣や主な行事は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました