HOME

勤労感謝の日2023年はいつ?意味や由来と英語で何て言うの?

勤労感謝の日の意味や由来!ハッピーマンデーにならない理由!

勤労感謝の日とはどのような日ですか?と尋ねられたら、多くの方が「働いている人を労い(ねぎらい)感謝する日」と答えるのではないでしょうか。

しかし実は、勤労感謝の起源というのはそうではないらしいのです。

調べてみると、勤労感謝という言葉とはすぐには結び付かない伝統行事が関係していました。

そこで今回は、勤労感謝の意味や由来をご紹介したいと思います。

また近年は、祝日を月曜に移動させて、土曜・日曜・月曜と連休をとりやすくする〝ハッピーマンデー制度〟が導入されていますが、どうして勤労感謝の日は月曜に移動にならないのか不思議ではないでしょうか。

そのあたりの理由についても調べてみましたので、よろしかったらご覧下さい。

スポンサーリンク

勤労感謝の日2023年はいつ?

勤労感謝の日は、11月23日となっています。

11月は3日も文化の日として祝日になっていることから、子どもの時には「11月は2回も休みが増えるラッキーな月」と覚えていた方も多いと思います。

大人になってからも、勤労感謝の日には日頃忙しく働いているお父さんを労う日として、親孝行や夫孝行をしている方も多いと思いますが、本来の勤労感謝の日はその捉え方とは少し違っています。

では、勤労感謝の日とは一体どのような意味を持つ日なのでしょうか。

勤労感謝の日の由来

knrksnh3
勤労感謝の日、というくらいですから、11月23日は働いている人に感謝する日だと思う方が多いと思いますが、実はその起源は「新嘗祭(にいなめさい)」という五穀豊穣を感謝する儀式とされています。

戦前から、日本では毎年11月23日に、収穫した農作物を神様にお供えすると共に、その作物を天皇が食する新嘗祭が行われていました。

つまり、勤労感謝の日は、元は収穫をお祝いするものだったのです。

ところが、戦後になるとGHQの指令によって、天皇が関わる祭日は祝日として取り扱わないことになりました。

このため、新嘗祭は廃止され、その代わりに勤労感謝の日が設けられたのです。

なお、新嘗祭は飛鳥時代に始められたといわれ、旧暦では11月の2回目の卯の日に行われていました。

それが新暦になると、1月に行うことになってしまうため、季節的にも都合が悪いということで、以前と同じく11月の2回目の卯の日に行われたのですが、新暦や施行された明治6年の11月の2回目の卯の日が11月23日だったことで、以後11月23日に固定されたと言われています。

勤労感謝の日の意味

knrksnh4
現在の勤労感謝の日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とされています。

たつとびには、尊敬や尊重、重んじるという意味があることから、「仕事を大切にして、作ったものを国民みんなで喜び、感謝し合いましょう」というニュアンスになると思います。

また、勤労感謝の日の起源が新嘗祭ということから、昔は農作業を中心とした捉え方をされていたようですが、近年は仕事が多様化していることもあり、ここでいう勤労は単に肉体的なものを指すだけではなく、研究や文化的な功労なども生産に値するものとして捉えているようです。

そのため、勤労感謝の日はお父さんだけを労うというよりも、生活の営みに貢献している全ての人に、お互いが感謝し合うというのが現在の考え方と言えそうです。

勤労感謝の日の主なイベントは?

knrksnh5
勤労感謝の日には、普段忙しく働いているお父さんやお母さんに楽をしてもらおうと、肩たたき券やお手伝い券などを子どもが作ってプレゼントとして渡す光景なんかがよく見られますよね。

また、最近はお父さんやお母さんの仕事の大変さを子どもが知るためのイベントが、各地で開催されることが増えているそうです。

このようなイベントは、地元企業がフリーペーパーなどを通じて募集していることが多いそうなので、勤労感謝の日が近付いてきたら、是非チェックしてみるとよいでしょう。



なお、神社では現在もなお、この日を新嘗祭としてお祭りを行っているところも多くあります。

皇室とのゆかりが深い伊勢神宮では、一部非公開となっているものの新嘗祭の儀式を観覧することができるようなので、お近くの方や旅行で伊勢へ行かれる方などは日程を合わせてみるとよいかも知れません。

勤労感謝の日がハッピーマンデーにならない理由!

knrksnh6
近年は、祝日を月曜に移動させて、土曜・日曜と連休にするハッピーマンデー制度が導入されていますが、勤労感謝の日には適用されていません。

これにはきちんとした理由があり、勤労感謝の日は元々新嘗祭という祭日だったことが関係しています。

祭日とは、皇室に関わる儀式や祭典が行われる日を指してしますが、昭和22年になると皇室祭祀令が廃止され「国民の祝日に関する法律」が施行されたことにより、祭日はなくなり祝日に統一されています。

しかし、現在でも元は祭日として制定されていた行事に関しては、その日に儀式を行うことに意味があるため、月曜に移動することはありえないのです。

そのため、勤労感謝の日以外にも、昭和天皇の誕生日である「昭和の日」や今上天皇の誕生日である「天皇誕生日」、明治天皇の誕生日である「文化の日」、5月5日の「こどもの日」など、皇室に関わることや宮中行事として行われてきたことは、日にちの移動は行われていません。

勤労感謝の日を英語で言うと?

knrksnh7
アメリカでは、9月の第一月曜に「Labor Day」といって、勤労の感謝を祝う日があります。

また、それとは別に11月の第4木曜には、「Thanksgiving Day」という収穫祭が行われています。

日本の勤労感謝の日は、このLabor DayとThanksgiving Dayと合わせたもの、とも言われており、英語で伝える時には「Labor Thanksgiving Day」で通じるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

勤労感謝の日が、実は元が収穫祭だったとは以外に感じたのではないでしょうか。

しかし、いつの時代も仕事を一生懸命に行い、そこから生まれるものに感謝をしながら生きる気持ちというのは変わりませんよね。

是非、今年の勤労感謝の日は、一家の大黒柱であるお父さんは勿論のこと、家事や育児を頑張ってくれているお母さんや、勉強やスポーツに努力をしている子ども達、またはおじいちゃんやおばあちゃん、周囲で働いている人のことを思いながら、感謝と尊敬の気持ちを持って接してみましょう。

国民の祝日の関連記事

国民の祝日とは?カレンダー一覧!

国民の祝日と国民の休日の違いは?それぞれの意味は?

成人の日はいつ?意味や由来と成人式のルーツは?

建国記念の日の意味や由来は?いつ?

建国記念日と建国記念の日との違いや紀元節との関係!

天皇誕生日の意味や由来は?いつ?

春分の日はいつ?意味と由来や風習と旬な食べ物は?

昭和の日はいつ?意味や由来と英語でなんて言うの?

憲法記念日の由来や意味!英語では何て言うの?

みどりの日はいつ?意味や由来と英語で何て言うの?

こどもの日は何をする日?過ごし方はどうしたらいい?

こどもの日の由来や意味と縁起のいい行事食は?

海の日とは?いつ?由来と英語で何て言うの?

山の日の由来となぜ国民の祝日になったのか?

敬老の日とは?いつ?由来と何歳から祝うの?

秋分の日とは?いつ?風習や食べ物や行事は?

スポーツの日とは?いつ?由来と英語では何て言うの?

文化の日の由来や意味!大きなイベントは何があるの?

勤労感謝の日はいつ?意味や由来と英語で何て言うの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました