初盆に香典は必要なの?金額相場はどのくらいか教えて!

初盆の香典袋の書き方は?表書きはどうしたらいい?

故人が亡くなって最初に迎えるお盆が初盆です。

通常のお盆とは異なって丁寧な供養を行い、遺族や親族以外にも、生前故人と親しくしていた友人や知人、近所の人などが法要に訪れることもあります。

もし初盆に参列することになったら、香典はいくら包むのがよいのか、あらかじめ金額相場を知っていると安心ですよね。

また、香典袋の書き方や渡す時のマナーも知っておきたいところ。

そこで今回は、初盆の香典について調べてみました。

目次

初盆に香典は必要?


初盆(地域によっては新盆と呼ぶ場合も)は、故人が亡くなって四十九日が終わった後、最初に迎えるお盆のことを言います。

多くの場合、自宅に僧侶を招いて読経を上げてもらい、遺族や親戚、故人の友人、知人などたくさんの人が出席しての会席の場が設けられます。

もしこれらを施主(遺族)がすべて賄うとしたら、相当な金額となってしまいます。

御布施はもちろん、僧侶が自宅に来てもらい帰る際の交通費も必要ですし、法要の後の会食(お斎と言います)の料理代などがかかります。

このようなことから、初盆に出席する時は施主の金銭的な負担を減らすため、供養の足しとして香典を渡すのはごく当たり前と言えるでしょう。

なお、初盆の香典の金額相場は後述していますが、地域によって相場が異なるケースもあります。

新しく引っ越してきた先で初盆に参列する場合には、事前に香典の金額を確認しておくとよいでしょう。

初盆の香典の金額相場


初盆の香典の金額相場は、故人との関係によって変わりますが、3,000~10,000円が一般的と言えます。

親戚や知人などでは、3,000~5,000円が最も多く、会社の人や近所の場合では複数で香典を出すこともあり、一人当たり1,000~3,000円が多いとされています。

ただし、親や兄弟などごく親しい間柄では10,000~30,000円と金額が大きくなります。

どれくらい包めばよいのかわからないという時は、自分と同じ立場の人に尋ねてみるのがよいかも知れませんね。

また、上記でも触れた通り、初盆の法要の後にお斎と呼ばれる会食に出席することがあります。

この場合は、香典に会食代を含めて包むのがよいでしょう。

会食代は一人3,000~10,000円が相場と言われており、家族4人で出席するなら4人分をまとめて香典に含めます。

家族構成が小中学生の子どもではなく、社会人であるなら、親とは別に個人で香典を包んでもよいでしょう。

その場合も香典+会食代となります。

初盆の香典袋の書き方


初盆の香典を包む袋は「不祝儀袋」と言います。

不祝儀袋は毛筆、もしくは筆ペンで書くのがマナーとなっていますが、香典=薄墨で書くと覚えている方は多いのでないでしょうか。

これは、「硯(すずり)に涙が落ちて墨が薄くなった」とか「墨が涙で滲んでしまった」という意味で、悲しみを表すためと言われています。

しかし、不祝儀袋の表書きを薄墨で書くのは、通夜や葬儀の時に渡す香典となっています。

初盆や通常のお盆の時の香典は、「故人を偲んで墨をすった」という意味を込めて、普通の濃い墨を使います。
(ただし、地域によっては初盆の香典にも薄墨を使うところがあります。お住まいの地域については事前に確認をしておくとよいでしょう)

なお、毛筆や筆ペンがない場合はサインペンで書いてもよいですが、ボールペンや鉛筆を使うのは失礼にあたります。

また、中袋には香典の金額を記しておくとよいでしょう。

その場合、一般的に使われる数字ではなく、「大字(だいじ)」と呼ばれる漢数字を使います。

例えば香典の金額が5,000円なら『金五阡円』、10,000円なら『金壱萬円』と書きます。

初盆の香典の表書きは?


不祝儀袋(香典袋)の表書きは、上に「御佛前」や「御仏前」と書きます。

香典に「御霊前」と書くのは、通夜や葬儀、初七日の法要の時に限られ、初盆では使わないので注意しましょう。

なお、宗派に関係なく使えるのが「御供物料」です。

参列する初盆の宗派がよくわからないと言う時は、「御供物料」としておくと安心かも知れません。

また、日本では初盆を迎えた家に、親戚や故人と親しかった人が提灯を贈る習慣があります。

以前までは実際に提灯を贈っていましたが、現在は様々な事情から現金を贈ることが多く、その場合は香典袋に「御提灯代」と記載します。

表書きの下(水引の下)には自分の名前を記載します。

「御佛前」や「御仏前」の下に自分の名前がくるように書きますが、夫婦などで連名で出す時は上とのバランスをとりながら左右対称となるように書きます。

会社など複数で香典を出す時は、全員の名前を書くのではなく、部署名や「一同」という言葉で完結してよいでしょう。

香典で渡すお札のマナー


結婚や出産などのご祝儀では新札を用意するのに対し、香典などの不祝儀は旧札(古いお札)を包むのがよいと昔から言われています。

これには「急な知らせに新札を用意できなかった」や、「新しい不幸が訪れないように」という意味があるそうです。

ただし、いくら香典には旧札を使った方がよいからと言って、破けているものや極端に汚れているもの、セロテープなどで補修してあるようなものは、香典として包むのにふさわしいとは言えません。

