HOME

卒寿の意味や由来は?読み方や祝い方はどうしたらいいの?

卒寿のお祝いはいつするの?マナーを教えて!

長寿のお祝いの中でも、あまり聞き慣れない「卒寿」

何歳のお祝いなのか、そもそも読み方は何なのかなど、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

しかし、人生100年時代に突入したと言われている昨今、今後は卒寿祝いする人が増えてくるはずです。

そこで今回は、卒寿について調べてみました。

卒寿の意味や由来はもちろんのこと、祝い方のマナーや色などをご紹介します。

卒寿の意味や由来は?


卒寿は、卒の略字が「卆」なのでこれが九十に見えるため、90歳を祝う行事になります。

長寿祝いは、日本で古くから行われている伝統行事の一つですが、元は平安時代に中国から伝わったと言われています。

当時は40歳や50歳まで生きる人が少なかったことから、40歳や50歳を祝う長寿祝いもあったそうです。

その後、平均寿命が伸びてくると40歳、50歳のお祝いは淘汰され、現在は60歳の還暦、70歳の古希、77歳の喜寿、80歳の傘寿、88歳の米寿、99歳の白寿、100歳の百寿が主流となっています。

90歳の卒寿については、88歳の米寿の方が知名度が高いことや、米寿のお祝いしか2年ほどしか経っていないため、省略する場合も少なくありません。

とは言え、平均寿命が伸び、今や人生100年時代と呼ばれるようになったとは言っても、やはり90歳まで元気に長生きしているのは喜ばしいことですよね。

ぜひとも、家族や親戚でお祝いをしたいものです。

なお、卒寿は人生を卒業する年と勘違いしている方が多いですが、あくまでも卆が語源となっているため、このような意味は含まれていません。

 

卒寿の読み方は?


卒寿は「そつじゅ」と読みます。

卒という字は卒業などで比較的身近ですし、寿(ことぶき)をじゅと読むのも一般的なので、卒寿(そつじゅ)はそれほど難しい読み方ではないかも知れませんね。

しかし、この他の長寿祝いの中には、パッと見てすぐ読めないものもあります。

そこでここでは、卒寿以外の長寿祝いの読み方も合わせてご紹介しておきます。

・還暦(かんれき)

・古希(こき)

・喜寿(きじゅ)

・傘寿(さんじゅ)

・白寿(はくじゅ)

・百寿(ひゃくじゅ、もしくはももじゅ)

卒寿の祝い方はどうしたらいいの?


卒寿を始めとした長寿祝いには、特にこれと言った決まりや形式はありませんが、一般的には家族や親戚が集まって食事会を開いたり、プレゼントを渡します。

中には温泉旅館などに一泊をするというケースもあるかも知れませんね。

しかし、これは還暦から百寿までの全ての長寿祝いにおけるもの。

実際には60歳でまだまだ現役である還暦と、明らかな高齢者と言える90歳の卒寿、100歳の百寿を一緒に考えるのは少し無理があると言えます。

と言うのも、長寿祝いを盛大に行う場合、どうしても会場が自宅ではなく料亭などのお店になると思いますが、そのお店が遠ければ遠いほど、高齢者にとっては心身の負担が大きくなります。

つまり、60歳、70歳であれば多少の疲れがあっても、お祝いしてくれたことが嬉しいと思える内容が、90歳、100歳にとっては時には健康を害するほど深刻な疲れを引き起こすことにもなりかねません。

そのため、卒寿祝いについては、お祝いだからとにかく盛大にやろうとするのではなく、まずは本人の体調を考慮し、場合によっては自宅で行うことも考える必要があります。

 

お祝いのときのマナーは?


卒寿祝いにプレゼントを贈りたいという方は多いと思います。

最後に詳しく後述していますが、卒寿では「紫色」がよいと言われているため、紫色の物をプレゼントするのがよいでしょう。

90歳の方にどのような物を贈ったら喜んでもらえるのか、悩んでしまう方も多いですが、無難なプレゼントに花があります。

花は貰って嬉しくないという方はあまりいませんし、卒寿祝いの場を華やかにしてくれるアイテムと言えます。

紫の花には胡蝶蘭やトルコキキョウがあり、それぞれの花言葉が「幸せが飛んでくる」「希望」であることからも、プレゼントとして最適ですが、手入れが必要となることから、近年は生花ではなくブリザーブドフラワーを贈る場合も増えているようです。

花の手入れが趣味という方には生花がおすすめですが、普段あまり花を育てたりしないという方には手入れなしで美しさを保つブリザーブドフラワーの方がよいかも知れません。

なお、卒寿祝いのプレゼントについては、基本的には本人に喜んでもらえそうな物を選べばよいですが、中には注意したいアイテムもあります。

ハンカチ

漢字で手布(てぎれ)と書くため、お祝いの席ではふさわしいとは言えません。

くしが「苦」や「死」を連想させるため、こちらもお祝いの席ではふさわしいプレゼントではありません。

椿の花

椿の花が散る時、首から落ちるように見えるため、「死」をイメージしやすいことから、避けた方がよいと言われています。

お茶

お年寄りには喜ばれそうなプレゼントですが、お葬式の香典返しに使われることが多いため、長寿祝いのプレゼントでは避けた方がよいでしょう。

「縁起の悪さ」は気にしない人は全く気にしないですが、年配者の中にはとても気にする人が多いのが現状です。

そのため、卒寿に限らず長寿祝いにこれらのものをプレゼントするのは、できれば避けた方がよいでしょう。

卒寿祝いはいつするの?


卒寿祝いは、数え年で90歳になる時に行います。

数え年とは、生まれた時にすでに1歳で、以後元旦を迎えるたびに1歳年を重ねるという数え方になります。

しかし、現在は数え年ではなく満年齢で年を数えるのが主流となっていますよね。

満年齢とは、生まれた時を0歳とし、以後、誕生日が過ぎると1歳年を重ねるという数え方になります。

長寿祝いについては近年、満年齢で数えて行う人が増えていることから、卒寿祝いも同様に満年齢で行っても特に問題はないでしょう。

また、必ずしも誕生日に行わなければいけないということでもなく、生まれ年であれば、都合のよい時に行っても構いません。

卒寿を迎えられた方の体調を一番に考え、良き日を選んで行うのがよいでしょう。

卒寿のお祝いの色は何色?


長寿祝いには、それぞれに「色」が決まっています。

卒寿の場合は紫色で、これは古希や喜寿と同じです。

紫色は、昔から高貴な人が身に付ける特別な色とされていました。

その伝統は今も残っていて、僧侶が着る袈裟の色が紫色の場合は最高位の証となります。

上記で卒寿の祝い方について触れましたが、食事会など家族や親戚が一同に集まる場では、卒寿の方は紫色のちゃんちゃんこや帽子を着用します。

これには、長寿に対する敬意や労りの気持ちが込められているとされています。

そのため、卒寿祝いを行う場合は、紫色のちゃんちゃんこや帽子を用意しておくことが必要になります。

まとめ

卒寿とは90歳の長寿祝いです。

卒という漢字を使うため、卒業をイメージする方が多いですが、元々は「卆」の字から九十となるのが語源です。

卒寿祝いを行う上で注意したいのは、お祝いしたい気持ちが先行しすぎて、お祝いされる側(つまりは卒寿を迎える人)の体調などを深く考えずに計画を立ててしまうこと。

無理をさせてしまうと体調を崩しやすい年齢のため、あくまでも体調優先で計画を立てることが大事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました