暦注とは?六曜だけではない!十二直や二十八宿などの種類一覧!

暦注

カレンダーやスケジュール帳を見ると、日付や曜日の他に「大安」や「不成就日」などと書かれているのを見たことがないでしょうか。

これら「大安」や「不成就日」などは『暦注』に含まれるものですが、そもそも『暦注』とは一体何なのか、よくわからないという方も多いでしょう。

『暦注』は知らなくても、「大安」が縁起の良い日であるということは知っている方は多いと思います。

「大安」は『六曜』と呼ばれるものの一つで、『暦注』の中では最も知名度があります。

しかし、『暦注』は『六曜』だけではありません。

そこで今回は、『暦注』について詳しく解説していきます。

目次

暦注とは?


暦注とは、暦に掲載される吉凶占いのことです。

暦注は「れきちゅう」と読みます。

様々な種類がありますが、どれも中国が発祥で後に日本に伝わったとされています。

現在、私達が目にするカレンダーやスケジュール帳などには、日付や曜日の他に何も書かれていないことも多いのでピンと来ない方もいるかも知れませんが、昔の暦には日付や曜日以外に、その日の吉凶や縁起の良い方角(縁起の悪い方角)、(迷信的な意味合いの)禁忌などが掲載されており、それらを総じて暦注と呼んでいました。

暦注にあまり馴染みのない現代の方でも、星座占いや血液型占いはよく知っていると思いますが、暦注はその日付バージョンと言った具合です。

「〇月△日は旅行によい日」「□月×日は縁談や結婚などの婚姻関係は避けた方がよい日」など、その日の吉凶を示す言葉が暦に書かれています。

暦注にはどれも科学的根拠はなく、言わば迷信ですが、朝のニュース番組の占いコーナーで、「おとめ座のあなたは今日はツイてる日!」などと聞くと、なんとなく一日の始まりが前向きな気持ちになりますよね。

暦注もそれと同じで、吉凶を占うことで縁起の良い方角や時間を気にしたり、お祝い事を選んだり避けたりするなど、当時の人々にとってはとても馴染みが深く、親しまれていたと言われています。

暦注の種類によって庶民が使っていた時代は違いますが、明治時代には暦注の中の六曜は「迷信である」として、政府が直々に使用の禁止を求めました。

しかし、これが庶民の反発を招き、六曜は返って重要視されるようになったと言われています。

最近の若い世代には六曜を知らない方も増えていますが、高齢者世代では今でも冠婚葬祭の日取りを決める時に、今でも六曜によって日を選ぶ方が少なくありません。

暦注の種類一覧


暦注はどれも中国が発祥で日本に伝わったものですが、その多くが陰陽五行説や十干十二支を元にして作られたと言われています。

ここでは、暦注の種類やそれぞれの意味をご紹介します。

六曜

現在の日本で一般的に、今日は縁起が良い(悪い)という場合に参考にされているのが六曜です。

六曜は「ろくよう」と読みます。

六曜をよく知らなくても「結婚式は大安に」「友引の葬儀は避ける」などを聞いたことがあると思いますが、このような日の吉凶は六曜を元にしています。

六曜は鎌倉時代末期から室町時代に日本に伝わったと言われていますが、その起源などについては定かになっていませんが、賭け事が盛んだった中国でタイミングをはかるために使われていたと言われています。

六曜の「曜」は星の意味があり、星は金をイメージさせることからこの名前がつけられたのでは?と言われています。

明治時代には七曜(月曜~日曜)との混同をさけるために、「六輝」とも呼ばれていたようです。

六曜は、中国から日本に伝わってから幾度となく名称や意味が変化しており、現在使われている形になったのは戦後と言われています。

現在では、大安が最も縁起の良い日であり、友引、先勝、先負、赤口、仏滅と続き、赤口と仏滅は凶日になります。

https://sk-imedia.com/32904

十二直

十二直は「じゅうにちょく」と読み、奈良時代には日本に伝わっていたと言われています。

暦の中段に記載されていたため、「中段」や「中段十二直」とも呼ばれます。

直には当たるという意味があり、当時はよく当たる占いとして庶民にも広く浸透しており、一般的な吉凶占いが六曜に変わり始めた江戸時代まで、十二直が主として使われていたと言われています。

