吉日や縁起の良い日2023年度版開運カレンダー!
宝くじの購入や結婚式などで今でも何となく気になってしまう吉日ですが、吉日や縁起の良い日というのはたくさんあるのです。
今回は2023年の縁起が良い日を紹介しつつ、最強海運日はいったいどのような吉日なのか、カレンダーも添えてご紹介していきましょう。
多くの方が聞いたことがある大安から聞いたことがほとんどないマイナーなものまでいろいろと取り扱っていきます。
2023年の最強開運日(スーパーラッキーデー)はこの日!
2023年で最も吉日と言われている日はいくつかありますが、その中でも筆頭なのは天赦日と一粒万倍日が重なる日です。
具体的には以下の日にちでしょう。
2023年1月6日(金):天赦日、一粒万倍日
2023年3月21日(火):天赦日、一粒万倍日、寅の日
2023年8月4日(金):天赦日、一粒万倍日、母倉日
吉日の詳細については後述しますが、吉日の中でも最強と言われている天赦日と吉日と重なることでその効力がアップするといわれている一粒万倍日がセットになることで最高の幸運が訪れると考えられているのです。
天赦日は1年間で5日か6日程度しかないので、1年で重なるタイミングが3回もあるのはラッキーと言えるので、有効活用してください。



開運日や吉日に始めるとよいことは?
具体的には新しいお店を開業することや財布を伸長すること、宝くじを購入したり大きな取引をする日とするなど何らかのアクションをとることが重要なのです。
とにかく、新しいことをいろいろとチャレンジするための区切りの日としてみましょう。
また、金運が上げたいという人はそういったラッキーデイを意識して金運を上げる行動をとるのもいいですし、自分がやりたいことに対する準備をしておくことも重要です。
金運ならば、足元が汚れていると金運が下がるということで丁寧に水拭きをして床を定期的にきれいにしておくとか、運気を取り組むためにもマメに窓を開けて部屋を新鮮な空気でいっぱいにするとか、余白があるとお金が入りやすくなるとう考え方を意識して部屋には余計なものを置かないようにするとか、風水的に金運が上がるといわれている財布を新調するなどやれることはたくさんあるのです。
風水的には黄色とか金色とか赤色など色で金運が上昇しやすいといったお話をすることが多いので、色から入ってみるのもいいと思います。
2023年の縁起の良い日や吉日はこんな日!
では具体的に今回のカレンダー紹介でも触れていく吉日をいっぱい紹介します。
わかりやすく読み方と意味とやったらよいこととやらないほうがいいことについて簡単に表記しつつ、解説するところがあるのなら解説付きでお届けします。
前提条件として一つ一つの吉日解説では詳しく触れない言葉についてここで記載します。
一粒万倍日
読み方:いちりゅうまんばいび、いちりゅうまんばいにち
意味:一粒の種もみが万倍にも見なる稲穂になる日、選日の一種
やると良いこと:プラスにつながる行動全部、具体的には仕事始めや開店や種まき
やってはいけないこと:マイナスにつながる行動全部、具体的には借金や失言や喧嘩
解説
意味をもっとかみ砕いて説明すると、何らかの行動をするとその行動に伴った結果が倍以上になって帰ってくるということです。
そのため、ほかの吉日と重なることでより効力がアップするので、天赦日のような最強の吉日との組み合わせが最強という解説をしました。
ただし、凶日と重なるとそちらの効果もアップするので要注意です。
天赦日
読み方:てんしゃび、てんしゃにち
意味:百神が天に昇り天が万物の罪を赦す最上の吉日、暦注下段の一種である七箇の善日の一つ
やると良いこと:万事に良しなのでなんでもOK
やってはいけないこと:特になし
立秋から立冬前日までの戊申日、立冬から立春前日までの甲子日
解説
カレンダーには『天赦日』と書かれる吉日で、選日にも書かれています。
暦注における最強の吉日と言われており、あらゆる吉日の頂点という意見も多い吉日です。
発生条件が厳しく1年に5回か6回程度しかないのでそういった意味でもレアと言えるでしょう。
寅の日
読み方:とらのひ
意味:十二支の寅の加護がある日、虎は千里往って千里還るといったことわざにまつわる加護もあるし毘沙門天の使いであるため毘沙門天の加護もある
やると良いこと:財布の購入や使い始めや宝くじ購入といった金運にまつわること全般、旅行、新しいことを始める
やってはいけないこと:結婚式、入籍、葬式
解説
十二支の寅の日は虎の黄金の毛皮から金運がアップする日と言われています。
また、虎は『虎は千里往って千里還る』ということわざがあるように安全に帰ってくることができるという意味があるので新しい旅の門出や旅行に最適ともいわれているのです。
ただし、この帰ってくるがマイナスに働く結婚やお葬式は避けるようにしましょう。

巳の日
読み方:みのひ
意味:十二支の巳の加護がある日、弁財天の使いであり弁財天の加護がある
やると良いこと:弁財天の加護にあること全般、芸術・金運・恋愛・交通安全・子孫繁栄・長寿などそれらにまつわる行動全般が吉
やってはいけないこと:特になし
解説
弁財天の使いである蛇の力をつかさどる巳の日です。
弁財天の加護は芸術・金運・恋愛・交通安全・子孫繁栄・長寿などいろいろとありますので、それにまつわる行動がプラスに働きます。

己巳の日
読み方:つちのとみのひ
意味:巳の日の力がより高まる日
やると良いこと:弁財天の加護にあること全般、芸術・金運・恋愛・交通安全・子孫繁栄・長寿などそれらにまつわる行動全般が吉
やってはいけないこと:特になし
解説
十干十二支との組み合わせによって発生する己巳の日です。
己は五行思想における『土』に該当しており、この五行思想では土は金を生むという関係性にあるため、金運アップの効果をより高めるために効果的な日と言われています。

大安
読み方:たいあん
意味:大いに安しとされる吉日で万事に良しとされる、六曜の一種
やると良いこと:何事においても吉
やってはいけないこと:特になし
解説
六曜の一種で日本人にもなじみがある吉日です。
とにかく万事に良しとされているので、あらゆる行動がプラスに働くといわれています。
6日に1回は訪れるので遭遇しやすいのも特徴でしょう。

鬼宿日
読み方:きしゅくび、きしゅくにち
意味:家にいる鬼が宿に泊まる日、暦注下段における七箇の善日の一つ
やると良いこと:自分がやりたいこと全般、引っ越し・宝くじ購入・財布の新調など
やってはいけないこと:結婚式・婚約
解説
暦注下段における七箇の善日の一つですが、二十八宿の『鬼宿』と同じような意味があります。
婚姻以外であれば何を行っても良い吉日であり、お釈迦様が生まれた日でもあるのです。
婚約や結婚は鬼と鉢合わせするのでNGとのことです。

神吉日
読み方:かみよしび、かみよしにち
意味:神事に関すること全般が吉となる日、暦注下段の一種である七箇の善日の一つ
やると良いこと:祭礼・祖先を祀る・お参り・お祓い・神事にまつわること全般
やってはいけないこと:不浄事全般
解説
カレンダーには『神よし』と書かれる吉日で、十干十二支によって決まります。
60個ある十干十二支で33個も配当されており、発生頻度は2日に1回ととっても多いのが特養です。

大明日
読み方:だいみょうにち
意味:天地が開通して太陽の光が隅々まで照らす日、暦注下段の一種である七箇の善日の一つ
やると良いこと:すべての吉日や慶事、特に建築・移転・旅行
やってはいけないこと:特になし
解説
カレンダーには『大みやう』と書かれる吉日で、こちらも十干十二支で決まります。
60個ある十干十二支で25個も配当されており、発生頻度は多め。
21個という意見もあります。

月徳日
読み方:つきとくにち、がっとくにち
意味:月の徳神がいる日、暦注下段の一種である七箇の善日の一つ
やると良いこと:家の増改築など土に関わる行い全般
やってはいけないこと:特になし
解説
月の徳神がいるとされる吉日で、基本的に何をしてもよい日と言われています。
その中でも推奨されるのがリフォームなどの土にまつわること全般です。

母倉日
読み方:ぼそうにち
意味:母が子を育てるように天が人間を慈しむ日、暦注下段の一種である七箇の善日の一つ
やると良いこと:何事も吉、特にお祝い事全般が大吉
やってはいけないこと:特になし
解説
カレンダーには『母倉』と書かれる吉日です。

天恩日
読み方:てんおんにち
意味:天の恩恵を受ける日、暦注下段の一種である七箇の善日の一つ
やると良いこと:吉事と慶事全般
やってはいけないこと:凶事全般
解説
カレンダーには『天おん』と書かれる吉日で、発生頻度は60個ある十干十二支で15個と4日に1回のペースになっています。

