小雪の意味は?2024年はいつ?旬な食べ物や季節の花も!

小雪

小雪は二十四節気の20番目の節気で、文字通り、冬を表す節気となっています。

二十四節気とは一年を24つに分け、それぞれに季節にちなんだ名称をつけたもので、立春や夏至、秋分など、聞き覚えのある名称も多いですが、一方で世間一般にはあまり知られていない名称もあります。

小雪ももしかしたら、そのようなあまり知られていない名称の一つかも知れませんね。

しかし、二十四節気はその時期に合った名前が付けられているため、覚えているとより季節を身近に感じることができるでしょう。

そこで今回は、小雪について調べてみました。

小雪とは?2024年の小雪はいつなのか、旬の食べ物や季節の花などを合わせてご紹介します。

目次

小雪の意味は?


小雪には、少しずつ雪が降り始める時期、まれに雪が降る時期と言った意味があります。

これは江戸時代に太玄斎(常陸宍戸藩の第5代藩主松平頼救)によって刊行された「暦便覧」に記載されている『冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也』が元になっています。

寒さが増し、雨が雪に変わっていく様子を表していますが、本格的な寒さの到来というわけではなく、雪が降っても一時的な時期と言えるでしょう。

小雪は二十四節気全体では20番目、冬の節気では2番目になります。

なお、小雪は「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。

2024年の小雪はいつ?

2024年の小雪は11月22日(金)となっています。

そのため、「2024年の小雪はいつですか?」という問いに対しては「11月22日です」と答えるのが正解になりますが、節気はその日一日を指す以外に、次の節気までの期間を表すこともあります。

小雪の場合は次の節気が大雪で日付は12月7日となっているので、小雪の期間は11月22日から大雪の前日となる12月6日までと言うこともできます。

ちなみに、小雪は冬の2番目の節気ですが、冬の入り口は立冬となり、そこから小雪、大雪、冬至小寒大寒を以って一年が終わり、旧暦時代には新年の意味があった立春が始まります。

小雪はまだまだ冬になったばかりの時期ですが、昔は小雪がやってくると一年ももうすぐ終わりとなっていました。

小雪の旬な食べ物


気温が下がり寒くなると、恋しくなるのが鍋。

冬になると毎週一回は鍋を食べるという方も多いと思いますが、単に体が温まるから人気なのではなく、鍋に最適な具材が旬を迎えることも人気に大きく関係しています。

例えば、冬の鍋に欠かせない蟹は、秋から冬にかけて脱皮をするため身入りがよく、食べ応えがあるのが特徴。

また、鍋には欠かせない白菜や春菊、長ねぎの旬も11~12月とまさに小雪の時期になります。

白菜や長ねぎはスーパーで一年中販売されているので、旬がいまいちわからなくなりますがどちらも冬野菜の代表格です。

この時期の野菜は寒さから身を守ろうとするため甘味が増すだけではなく、栄養価も高くなるので、風邪やインフルエンザを患いやすい冬の体調管理にはぴったりです。

さらに、冬と言えばこたつにみかんも定番ですよね。

みかんにはビタミンCを始め、抗酸化作用に優れたB-クリプトキサンチンや疲労回復効果が期待できると言われているクエン酸、便秘解消作用のあるペクチンなど、栄養成分が豊富に含まれています。

ただし、水分が多く食べすぎると体を冷やすので注意しましょう。

小雪の季節の花


小雪の時期に開花を迎える花には、アロエがあります。

アロエと言うとヨーグルトなどに入っている食用のアロエを思い浮かべる方が多いと思いますが、一般的に食用とされているアロエはアロエベラやキダチアロエという種類になります。

アロエは昔から薬草として用いられていますが、花を咲かせるイメージがないという方も多いかも知れません。

と言うのも、アロエは高さが50㎝以上、茎の太さも2.5㎝以上にならないと花が咲かないからです。

そのため、庭先などで育てていてもアロエの花を見たことがないという方もいるようですが、上記の条件さえ整えば、ちょうど小雪の時期にあたり11月下旬から12月にかけて赤い花を咲かせます。

なお、アロエ以外にも、小雪の時期には赤く色づいたモミジが見ごろを迎える地域もあります。

小雪の主な風習


小雪を始めとして、二十四節気はその年によって日付が微妙に変わり、小雪の場合は11月21~23日になることが多いです。

11月23日と言えば、国民の祝日の一つである「勤労感謝の日」がありますよね。

勤労感謝の日は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」を趣旨としていますが、元は『新嘗祭』という宮中祭祀で祭日でした。

新嘗祭とは、稲の豊作を祝い、来年の五穀豊穣を祈願する収穫祭のことで、天照大御神に新米をお供えし、天皇自らも食す儀式が執り行われます。

旧暦では11月の下の卯の日に行われていましたが、明治6年の改暦後は11月23日に固定されました。

つまり、そもそも11月23日は新嘗祭という祭日だったのです。

それが戦後、GHQの指導によって宮中のみの行事となったことで、新嘗祭による祭日は廃止されました。

その代わりとして、昭和23年に勤労感謝の日と名称を変えて祝日となった、という経緯があります。

なお、昔は新嘗祭までは新米を食べないという風習が残る地域も多かったようですが、新嘗祭が宮中のみでの行事になったことや、農作業の進化によって新米が流通するスピードが早くなったことから、この風習を受け継いでいる地域は限りなく少なくなっているようです。

小雪は保存食作りの時期?


二十四節気の発祥の地である中国では、昔から小雪になると干し肉を作る風習があります。

冬の乾燥した空気が干し肉を作るのに最適な環境になるためで、香腸と呼ばれるソーセージや、臘肉と呼ばれるベーコンを作って春節に供えていたと言われています。

中国も日本も仏教の国ですが、市民に対しても肉食を強く禁じていた日本に対し、実は中国では市民が肉食を禁じられていたわけではないようです。
(ただし、僧侶や熱心な仏教徒の方は自ら肉食を禁じていました)

そのため、食糧が不足しやすくなる冬場には、肉や魚を干して保存食にして食べていたと言われています。

小雪と二十四節気との関係


小雪は二十四節気の20番目の節気であり、冬の節気では2番目になります。

節気は各季節に6つあるため、4番目の節気に入るタイミングがちょうど真ん中の時期となることから、小雪は冬の入り口をやや過ぎたころの時期ということになります。

本格的な冬の到来はまだ先ですが、雨が雪に変わり、気温が日に日に低下していくため、体調管理に気を付ける時期と言えるでしょう。

二十四節気は、旧暦が使われていた時代に、季節感のズレを修正するために作られた暦の一つですが、名称によってその時期ならでは風情や情緒を感じることができるため、新暦となった今でも名残としてニュースなどによく登場します。

よく「暦の上で~」という表現を見聞きしますが、これは旧暦のことを指す言葉となっています。

小雪のまとめ

2024年の小雪は11月22日です。

11月22日は近年「いい夫婦の日」がすっかり定着していますが、その時期ならではの旬の食べ物や花に目を向ける時間を持つのも素敵に感じますよね。

なお、小雪には「雨が雪に変わる時期」という意味がありますが、南北に長い日本では北海道や東北地方において冬の到来を実感することがあっても、九州や沖縄地方ではまだまだ秋の雰囲気の方が色濃いかも知れません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次