香典に旧札を使うのは、あくまでも上記のような理由のため、旧札と言っても傷みが激しいお札を使うのは止めましょう。

初盆の香典のお返しはどうしたらいい?


初盆の香典のお返しは必ず行います。

初盆の法要に参列した方が直接香典を持って来た場合は、法要後に引き出物をお渡ししてお返しをする形になります。

お返しには掛紙(熨斗)を付け、表書きには一般的には「志」と書きますが、関西地方では「粗供養」と書く場合もあります。

初盆の引き出物という意味で「初盆志」や「新盆供養」と書いてもよいでしょう。

引き出物の金額は香典の1/3~1/2が相場と言われていますが、法要後に直接引き出物をお渡しする場合は、香典の金額はいくらかわかりません。

そのような場合は、相場を元に1/3~1/2相当の品物を用意します。

香典返しの品物は、「消えもの」がよいとされ、羊羹やゼリー、海苔、素麺、調味料といった食料品や、洗剤、タオル、石鹸、食器用洗剤などの日用品が人気となっています。

なお、後日、相場以上の香典が包まれていたことに気づいた場合は、引き出物をお渡しした後でも、改めて1/3~1/2(引き出物の分は差し引く)相当の品物を贈るのがよいでしょう。

また、初盆の法要には参列できず、郵送にて香典を送って下さる方もいます。

後日、香典が届いた時も、同様に香典の1/3~1/2程度の金額の品物を引き出物として送るようにしましょう。

ただし、親戚やごく親しい方の場合、施主や遺族の負担を少しでも軽くしたいという気持ちから、高額な香典を送ることもあります。

そのため、何でも必ず頂いた金額の1/3~1/2をお返ししなければいけないと考えず、ケースによっては臨機応変に対応するのがよいでしょう。

まとめ

初盆の香典は、故人との関係によって変わりますが、3,000~10,000円が相場となっています。

香典には掛紙をかけ、水引をかけて表書きには「御供物料」や「御佛前」「御仏前」と書きます。

表書きは毛筆や筆ペンで書きますが、その際は通夜や葬儀の香典のように薄墨である必要はありません。

初盆で香典を頂いた場合は、必ずお返しをします。

お返しは法要後の会食と引き出物になり、相場は香典の1/3~1/2程度となります。

お盆の関連記事

お盆玉とは?いつ渡すの?どこの地域の風習?相場は?

お盆に仏壇やお墓に飾る花は何がいい?花を飾る理由は?

お盆の準備は何をしたらいい?過ごし方はどうしたらいいの?

お盆提灯の意味は?いつからいつまで 飾るの?

お盆の墓参りの意味は?いつ行くべき?時間帯は?

お盆に飾るきゅうりとなすの意味は?精霊馬の作り方を教えて!

お盆の時期が地域によって違うのはなぜ?

お盆の期間はいつからいつまでなの?

お盆休みはいつからいつまで?

お盆とは?意味や由来とお盆に行う風習は?

銀行や役所のお盆休みはいつからいつまで?

盆踊りとは?由来やいつ行われるの?

地蔵盆の意味や由来!行われるのはいつ?地域ごとの風習は?

盂蘭盆会の意味や由来は?時期はいつなのか教えて!

送り火の意味や由来は?いつ行えばいいの?やり方は?

お盆に行う迎え火と送り火の意味は?いつ行えばいいの?

お盆のお供えの意味や選び方は?定番のお供物を教えて!

灯籠流しとは?いつ?由来や灯篭の作り方は?

精霊流しの意味や由来は?いつ行われるのか教えて!

藪入りの意味や由来は?語源やいつのことなのか教えて!

盆踊りの歴史や由来や起源!なぜ盆踊りをするの?

初盆・新盆の仕方【時期・お供え・法要・法事・お布施・服装】

盆踊りイラスト無料【画像・素材・背景】おすすめ!

お彼岸とお盆の違いは何?お彼岸やお盆はどんな日?

初盆のお供えについて!水引や表書きはどうしたらいい?

初盆に香典は必要なの?金額相場はどのくらいか教えて!

初盆(新盆)とは?初盆の仕方や準備に必要なものと作法や迎える時期は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次