2023年の縁起の良い日や吉日カレンダー
それでは具体的な日にちを見ていきましょう。
ただし、あらゆる吉日を打ち消すとされている不成就日とかぶった日は除外しています。
一粒万倍日もほかの吉日とセットになっていない日は紹介しません。
1月
1月2日(月):大明日・神吉日・母倉日
1月3日(火):大安・大明日・神吉日・母倉日
1月4日(水):月徳日
1月6日(金):天赦日・一粒万倍日・鬼宿日・天恩日
1月7日(土):天恩日・神吉日
1月8日(日):天恩日・寅の日
1月9日(月):大安・一粒万倍日・天恩日・神吉日
1月10日(火):天恩日
1月11日(水):大明日・神吉日・母倉日・己巳の日
1月12日(木):大明日・神吉日・母倉日・月徳日
1月14日(土):大明日・神吉日
1月15日(日):大安・大明日・神吉日
1月19日(木):大明日・神吉日
1月20日(金):寅の日
1月22日(日):天恩日・月徳日
1月23日(月):天恩日・母倉日・巳の日
1月25日(水):天恩日
1月26日(木):大安・大明日・神吉日
1月27日(金):神吉日
1月29日(日):大明日
1月30日(月):一粒万倍日・神吉日
2月
2月3日(金):鬼宿日・大明日
2月4日(土):巳の日
2月5日(日):一粒万倍日・神吉日
2月6日(月):大明日
2月7日(火):大安・神吉日・月徳日
2月8日(水):神吉日
2月10日(金):神吉日・母倉日
2月11日(土):神吉日・母倉日
2月12日(日):一粒万倍日・神吉日
2月13日(月):大安・寅の日
2月14日(火):神吉日
2月15日(水):大明日
2月16日(木):大明日・神吉日・巳の日
2月18日(土):大明日・神吉日
2月19日(日):大安・神吉日
2月20日(月):大明日・神吉日・天恩日
2月22日(水):大明日・神吉日・天恩日・母倉日
2月23日(木):大安・神吉日・天恩日・母倉日
2月24日(金):一粒万倍日・天恩日
2月25日(土):寅の日
2月26日(日):神吉日
2月27日(月):大明日・月徳日
2月28日(火):巳の日
3月
3月3日(金):鬼宿日・大明日・神吉日
3月4日(土):大明日・神吉日
3月6日(月):神吉日・母倉日
3月7日(火):大安・天恩日・母倉日・月徳日
3月8日(水):天恩日・神吉日
3月10日(金):天恩日・神吉日
3月11日(土):天恩日
3月12日(日):大明日・神吉日・己巳の日
3月13日(月):大安・大明日・神吉日
3月14日(火):大明日
3月15日(水):大明日・神吉日
3月16日(木):一粒万倍日・大明日・神吉日
3月18日(土):母倉日
3月19日(日):大安・母倉日
3月20日(月):大明日・神吉日
3月21日(火):天赦日・一粒万倍日・寅の日
3月22日(水):大明日・神吉日・天恩日
3月24日(金):天恩日・巳の日
3月25日(日):大安・大明日・神吉日・天恩日
3月26日(日):天恩日
3月27日(月):大明日・神吉日・月徳日
3月28日(火):一粒万倍日・神吉日
3月30日(木):大明日・母倉日
4月
4月3日(月):神吉日
4月4日(火):大明日
4月5日(水):母倉日・巳の日
4月6日(木):大安・神吉日・母倉日・
4月7日(金):大明日
4月9日(日):神吉日
4月11日(火):神吉日
4月12日(水):大安・一粒万倍日・神吉日
4月13日(木):神吉日
4月14日(金):大明日・月徳日・寅の日
4月15日(土):一粒万倍日・神吉日
4月17日(月):大明日・神吉日・母倉日・巳の日
4月18日(火):大安・大明日・神吉日・母倉日
4月19日(水):大明日・神吉日
4月21日(金):大明日・天恩日・神吉日
4月22日(土):大安・大明日・天恩日
4月23日(日):大明日・天恩日・神吉日
4月24日(月):一粒万倍日・天恩日・神吉日・月徳日・
4月25日(火):天恩日
4月26日(水):寅の日
4月27日(木):一粒万倍日・神吉日
4月29日(土):母倉日・巳の日
4月30日(日):大明日・神吉日・母倉日
5月
5月2日(火):大明日・神吉日
5月3日(水):大明日・神吉日
5月4日(木):大安・月徳日
5月5日(金):神吉日
5月7日(日):天恩日・神吉日
5月8日(月):天恩日・母倉日・寅の日
5月9日(火):一粒万倍日・天恩日・神吉日・母倉日
5月10日(水):大安・一粒万倍日・天恩日
5月11日(木):大明日・神吉日・己巳の日