ただし現在でも、建築業界では地鎮祭などの建築儀礼や行事の日取りを決める時は、六曜よりも十二直を重視するところも少なくありません。

十二直は、北斗七星の柄杓が北極星を中心にして一日に一回転する動きによって、柄杓の先端が指す方向を十二支に割り当てたものになります。

十二直には、建・除・満・平・定・執・破・危・成・納・開・閉があり、満・平が大吉、建が中吉、閉が凶、破と危が大凶でその他が小吉となります。

https://sk-imedia.com/32597

二十八宿

二十八宿は「にじゅうはっしゅく」と読み、月が地球の周りを一周する間に巡る28の恒星(宿)の位置によって、日の吉凶を占います。

飛鳥時代に日本に伝わったと言われていますが、当初は中国から一度インドに伝わった二十七宿が入って来たので、日本でも二十七宿が使われていたと言われています。

それが後に元々の二十八宿に変わり、定着したと言われています。

二十八宿は四方を守る獣神(東方青龍、西方白虎、南方朱雀、北方玄武)を主として、それぞれの方位がさらに7つの宿に分かれています。

二十八宿では、宿ごとに吉となる事柄、凶となる事柄が記されていて、その日の吉凶がはっきりとしない部分があるのですが、その中でも特に縁起の良い大吉になる事柄を有するもの、反対に特に縁起の悪い大凶になる事柄を有するものは次の通りになります。

https://sk-imedia.com/32679

大吉

鬼宿 万事に良い日で特に丑の時刻は大吉

張宿 種まき

斗宿 土掘り

大凶

胃宿 葬儀

虚宿 相談事

選日

選日(せんじつ)は、暦注の中で、六曜、十二直、二十八宿、九星、暦注下段、七曜以外のものを言います。

そのため、「雑注(ざっちゅう)」とも呼ばれます。

選日は十干十二支(※)によって日の吉凶が割り当てられているもので、不成就日、犯土、三隣亡、三伏、十方暮、八専、一粒万倍日、天一天上、臘日の吉凶日があります。

(※)十干十二支とは、十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と干支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)による組み合わせのことで、昔はこの十干十二支で日を表していました。(日の干支と言います)

https://sk-imedia.com/32664

九星

九星(きゅうせい)は一白(いっぱく)、二黒(じこく)、三碧(さんぺき)、四緑(しろく)、五黄(ごおう)、六白(ろっぱく)、七赤(しちせき)、八白(はっぱく)、九紫(きゅうし)の9つの星を表すものです。

星と書いていますが、夜空の星や占星術とは関係がなく、気学という意味です。

日本に伝わってからは、五行や十干十二支、易学(八掛)の要素が加わり、「九星気学」として庶民に浸透しました。

暦注下段

暦注の下段に記された吉凶日のことで、六曜と同様に明治政府に使用禁止が命じられましたが、「オバケ暦」という裏に流通する暦に掲載され続け、現在まで残っています。

暦注下段は凶日が多く、吉日が少ないのが特徴です。

暦注下段の凶日には、暦注の中で最も縁起が悪い受死日(黒日とも言います)を始め、十死日、帰忌日、血忌日、天火日、三箇の悪日、大禍日などがあります。

また、暦注下段の吉日である天赦日は、暦注の中で最も縁起が良い吉日となります。

吉日はこの他に大明日、鬼宿日、天恩日などがあります。

https://sk-imedia.com/32897

暦注のまとめ

暦注とは暦に掲載される吉凶占いのことで、様々な種類がありますがどれも中国が発祥で日本に伝わったものです。

日本では今も六曜が一般的に使われていますが、時代によっては十二直や二十八宿が主として使われていたこともあります。

十二直は現在でも建築関係の行事では、六曜よりも重視して日を選ぶところも多いようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次