5月12日(金):大明日・神吉日・月徳日
5月13日(土):大明日
5月15日(月):大明日・神吉日
5月16日(火):大安
5月19日(金):大明日・神吉日
5月20日(土):母倉日・寅の日
5月21日(日):大安・一粒万倍日・大明日・天恩日・神吉日・母倉日
5月22日(月):一粒万倍日・天恩日・月徳日
5月24日(水):大明日・天恩日・神吉日
5月25日(木):天恩日
5月26日(金):鬼宿日・大明日・神吉日
5月27日(土):大安・神吉日
5月29日(月):大明日
5月30日(火):神吉日
6月
6月2日(金):大安・一粒万倍日・神吉日・母倉日
6月3日(土):一粒万倍日・大明日
6月4日(日):巳の日
6月5日(月):神吉日・天赦日
6月6日(火):大明日
6月7日(水):神吉日・月徳日
6月10日(土):神吉日
6月11日(日):神吉日
6月12日(月):神吉日
6月13日(火):大明日・母倉日・寅の日
6月14日(水):大安・神吉日・母倉日
6月15日(木):大明日
6月17日(土):一粒万倍日・大明日・神吉日・月徳日
6月18日(日):大安・大明日・神吉日
6月19日(月):神吉日
6月20日(火):大明日・天恩日・神吉日
6月21日(水):大明日・天恩日
6月23日(金):鬼宿日・天恩日・神吉日
6月24日(土):大安・天恩日
6月25日(日):母倉日・寅の日
6月26日(月):神吉日・母倉日
6月27日(火):大明日・月徳日
6月28日(水):一粒万倍日・巳の日
6月29日(木):一粒万倍日・大明日・神吉日
7月
7月2日(日):大明日・神吉日
7月4日(火):神吉日
7月5日(水):天恩日
7月6日(木):大安・天恩日・神吉日
7月7日(金):天恩日・寅の日
7月9日(日):天恩日
7月10日(月):大明日・神吉日・母倉日・己巳の日
7月11日(火):一粒万倍日・大明日・神吉日・母倉日
7月12日(水):大安・大明日
7月13日(木):大明日・神吉日
7月14日(金):一粒万倍日・大明日・神吉日
7月15日(土):月徳日
7月18日(火):大明日・神吉日
7月19日(水):寅の日
7月20日(木):大明日・天恩日・神吉日
7月21日(金):鬼宿日・天恩日
7月22日(土):天恩日・母倉日・巳の日
7月24日(月):天恩日
7月25日(火):大明日・神吉日・月徳日
7月26日(水):一粒万倍日・神吉日
7月28日(金):大明日
7月29日(土):大安・神吉日
8月
8月2日(水):大明日
8月3日(木):母倉日・巳の日
8月4日(金):大安・一粒万倍日・神吉日・母倉日・月徳日・天赦日
8月5日(土):大明日
8月6日(日):神吉日
8月7日(月):一粒万倍日・神吉日
8月9日(水):神吉日
8月10日(木):大安・一粒万倍日・神吉日
8月11日(金):神吉日・母倉日
8月12日(土):大明日・月徳日・寅の日
8月13日(日):神吉日
8月14日(月):大明日・母倉日
8月15日(火):大明日・神吉日・巳の日
8月16日(水):大明日・神吉日
8月17日(木):一粒万倍日・大明日・神吉日・母倉日
8月19日(土):大明日・天恩日・神吉日
8月20日(日):大安・大明日・天恩日・母倉日
8月21日(月):大明日・天恩日・神吉日
8月22日(火):一粒万倍日・天恩日・神吉日・月徳日
8月23日(水):天恩日・母倉日
8月24日(木):寅の日
8月25日(金):神吉日
8月27日(日):巳の日
8月28日(月):大明日・神吉日
8月29日(火):一粒万倍日・大明日・神吉日・母倉日
8月30日(水):大明日・神吉日
8月31日(木):大明日・神吉日
9月
9月2日(土):神吉日
9月/4(月):天恩日・神吉日・母倉日
9月5日(火):天恩日・寅の日
9月6日(水):天恩日・神吉日
9月7日(木):大安・天恩日・母倉日
9月8日(金):大明日・神吉日・己巳の日
9月9日(土):大明日・神吉日・月徳日
9月10日(日):大明日・母倉日
9月12日(火):大明日・神吉日
9月13日(水):大安・母倉日
9月15日(金):鬼宿日
9月17日(日):寅の日
9月18日(月):大安・一粒万倍日・大明日・天恩日・神吉日
9月19日(火):天恩日・母倉日・月徳日
9月20日(水):天恩日・巳の日
9月21日(木):大明日・天恩日・神吉日
9月22日(金):天恩日・母倉日
9月23日(土):一粒万倍日・大明日・神吉日
9月25日(月):母倉日
9月26日(火):大明日
9月27日(水):神吉日
9月28日(木):母倉日
9月29日(金):月徳日・寅の日
9月30日(土):大安・一粒万倍日・神吉日
10月
10月3日(火):神吉日
10月4日(水):大明日・母倉日
10月5日(木):一粒万倍日・神吉日
10月6日(金):大安・神吉日
10月7日(土):母倉日
10月8日(日):神吉日
10月9日(月):神吉日
10月11日(水):大明日・寅の日
10月12日(木):大安・神吉日
10月13日(金):鬼宿日・大明日
10月14日(土):大明日・神吉日・母倉日・巳の日
10月16日(月):大明日・神吉日
10月17日(火):大安・神吉日・天赦日
10月18日(水):一粒万倍日・大明日・天恩日・神吉日
10月19日(木):大明日・天恩日
10月20日(金):大明日・天恩日・神吉日
10月21日(土):天恩日・神吉日
10月22日(日):天恩日・
10月24日(火):神吉日
10月25日(水):大明日・月徳日
10月26日(木):母倉日・巳の日
10月27日(金):一粒万倍日・大明日・神吉日・母倉日
10月28日(土):大明日・神吉日
10月29日(日):大安・大明日・神吉日
10月30日(月):一粒万倍日・大明日・神吉日
11月
11月2日(木):天恩日
11月3日(金):天恩日・神吉日
11月4日(土):大安・天恩日・月徳日・寅の日
11月5日(日):天恩日・神吉日
11月6日(月):天恩日
11月7日(火):大明日・神吉日・母倉日・己巳の日
11月9日(木):大明日
11月10日(金):大安・鬼宿日・大明日・神吉日・母倉日
11月11日(土):一粒万倍日・大明日・神吉日・母倉日
11月12日(日):一粒万倍日・月徳日
11月14日(火):大安
11月15日(水):大明日・神吉日
11月17日(金):大明日・天恩日・神吉日
11月18日(土):天恩日
11月19日(日):天恩日・巳の日
11月20日(月):大安・大明日・天恩日・神吉日
11月21日(火):天恩日
11月22日(水):大明日・神吉日・母倉日・月徳日
11月23日(木):一粒万倍日・神吉日・母倉日
11月25日(土):大明日
11月26日(日):大安・神吉日
11月28日(火):寅の日
11月29日(水):神吉日
11月30日(木):大明日
12月
12月3日(日):大明日
12月4日(月):神吉日・母倉日
12月5日(火):一粒万倍日・神吉日・母倉日
12月7日(木):一粒万倍日・神吉日
12月8日(金):大安・一粒万倍日・鬼宿日・神吉日
12月9日(土):神吉日
12月11日(月):神吉日
12月12日(火):大明日
12月13日(水):大安・大明日・神吉日・巳の日
12月14日(木):大明日・神吉日
12月15日(金):大明日・神吉日
12月16日(土):神吉日・母倉日
12月18日(月):大明日・天恩日
12月19日(火):大安・一粒万倍日・大明日・天恩日・神吉日
12月20日(水):一粒万倍日・天恩日・神吉日・月徳日
12月21日(木):天恩日
12月22日(金):寅の日
12月23日(土):神吉日
12月24日(日):大明日
12月26日(火):大明日・神吉日
12月27日(水):大明日・神吉日
12月28日(木):大明日・神吉日・母倉日
12月29日(金):大明日・神吉日・母倉日
12月30日(土):月徳日
12月31日(日):大安・一粒万倍日・神吉日
吉日と凶日が重なった日の対処法は?
吉日と凶日が重なったときは基本的に凶日を気にしないことが重要です。
それでもちょっと気になるという方は不成就日だけチェックして、ほかの凶日は意識しないようにしましょう。
凶日の数も非常に多いので、意識しだすとちょっと大変です。
自分にとってプラスに感じられる吉日だけ意識して、メンタルをプラスに持っていけるようにできればそれだけでより幸せになれると思います。
まとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回は2023年の縁起の良い日についていろいろとチェックしてまいりました。
いろいろとチェックしましたが、とりあえず吉日を知りたいという方は天赦日をチェックすればいいでしょう。
その日とほかの吉日がどれだけ重なっているかで、その日がどれだけ幸運なのかをなんとなくでも把握していると、当日はちょっと幸せな気分になれます。
コメント